脳トレがヒットした理由が分からん

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃお前が妖怪学校卒だからだよwww
3.名無し
本スレ23、いいこと言うなぁ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
電卓って毎回使わんだろ必要な時だけ
本スレのヤツは何言ってんだ?
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
多様性なう
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコンの頃は「計算ゲーム」とか
友人達と貸し借りして回して遊んでたな
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ニートだから教材としてよりも転売商材としか見てないんだろ
8.名無し
脳トレは老人のボケ防止用として取り入れられた。
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
脳をつかわないとはやくボケるってTVであおるからばあちゃんと遊んでたな。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームはビデオゲームしかないって思っちゃうよねゲハじゃ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
学習という学びと直感的な閃きと単純明快な操作
パズル系に似てるよ、母のドクターマリオや祖父のクロスワードパズルな位置付け
勉強嫌いと言いつつ人は学び知識を構築し新たな発見をする事には案外貪欲だよ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
呆けに恐怖感じてる層や子どもの脳をトレーニングしたい層に受けてたんじゃないかな
まあ本当は全然効果なくて、普通のアクションゲームのほうが脳トレになるって研究で判明しちゃった
13.名無し
3DSで爆死してたやん
14.名無し
そりゃヒキニートは犯罪エログロと重火器バンバンじゃないとゲームに非ずという変態的思考だからなw
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ずっと子供部屋に引きこもってるゴキおじには一般人のセンスは分からんだろ
16.名無し
出来なかった事が出来る様になるって楽しいだろ?
それが楽しくなくなったらもう人間としては死ぬしかないぞ?ww
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
似てるっていうか、そのものだったのでは。
TVでこういうパズル系のブームもあったし、安かったし、周りと話題にしやすいしと、色々とヒットの要因はあったと思う。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
これだよな。うちの親も普段ゲームやらないのにこれ目当てで自分より先にDS買ったし。当時ワイドショーのテレビショッピングでDS売ってたんだぞ。
19.名無し
教育系ゲームなのにわりとおもしろいというありそうでなかったもの
この辺わからないならもうゲーマーから足洗った方がいい
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日頃、『子供向けではない真の大人向けゲーム』とか言ってる連中がどストレートな大人向けゲームである脳トレが流行った理由も分からないwww
いや、面白いジョークだね。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
ドンキーコングの算数あそびやな
ポパイの英語あそびもあったなぁ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
へえー、ソースは?
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
ドンキーコングJr.やったわ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
彼らはゲームの話になると白痴になるからなあ
25.名無し
>>24
ゲーム以外だともっとヤバイだろ
自分のこと賢いと思ってるのか、何にでも口出してくるゴキがいるけどガキの屁理屈以下
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
老人ホームとかデイサービスの場で活躍してるよなDS
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
そう言う微笑ましい場を提供できただけで意味があるわな
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
ジャパネットたかたでも売ってかどうか気になる
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ゲハ×
ゴキブリ○
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
ヒェッ隔離しておかんと
そのまま引きこもっていて下さい
もしくは親が責任持って栄一郎して下さい
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
引きこもり無職のゴキブリに刺さる発言やめーや
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
元の記事は科学雑誌で有料なので、紹介しているのがこの日経の記事「ゲームに意外な効能 脳の「認知力」アップ」の記事
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
夢を見てんだよ
ゲームやったくらいで頭良くなるならと
無駄だったけども
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ちょっとしたクイズとかパズルなんて誰でも好きなもんやねん
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
最初から白痴定期
36.名無し
こういうのが一般層にウケた理由なんて簡単じゃん
なんか面白そう、頭によさそうだからやってみようかなってだけ
そんでそこまで高くもない
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
当時どっかの老人ホームで導入してみたら脳年齢が若返って半ボケの人がシャッキリするようになったってニュースもあったね
実際中古ゲーム屋でも脳トレ系買ってくの中年から高齢者が多かったし
これをきっかけにゲーム人口が若年から幅広くなってくのを目の当たりにしてたわ
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
アクションが脳のトレーニングになるなんてなそれこそゲーム脳を否定する議論の頃から言われてることで当の川島教授も言及してるが、俺が知りたいのは脳トレが全然効果がないって言う方のソースなんだわ。
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
なんだかんだいって雑誌の片隅にあるクロスワードやら数独やら始めたら以外とハマるしなw
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
×以外と
◯意外と
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
PS5のキャッチコピーさん…
42.名無し
バカにはわからないってだけの話じゃね?
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こいつら叩いてるだけ何で流行ったのか何も言えてないじゃん
ゴキブリ、ゴキブリ、壊れた蓄音機か?
44.名無し
、と最後に白痴であることを証明して終了
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
真のPSファンはゲームなんかしないからわからないのも無理はないよな。
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
『頭が良くなることはないし効果はない』とはされているが二桁三桁の計算であたふたしてたような人間が実際に計算早くなったり、高齢者のボケ防止になってるんだから効果はあったと言えるのでは?
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
学生時代より計算遅くなったりしてるから反射神経も一緒におこなえて人気あったな
イントロゲームと同じ感覚
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
で、ゲームで育った子供世代に買い与えられた親世代が、「ゲームは害悪」論掲げる根拠の一つが川島教授になってるのすげー皮肉
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼミ合宿のバスの中でDS持ち寄ってめちゃくちゃ盛り上がったぞ
50.名無し
音声認識と文字認識を取り入れてしっかりゲームにしたの初めてだったからな
そのジャンルはいまだにそこからあんまり進化してないけど
1.名無し
逆やろ
子が親に買い与えたパターン
2023年03月17日 06:49 ▽このコメントに返信