和ゲー会社「オープンワールド作りました。街はほとんどなくマップのほとんどは荒廃してます」

2.名無し
街どうこうより、OWにして新しいところいく・冒険する、という行為に楽しみが見出せるかどうかだよな。
街は発見して楽しみを得るための目的の1つでしかないと思う。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
botw‥(´;Д;`)
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドに限らず街というか拠点が少ないと単純に面倒くさいんだよな
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本人のセンスや予算で、土地毎の衣食住の違いを明確に作り分けて街を作り上げる事ができるか?
住民も老若男女全員個別の服装が必要だし。
「そんな事しても売り上げに繋がらないからヨシ」ってクリエイターもユーザも切り捨ててるんだから
同じ街に何人同じオバサンやタンパン小僧が居ようが、ドータクン大量発生してようが文句はないよね。
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームで人と会話がしたいならメタバースにクラウドファンディングで金出せ!
7.名無し
>>5
別に文化変える必要無くね?
スカイリムは一つの地方でまとまってるが面白いぞ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
哀れ君「世界観…」
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲーもそうだろ
ギャング系は全部街なだけだし他はショボい町と草原みたいなのばかりだが
だいたいここらはゼノブレイドあたりがハードスペックあがってシームレスになれば勝るゲームないだろ
10.名無し
ギャングが野っぱらでドンパチしてたらおかしいだろ…
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
つまりブレワイは売れてるし原神にマネされる位の大作だから例外だと?
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
哀れ君はそれすらも最初の頃分からなかったんだよ。バカだね~
13.名無し
もしかして誰も求めていないというだけの話なのでは
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
デスストの計算された上でのスカスカの部分、もっと哀れ君に伝わる様に詳しく!
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
答えはティアキンで確かめるわw
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
ポケモンのキャラデザイン担当してるのは日本人だけじゃないぞ?むしろ海外勢の方が多い
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぜノブサイクのことは都合よくコロッと忘れる任豚
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
街があるけど探索要素がない→手抜き感がある
街があって建物に入れて調べる物が沢山あって住民も沢山いて話しかけると発生するサブクエがある→面倒くさい
割と構造が詰んでない?
地図のガイド機能で逐一サブクエがあるとか重要アイテムがあるとか消耗品があるとか世界観を深めるための文章が読めるポイントがあるとか表示してくれるならいいのかな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
基地外は任豚独占
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デスストは最初からそういうテーマだろ。騙された訳じゃないからうだうだ言う方がアホ
21.名無し
>>18
詰んでないよ
そもそも建物に入れるから面白い訳じゃない
人が多くて全員に話しかけないといけないなら面倒だけど
そんな事するなら作る側の頭がおかしいだけ
OWは、舞台にすぎないんだから面白く出来るかどうかだけの話よ
22.名無し
言うほど街あって嬉しいか?
ゲームの面白さとは何の関連性もないだろ
23.名無し
>>12
お前何?ゴキ?話しかけないでよ
24.名無し
個人的には街はあれば嬉しいけど、ただ広くて建物が並んでるだけの景色としての街で建物の中に入れないならあんまり要らないかも
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ただ何もない草原が広がってるだけのゲームの何が面白いんや
キノの旅みたいに行く先々に個性的な町とかなんかあるほうが楽しいやろ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
OWじゃないけど最初の拠点以外全部ぶっ壊したメタルマックスゼノ系は元の良さもぶっ壊してたな
行く先々の町のイカれたヤツらとのやり取りが面白かったのに
27.名無し
ライオットアクト2の悪口はやめてもらおうか
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
MGSVはオープンワールドである必要はないけどゲーム自体は面白いからセーフだろ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
正直何もないただ広いだけのオープンワールドにするくらいならGTAみたいなちょっと大きめの箱庭で十分なんだよな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
街1コだっけ?
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
それクリエイターに伝えないと
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どこいっても似たような感じになるなら街が多かろうが荒野が多かろうが変わらんのよな。ブレワイとエルデンは気にならなかったけどメタルギアはオープンワールドの意味感じなかったわ。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームやらずに映画でも観ろよとしか…
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
制作費くれ
35.名無し
オープンワールドのマップデザインなら今のところ原神が一番だな
36.名無し
>和ゲー会社「オープンワールド作りました。街はほとんどなくマップのほとんどは荒廃してます」
新作ゼルダのことか?
37.名無し
面倒なだけで何も嬉しくない街をやたらありがたがる奴いるよね
そんなに暇なのか?
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
あれ買い切りじゃないから、毎回継ぎ足し継ぎ足しでしょ?
39.名無し
>>38
でも、それも一つのやり方じゃないの
原神が面白いかは知らんけど
40.名無し
大量のNPCを見ると「またこいつら全員に話しかけなきゃいけないのか」とウンザリする
建物が多くて視界が悪い上に似たような建物ばかりでやたら迷いやすいし
マジで何がそんなにありがたいのかサッパリ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
ハイラル自体が王都以外はハイリア人が住んでるのは小規模な村くらいしかなく、後はゾーラやゴロンがそれぞれの場所で暮らしてるのはシリーズ通して共通だからなあ。初代など町すら無かった。
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デスストのゲームデザインは、低予算だからああなったと思う
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
都合良く忘れてるのはどっちだって話だよなw
44.名無し
>>22
精神的に陰鬱になんだよ
エルデンリングなんてとくにずっとやってられないくらい悪趣味だし
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
広い街中のすべての家を会話可能にしてクソゲー扱いされたのが消えたプリンセス
それが苦にならないって人には楽しいゲームだったんだけどね
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
街が複数あるとそれだけフィールドが広くなるわけで、
オープンワールドでは移動が面倒くさい
龍が如くのように一つの街を舞台にするような割り切りがあればいいけど
47.名無し
巨大な街より遺跡とか廃墟の方がワクワクできるなぁ
48.名無し
>>40
NPC全員と話さないといけない宗教にでも入ってるの?
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RPGの楽しみって新たな町に行って色んな雰囲気やキャラクターと触れ合うことだったように思う
そしてその町特有の要素を絡めたイベントが旅の気分を盛り上げた
なんでそういう作り方しなくなったんだろうか?
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
街は入り組みすぎて探索や会話がうっとおしいねん
どうせ物陰に隠しアイテム仕込むやろ?
51.名無し
日本だとリマスターとリメイク問題と似たいようなとこでオープンとエリア制といったセミオープンを無理に区分けしてる感あるけどどれにしても
やっぱり都市国家や文化形態とかが多数あって多数の人の流れがないとそこに「世界」ってのを感じにくいわ
どこまで広くてもキレイでもそういうところが作れてないと昔のゲームと実は大差ないんだなって思ってしまう
52.名無し
オープンワールドって広いように見えて実際は狭いからな
デフォルメが少ない分ゲームに関係無い面積が相対的に増える
53.名無し
>>49
もうそういうのはコスト的に作れなくなっちゃったから廃墟設定とかにしちゃってるのよね…
Fallout3とかSkyrimあたりがコストの限界で、Skyrimの続編とかいつまでたっても完成しないし…
54.名無し
明るく賑やかな世界観のオープンワールドなんて、本当に見た事が無いや
アクションも「リアリティ」の為にモッサリ化するばかりだしさ...
もう「オープンワールドこそが至高のゲームジャンルだ!!」なんて価値観は捨てるべきだよ
55.名無し
>>47
頭身や縮尺がリアルになればなるほどマップ面積が広くなって移動に必要な時間も増えるからね
画面の中の人間が現実の10分の1サイズだとして、同じ比率で世界を再現できるかって話
56.名無し
ポストアポカリプス的な無法地帯の廃墟や荒野で戦い殺し合いするゲームを選んでやってるならそりゃそうだろ
カレー屋に行ってカレーばっかりだと文句つけるようなもん
暗殺がモチーフのアサシンクリードシリーズでは人が生活してる町でこっそり殺したり潜入したりするゲームだから
あからさまに人前で通行人とか殺したら警備兵や賞金稼ぎなどのNPCに追いかけられたり攻撃されたりするぞ
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブレワイは中央部分が壊滅していて、辺境になるほど栄えてると言う
ある意味不思議な世界だったな。
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォースポークンは荒廃どころか常人が街から出られないからな
設定からオープンワールドに向いてない
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エルデンは建築したかったわ
ボスの戦利品飾らせろ
60.名無し
>>54
OW化が流行ったのも一昔前だし、そんな価値観無いだろ
少なくともゲーム遊んでる層ならOW良し悪しは広まってる
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
信者が大好きなブレワイもまちないじゃん
62.名無し
>>48
話す必要すらないただの飾りだったらいなくてもいいよな
はい論破
63.名無し
>>62
そんな、自分がどうかしてるってアピールせんでも良いのに
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エルデンリングってまともな人がほぼいないから街とか村とかないと思ってだけど地下の蟻の巣とかにはすごい数の人骨があるんだよな
あの世界の何処にそんな人いるんだよとツッコミたくなるけど…そう考えたらやっぱり村や町がないの不自然だよな
蟻達が人類絶滅させたんか?
65.名無し
ブレワイは、
カカリコ、ハテノ、イチカラ、ウオトリー、コログ、
ゾーラ、ゴロン、リト、ゲルド、
と、町や村は多い方だぞ
それぞれ特徴もあるし
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
名前も覚えられないなんて頭悪いんだね
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>41
残った町村はちゃんと生活してるしな
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
ガノンとしちゃ一番潰すべき王都壊滅させてから地方襲うつもりが、地方向かう途中で封印されたからな
ハテノ砦は正に塀を乗り越えようとしたまま停止したガーディアンがいる
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
九大神の方はタロス信仰でだいたいまとまっているが
ナミラ信仰者が多数の街、ハーシーン信仰者がデカイ顔をしている街、ノクターナル信仰者の地下ギルドがある街、シシス信仰者の隠れ家が近くにある街って風に
碌でもない連中が街ごとに分かれていた気がするぞ
70.名無し
「ブレワイも、いっしょだから~」って、じゃあプレステのスペックは何のためにあんだよwwwクソデカスマホwww
71.名無し
デスストランディングが良ゲーなのは否定しないし楽しんだけど
それでも各所に設定上存在するはずの大型町にまったく入れないのはガッカリポイントだったわ
72.名無し
ベセスダのバグはフラグ管理問題が殆ど
とかいうエアプ丸出し野郎w
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
ビジュアルだけでマップとしては何も面白くないアレが1番とか正気か?
1.名無し
デスストは予算に合わせて割り切ったゲームだろ
あれが面白いかは別にして、計算した上でのスカスカだよ
メタルギアソリッド5は、ゲーム性がOWと合ってない
あれで面白いものにするなら、後3年くらい掛かったんじゃね?
フォースなんとかは論外
2023年03月18日 14:46 ▽このコメントに返信