【悲報】AIの侵食始まる ワードやエクセルにChatGPT搭載へ 事務員やプログラマー死亡へ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
税金系はわざと雇用を増やすようにはしてそうだからなぁ
3.名無し
どのみち書類確認する手間は今もあるんだから
確認されるだけ側はクビになんだろ
4.名無し
いつも思うんだが、脂肪や終了スレ立てるアホなんなん?
一回だってそうなった試しがねえのに
短絡頭、マジで氏ねばいいのにwwwwwwww
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どうなんやろ
確かにコーディング作業はかなり省力化されるやろうけど
要件定義もプログラムの微調整も、つまりはプログラマーという職業は無くならんだろ
6.名無し
現行の作業をAIが適切に処理できるように再定義しないとだから大変だぞ
感覚や経験でやってる事は自動化しようとすると案外面倒だったりする
7.名無し
>ロボットって全然進化しないよな
>機械屋ってバカなのか?
ちゃうねん、AI導入するより底辺を最低賃金で使い潰したほうが安上がりなだけなんや
8.名無し
ホントにそうなれば良いけどな。
むしろ、それでほぼどこも同じになって、質が均一化されてもっとやばくなりそうwww
なんの仕事でもそうだけど、適当にやってる奴は換えが効くけど、ホントのプロは換えが効かない。
流石に名前は出せんが、社員を侮って、オートメーションやら、自動化歌って、首にして全く仕事が止まるバカ会社が結構あるんだわwww
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まだまだ実践的な運用は無理だろうけど、
割と数年したら入れ替わりそうなんよなあ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
それ相当古い知識だぞ。
今までの機械学習アプローチはエンジニアが調整してやらないとまともに動かなかったけど、ChatGPTはエンジニアなしで最適化まで自動的にやってくれる。
だから騒がれている。
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ニート共にはわからんだろうけど
結局人間が作らないといけない以上今までの仕組みが変わることってそうそうないで
ただ便利な道具が一つできたで終わりや
12.名無し
AIは「機械的に人ができそうなこと」をやるように開発者が学習させてるだけだぞ
機械的じゃないことはできない
13.名無し
ブリキのラビリンスのような未来は
空想だったな
14.名無し
>>12
絵が描けてる時点でその主張はおかしい
絵を描く事も機械的な事だというのであれば
人間が出来る創造性のある作業は全部機械的だよ
15.名無し
今後AIによるAIの最適化、機能改善が行われるようになって、加速度的に進化するだろうな
人間は選ぶだけの時代が来る
16.
このコメントは削除されました。
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアルなCGの3D映画が公開された時にもう役者が要らなくなるんじゃないかとかテレビで言ってたけどそんなわけないしAIだって誰も全く思い付かないようなものを0から生み出せるわけじゃないんだからそこまで万能じゃない。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プログラマだけど別に心配してないわ
大手がいまだにステップ数で品質管理とか言ってるんだから
後10年は余裕あるやろ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
絵を表面的に真似てるだけだから人体を理解してなくて指がおかしくなる
機械的なことでしかないよ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
もう死んでる
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
AI使って一番困るのは「どうやってその解にたどり着いたか」を説明してくれないところだ
数学の問題ならいざしらず、答えだけ言われても現場を納得させられない
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最新のGPT4触ったことない奴はなにも言うなよ。お前らが馴染みのあるGPT3が司法試験お話にならないのに対して4は上位10%だぞ。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
思考の過程も出力しろと指示したら全部出るぞ。まずさわってみろよGPT4
24.名無し
ソレデハセツメイサセテイタダキマス
音声の方があまり進歩してないんだよねぇ・・・
そりゃぁ昭和のブリキロボに比べたら進歩したが、音声だけで理解はかなりキツイ
リスニングテストも未だに人を使う理由がこれ
25.名無し
AIへの質問の仕方を教育する時代が来る。国語力が問われる。日本人めちゃくちゃ苦手分野だろ。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本当にあってるのか、どこを参照してるのか
盗用は無いのか、色々ブラックボックスすぎてな
2023年03月18日 03:53 ▽このコメントに返信