ゲーム歴30年以上の人に聞きたい。いつの時代のゲームが最もおもしろいと思いますか?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スーファミ全盛期だけどいま全部のげをやり直したら最近のになると思うわ
3.名無し
ゲハに触れる前の時代
4.名無し
PS2時代
ロボゲーが大幅に進化したし、明るいゲームもリアルなゲームも共存出来ていた
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコンからスーファミかなぁ。
ソフトの値段も安かったし、友達と一緒に遊べるソフトが多かった。メーカーも色んなソフト出してたしね。開発も早かったから毎年新作出てたし。
今って友達とワイワイするようなソフトって限られてると思うけど合ってるかな?
開発も何年もかけて一作とかだし、今はそもそもやりたいソフトが出るのが遅いからゲームしない時間が多いね。 フォースポークンとかも眼中にないから出ても買わないし。昔と比べてやりたいって思うソフトないんだよね。
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
20年強だけど絶対に今だぞ
レトロゲーはレトロゲーで価値はあると思うけど、今の作品と同様にフルプライス払って何十時間何百時間遊べるかって言うと殆どが難しい
7.名無し
子供の頃触れたゲームに勝る物なんてないから
8.名無し
面白さは時代によってかわるから何とも言えないけど、
子供の頃は面白くても、流石に昔のはやってて苦痛だなってのはある。
いまは多様性で色んなジャンルのゲームがあるから、探せばいくらでも面白ゲームはあるよ。
ただ、人の意見に流されがちな人は自分で探せず「昔は面白かった」って言いがちな側面はあるね。
9.名無し
リメイクリマスターは全除外して考えなければならない
10.名無し
ドラクエ1を馬鹿にしたキチガイみたいに過去作を蔑ろにする事はないがゲームは常に最新が面白いと思ってるよ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコンからゲームやってるけど最新のが体験としては1番ワクワクして面白い
その一方で何回もやったモンハンやボーダーランズシリーズを友達と数年ぶりにやり直すのもいい感じに忘れてて楽しいんだよな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
幸い今も学生時代の仲間達と集まってゲームしたりする機会に恵まれてるけど
ゲームがバラ売りされるようになって、昔のように皆が共有しにくくなって
公平な条件下での話題ツールにならなくなってからのゲームの話題は、正直あまり盛り上がらない感じ
どちらかというと今は各々が欲しいの揃えて自己満足で終わってしまう感じ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何だかんだで今かなあ。
最近ちょっと飽和気味だけど
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
メンタル ゴミかよ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
よくアンテナがー!インディーがー!って並ぶけど
一般には初めて見るようなタイトルや海外産から探さなきゃいけないところが既にハードルになってしまってるんだよな
自分が楽しめてリアフレや周りに勧めても、昔の知名度あるメーカーの和ゲーと違って
異文化ゲー自体が警戒されてしまい自己完結で終わりがちになってしまうのは勿体無く思う
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
色々やれる事が多いのは今の時代
限られた中で自分でやり込み探して遊んでたのがps2迄の時代
結論
いつの時代も面白い
17.名無し
ゲームボーイくらいの表現力があればゲームとして成り立つのかなと
そしてミニマムな表現力のゲームボーイが面白さを最大限抽出している気がする
アクションならマリオランド、RPGならSaGa、ポケモン赤緑
Pzlならクォース、テトリス、ドクマリ、SHTならソーラーストライカー、ネメシス
ローグライクならシレン、ARPGなら夢を見る島
18.名無し
どんな歳でも自分にとって一番ストレスが無い時代にやっていたゲームを面白いと感じるのよ
何も考えずに夢中になれる時期が一番ゲームを楽しめるから
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スーファミでハマってGBAで再燃したな
その後は惰性って感じで遊び続けてる
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
妙なゲーム内格差も無く友人達と純粋にワイワイ賑わうのはFC~PS2辺りのハード
21.名無し
今だな
昔が良かったって言ってる人は今のゲーム時間をかけてやってないだけ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
具体的には?
23.名無し
>>22
お前コピペbot?
なんか数ヶ月前にもおなじこと書いたら一瞬で返された気がするんだが
24.名無し
洋の東西問わず
映画とか音楽でも昔がいいか
今がいいか論争があるよなw
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS1サターンの頃
あの時期が1番かな
ファミコンの時代の新しいことをやってみようというメーカー側のチャレンジングな姿勢が、ファミコン時代にはまだ無理だった技術で実施されてた時期だった
まるで聞いたことないメーカーが色々ゲーム出しててカオスな時代だった
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
FCはともかくSFCがソフト安いは嘘じゃん
今より高かったやんけ
27.名無し
アーケード、PC、家庭用と様々なコンピューターゲームの歴史がある訳だけど
熱狂度は何事も黎明期が1番だろうね
スペースインベーダーが社会現象になってた頃の時代の空気吸ってみたいわ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
20年てPS2後期から末期辺りか
その頃は既に和ゲー全盛期が過ぎて減少期に入ってたもんな
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
同じく
生まれる前の頃のゲームの話とか聞く機会もよくあるけど
賑やかな雰囲気の中でプレイするのは楽しそう
30.名無し
まぁ普通に考えてSFC時代だろうね
あそこが日本ゲームの頂点
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
主観的にはそりゃ自分が若くて熱中出来た時代
客観的なゲームの面白さ……料理のクオリティという意味なら間違いなく今
あれだ、どんなに美味いもの食べても、戦後進駐軍にもらって初めて食べたチョコレートのインパクトには勝てないみたいなもんじゃよ
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
なんか滲み出るスクエニ感
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
セガサターンとかPS1とか、
16bitから36bit、2Dから3D、ロムカセットからCD‐ROMになった、本格的な次世代ハードが出てきた時代だな
表現の幅が旧世代機よりいっきに広がって新しい時代が来た!と思ったモンだよ
34.名無し
やっぱゲーセン行ってた頃が、家庭用では出来ないという魅力度が高まっておもしろかったかな
いつでもどこでも出来るって言うのは、便利ではあるけど確実に希少価値としての魅力度は下がるからねえ・・・
35.名無し
PC88〜98時代 光栄とファルコムが天下取っていたなんて多分誰も信じないと思うけど。
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
64時代に友達四人で遊んだ経験が強すぎてソロゲーは劣って見えるな
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
vitaからPS2くらい
38.名無し
1990~2000年ぐらいやろ。
色んなジャンルが生まれ、ソフトの発売数も膨大で
毎週10本ソフト買っても金が足らなかった時代やな。
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺は30年もやってるかな?と思ったらやってた…アラフォーだもんな
40.名無し
全部…どの時代にもコレは唯一無二の最高傑作ってタイトルが在る
41.名無し
高校生から大学生くらいの集中力と体力ある時期に遊んだのが一番楽しいんでないかなー
42.名無し
常に現在
43.名無し
>>36
それは本当にある
結局、友達とわいわい遊んだ想い出が最強なんやなって
ゲームはいつの時代もコミュニケーションツールと言い切っていいレベル
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームボーイアドバンスのリメイクもっと連発すればいいと思うけどな。
アドバンス結構色んなのあって楽しかったしな。
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
今は洋ゲー厨やフロム信者、PvP至上主義者といった、他所のジャンルに攻撃的な人種が自分にとっての「ストレスの原因」だな
これらの手合いがいる限り、もうゲームを楽しめる日は来ないんだろうな...
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
94年がピーク
プレステ時代の後は家庭用がつまらなくなって
ゲーセンの方が面白かった
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サターンやドリキャス買って家で練習してゲーセンで対戦だったしPSOでオンラインも衝撃でした
ps2ではFF11やモンハンもすごかった
FF11は途中でpcに移行したけどね
48.名無し
>>15
確かに一般人は探すのは難しいだろうけど、娯楽はゲームだけじゃないから別にええんじゃないかなって思う
>自分が楽しめてリアフレや周りに勧めても
このあたりは、正直漫画と映画と一緒で、実際に買って渡すぐらいしないと誰もやらないと思う
興味がないならそれでいいんじゃないかな
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームウォッチ時代からps3手前位かな それ以降は新鮮味とか薄れたな スイッチで少し楽しめたけど エルデポンデリングしたけど…ゼルダの西洋版だ気がした 敵の配置も割と少人数で仕掛けとかカラクリが無い西洋版ゼルダぽさを感じたけど…前半ですぐに飽きた もっと武器の種類やカスタマイズなど出来たらよかったのに…なんか薄かったわ…ゼルダはハマったけど敵の種類の少なさや武器の少なさなどなど不満点が多いし…ただ世界を回る楽しさはあったな エルデポンデリングはそれがなく無駄に歩いた感じを感じたわ ゲームウォッチからファミコンやpcエンジンなど進化の過程が面白くゲーセンのゲームが家庭で動く感動が凄かったけどいつのまにかゲーセンのゲームを凌駕していってからはゲーセンも下火になりゲーセンで遊んでたようなゲームが作られなくなり…ムービーばかり見させられるような大作がでたりして…飽きた かなりのゲームをしてきたけど…ps4.ps5は全く…興味出なかった
つまらないゲームが溢れた 序盤に軽く遊ぶと大体の流れというか…展開が読めたりその時点で飽きてしまう
エルデポンデリングもそんな感じでこのままこの繰り返しで行くとおもうとやる気無くなったんだよな
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコン、pcエンジン、MSX2が共存してた頃が1番好きだった 画質のpcエンジン、ソフトの量のファミコン、異質なソフトノmsx どれも魅力的でワクワクした
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
今のゲーム…時間かけたけど面白いの少ない気がする
エルリンつまらなかったし、ゼノブレ3は最後までしたけど苦痛だった…とりあえず昔のゲームも含めて時間かけてしてみて欲しい そして面白かったゲーム教えてください
1.名無し
95~97年、つまり96年
2023年03月18日 05:14 ▽このコメントに返信