「クロノトリガー」ってそんなに面白かったか?

2.名無し
当時のSFCでの表現だったり、わりと鮮明な思い出が美化されてるだけだなw
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時からゲーム性は微妙って言われてたぞ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
発表時が一番盛り上がって、発売後はそこまでだったよな。
シナリオも堀井雄二はあくまで監修だったし。
メディアも、次世代機戦争のほうに焦点あてがちだったし。
5.名無し
話題性や宣伝力はあったと思う
自分がプレイして興奮したのはタクティクスオウガだったけど
6.名無し
当時ジャンプで坂口×鳥山×堀井で大々的に取り上げられ期待度が凄かったけど
正直がっかりゲーだった、戦闘ドットアニメショーンいまいち、てんぽも悪く
ストーリーも鉄板の面白い要素であるタイムトラベルものなのに盛り上がらないし
信者が多いの謎だわ
7.名無し
ガイア幻想紀のほうが断然面白かった
8.名無し
エストポリス2の出来を100とするならクロノトリガーは20点くらいか
9.名無し
話題性はすごく大きかった
でもゲーム的にはかなり荒い印象だったよ
ドラクエやFFの質からは1段2段落ちる印象
ロマサガ程では無いけど
10.名無し
やっぱそうだよな、そこまで出来の良いソフトじゃ無かったよな
初見でベストな正解に辿り着けないゲームって初めてだったから納得いかなかった思い出
今思えばループ物でああすればこうすればを楽しんで貰うって事だったんだろうけど
音楽は最高。今聴いても素晴らしい。
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
テンポは悪くない、というかあの頃のRPGのテンポなんてどれも似たようなもんだろ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
そうでもないぞ。あの頃はまだ、テンポ悪いの無茶苦茶ひどかったから。移動遅いとか、エンカウント多いとか。
13.名無し
>>11
スーファミのFF6とか今やるとテンポにビビるぞ
数時間でマッシュとイカダで川下りする所まで行くからな
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時のRPGとしては完璧だったと思うが、ここは主観の問題だから棚上げするが、特筆すべきは演出面だと思う。
1番分かりやすい所だと、初めて未来に行ってあの陰鬱とした空気を味合わせた挙句、プロメテドームで絶望的だと思わせるが、クロノ達がそこで立ち上がり戦う事を決めた瞬間にメインテーマが流れる演出は流石に燃えるし、その音楽がイベント後もなり続け、戦闘になっても変わらず余韻を味わえるのは素晴らしい配慮だったと思う。
これは一例だが、この様にストーリー音楽演出のバランスが当時としては非凡な調律がされていたと思うぞ。
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
正しく今FF6やってるから言ってんだよ
エンカひどくてテンポ悪すぎ
他のRPGも改めていくつかやったけどマジで似たようなもんだから
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
その手の演出はFFの十八番でしょ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアタイで遊んだが期待するほどじゃなかったな。買う前はワクワクしたけど
クロのより発売日近かった第四次スパロボの方が遥かに面白かったな。クロのは周回しなかったけど第四次スパロボは2週はしたし
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
何やその身も蓋もないレスは、同じスクウェアが作ってるんだから当たり前だろ。FFじゃない新規IPで既存超大作ゲームの演出と比肩する物が出てきたから言ってるんだが
FFと比べるなら、当時同時期発売のFF6がまだRPG特有の2頭身十字移動してるのに、あれだけ4頭身キャラが画面一杯自由に動き回れる事に素晴らしい革新性を感じたけどな。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シナリオというか物語の作り方は上手かったろ
時間軸ベースの縦長なワールドマップも当時としては斬新だったし
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
発売当時に遊んだが坂口堀井鳥山のタッグは相当にワクワクしたな
ゲーム自体は最高ではないが全ての要素が高水準の良ゲーだった感触がある
現代の人に坂口堀井鳥山のタッグのインパクトが伝わらないから過大評価だと思われるのは仕方無いよ
30代の人間が王長嶋の現役時代の盛り上がりを言われてもピンとこないのと同じ様なもんだし
21.名無し
一旦最新ゲームから離れてファミコンから順々に幾つかタイトル遊んで、アラレちゃんとドラゴンボールとクロノ出る前のドラゴンクエストを履修してからプレイしてみ。飛ぶぞ。
22.名無し
音楽は未だに最強レベルにいいからな
あの時代なら聖剣と同じ
23.名無し
音楽もそんなに
ドラクエレベルの高揚感に遠く及ばず
24.名無し
名作なら2作で終わらない
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
話題性と演出は凄かった
ゲームとして面白かったかと言うとDQFFと比べてもそこまで
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
大作は100万本越えなかったらIP消滅とかしてたからな当時のスクウェアは
鳥山を取り上げられた上にストーリーが難解だったクロスにその力があるはずもなく…
ただ、個人的にクロスは神ゲーだと思うし、2作で終わったから名作じゃないと一言で語れるものでもないと思うぞ。
大衆受けが全てじゃないし、売り上げは軽視して良い物でもない。我を通すか頭を下げるか。遠藤達○も愚痴ってるクリエイターの苦悩だね。
27.名無し
鳥山絵やった
それだけや
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
死んだクロノを救うためのトリガーってタイトル回収は見事
ただ、その1点だけの一発屋だった感はある
それ以外は普通だしね
29.名無し
ストーリーと音楽で持ち上げられてるゲーム
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
え···否定的な意見が多くて意外。
当時周囲も大絶賛だったから。
今でも何年かに一回遊ぶくらいには面白いと感じるのだが、人それぞれなんだなあ。
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
戦闘が面白いとかシステムの奥が深いとかいう印象はないけど、自分にとってはあそこまで世界とストーリーに引き込まれた作品はなかったな。
32.名無し
ドットRPGの集大成だけどやってることは同じで飽きてたな
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
完全に個人の好みの対比やんけ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
コメント欄の流れが否定側に動いているから絶賛したらダメそうな雰囲気だけど、普通に名作だと思ってる人のが多いと思うよ。
当時すごく楽しんだもの
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
そうそう。何度もリメイクもされているしね。
クロスはともかく「スクとエニと鳥山明が!」ってインパクトは乱発したら薄れるしナンバリングなんて出なくて正解
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白かったな
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
逆張りゲェジしかいないからここ。
まあちょっと前の異常な持ち上げ方には意を唱えたくなる気持ちはわからんでもないけどね
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
ゲームとしては徹底的にライト層に向けて作ってた感じよね、わかりやすくてそこそこ面白いみたいな印象
でもそれでいいと思うわ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
それでテンポ悪いとか言ってたら、PS1とか耐えられないだろ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
見も蓋もないって……。
FFの十八番=既にFFでありふれてた演出ってことだぞ。 それを特筆してどうするんだよ。
41.名無し
30年前のゲームを現代視点でこき下ろして何が楽しいの?
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
開発がスクウェアでクリエイターは同じ畑だからある程度似るのは当然、その上でクロノがどう優れているかは>>18に書いた
シェフが同じでも、和食を作るか洋食を作るかで全く違う料理ができますよね、これは理解できますか?
シェフがスクウェアでありクリエイターで、和食がFFで洋食がクロノって説明したら何を言わんとしてるか分かります?
和食と洋食を比べるのは野暮だし、自分が大好きな和食シェフが洋食作ったら嬉しくないですか?
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺が時オカ面白くないって言うのと同じだな
色褪せた名作ってのもある
わざわざまとめの餌にまではやらないけど
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームを楽しめない自分の馬鹿さを恥じるべきだけどな
45.名無し
>>42
>当時としては非凡な調律がされていたと思うぞ。
似るのは当たり前なのか非凡なのかどっちだよ…。
加えていうと、当時から珍しくなかったから、FFの十八番だって言ってるんだよ。
46.名無し
戦闘BGMは世界変革の時以外は普通だったけど
タイトル画面やマップのBGMはどれもこれも最高だった、というか今聞いても良いと思うわ
47.名無し
>>18
俺は聖剣2と比べたからなあ
革新的に感じたか、そうか、ちょっと年下かな?
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シームレスに戦闘に入るのとBGMは当時からインパクトあったわ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
比較対象が違うんだわ、当時のスクウェアの才能は非凡だったでしょ?スクウェア内で比べていないんだよ。
主観の問題だから、FF6やこのコメ欄で挙がっているような素晴らしいソフトとは優劣を語っていない。だから「棚上げ」とか「比肩」って表現を使ったの分かる?
あなたの言葉を使うなら、演出が18番のFFと同じ位素晴らしい演出がされているクロノも素晴らしい作品だと言ってるんだよ
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
>>18「FFと比べるなら」
聖剣も素晴らしい作品ですね。自分、リアタイは3からなので年下かもです
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クロノトリガーはライブアライブじゃなくて
聖剣3みたいな感じでリメイクすれば
神ゲーになる
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アレを神ゲーと持ち上げた連中がその後のゲーム業界の流れを掴んだ
だからあっという間にRPGだらけで遊びや新鮮味の無いRPGばかりになったんよ
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RPGをどこから入ったかで相当この作品の評価は変わると思う
DQ3やFF5、サガシリーズが好きでやったら物足りないと思うのよね
演出面とか言ってる人いるけどFF4のクドさより自分はMOTHER2の洗練された雰囲気の方が断然好きだったし
FC→SFCでやたらめったら凝った台詞やビジュアルに流れたけどSFC後期にはユーザーはもうそういうの飽きてた所あるでよ
FM1はシリアスさが群を抜いててカッコよかったけどさ
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
実際PS1でゲーム離れた人は結構多いよ
FC世代は相当いたみたいだしGB世代の自分の周りも高学歴連中はみんな買うだけ買ってやってなかった
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
インパクトを残したタイトルの後にフォロワーが湧くのは今も同じでは?
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
だから言ってんだろ、どれも似たようなもんだと
クロノトリガーをテンポ悪くてつまらんと言うならもうあの時代のRPGが合ってないか、自分の気に入ってるゲームを美化してるだけなんだよ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時小学生だったが学校での評判は微妙だった記憶がある
自分も首傾げながらクリアしてた
大人になってネットが普及して神ゲーって評価が聞こえてきて、えぇ・・・ってなった
思い出補正100%のタイトルって印象
2023年03月19日 06:06 ▽このコメントに返信