【驚愕】ChatGTP4さん「マインクラフト」をゼロから25分で作り上げてしまう。プログラマー消滅の時代へ

>>41
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
とんでもないバグ沢山有りそう。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんか人類の終わりって感じだな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
copilotみたいな訴訟がまた起きる予感
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
0からはアイデアを出せないAIじゃあんまり意味無いわ
パクりの粗製乱造になるだけ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コピーじゃなく新しいシステム閃いてからニュースしてほしいです
まがい物に興味はないので
7.名無し
AI絵もそうなんだけど、このとんでもない能力をちゃんと使いこなせる人が残るんじゃないの。
この力があればゲームデザインする人からすればすぐに雛形が作れるわけで、企画で大体の形になったものを提示できるようになるからね。
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
古塔つみみたいなもんか(笑)
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
unity使ってる時点でゼロからでは無いのでは?
流石にOpenGLやDirectXを使うなとは言わないけどゲームエンジン持ち出すのはうーん
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
基本的にゲームのプログラムは既知の積み重ねだろから、たとえ新しいゲームだったとしてまgpt多いに役立つでしよ
もちろん知識が無いと有効活用できないだろうけど、必要人数が減るのは間違いない
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マインクラフトはシュミレーターであって無機質なブロックを繋げるものではいがな
ツイート主がおかしい
12.名無し
実際は「ゼロから」ではないよね
「マインクラフト」という確固たるコピー元があってこそ作れるんだ
もちろんこのスピードでコピーゲームが作れること自体は凄まじいことだけど
ちょっとイキリが入ってる感じがする記事だわ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
既存のコピーになるのだろうけど
ロストした技術のifゲーとか産み出してくれるんやろか…
CPS3でドットのヴァンパイアが出ていたら…とか
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
普通の会社だとアイデア出す人間とコード打つ人間は別で分担してやるんやぞ
コード打つ人間が用済みになりかねないって話であって、アイデアがどうとかは話を理解できてない
15.名無し
また終了スレかよ、馬鹿がwwwwww
終わってから立てろ、カス
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まずマイクラの時点でスタートが50くらいある
17.名無し
これこそ待ち続けてた未来だよ
マップ作製やバグフィックスのようなコストや時間がかかりすぎる作業をAIにやらせる
実現すればゲームの製作期間や値段が一気に下がる可能性ある
その先にはAI謹製のゲームがあるが、それはあんまり期待してないし人間が入った方が面白いのは変わらないだろう
18.名無し
>>15
終わった頃にはお前は唖然としてるだろうな
19.名無し
思ったより動きが100倍くらい速い
ここで今、他人事に考えてる人と当たり前に興味を持って活用する人とで分岐するぞ
パソコンを使える若者と使えないおっさんみたいに
正直俺はしんどい側に入りかけてる、おっさんになると新しい事に踏み込みのに腰が重くなるんだな
20.名無し
>>12
違うよ
それは『人間がマイクラみたいなのを作ろう』と思って指示を出してるからそうなってるだけ
コピーしてるのはAIじゃなくて人間
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
出来合いのミドルウェアとアセットを用意すればAIでOKって話か
Steamでよく見る粗悪インディーズソフトが更に増えるな
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これ、ほんとにまだ始まりに過ぎないんだよね
AI画像生成もそうだけど、まだ赤子状態でこのレベル
そして人と違って退化は無しで進化し続ける
ほんの1年後、そして10年後にはどうなってるだろう
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何年かしたら、質問に幾つか答えるだけで個人個人が最も気にいるゲーム性やらグラフィックのゲームを自動生成してくれるオーダーメイドゲームが産まれるだろうな
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
そこまで来たらゲーム市場崩壊してね?
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バグ取りみたいな単純なブラック作業を代行してくれたら大変助かる
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
結局考えるのは人だからな。AIはそれを実現や再現を早くしてくれる道具と考えればいいんじゃないか。プログラマーが要らなくなることはないだろう。
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
発想はあるけどプログラム出来ない人がゲームを形にできるとかシナリオは書けるけど絵が描けない人が漫画をAIに描いてもらうとか夢のある話じゃん。そんな悲観的にばっか考えなくてもいいと思うけどな。
28.名無し
>>23
RPGとか、状況に応じてセリフが自動生成されるようになったら良いよな
29.名無し
>>28
英語基準とかで全NPCタメ口のJRPG作り出しそう
30.名無し
どうぶつの森がAIで喋ったら沼るだろうなぁ
31.名無し
>>1
だから企画したものをとりあえず形にする時間と人件費を圧縮できるって話だよ
32.名無し
>>29
現時点で口調もなかなかコントロールできるから
フィールドやNPCの属性によって口調を切り替えるとかもいけそうで夢が広がる
33.名無し
githubにフリーのマイクラもどきがあるからできたんじゃないの?
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これ使いこなせれば仕様書代わりにCGムービー作ることは無くなりそう
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
カービィディスカバリーはマップ自動生成だしJenkinsとかバグ総当たりでチェックしてくれるやん
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
じゃあこれでCoDの新作作れるの? って話だな
作業時間短縮は出来るかもしれんが
37.名無し
一番時間がかかるのがデバッグだから良いと思うが
バランス調整まで出来たらもはやその人が製作者とは言えなくなるな
38.名無し
PCができて世の中事務職なくなるとか言われてたりしたが
事務職なくなったか?
やること増えただけだろ?
AIを活用して仕事するだけで、勤務時間が減るわけでも業務が減るわけでもないぞ?
8時間が1時間で済むようになったから7時間遊んでていい世の中は絶対にこないからな?
8倍仕事する世の中になるだけだ
39.名無し
で?又コラージュなん?仕様書書いてその通りに作ってバグ取りまでしてくれるなら分かるが
多分既存のレシピ有りきじゃないこれ?
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
世の中のプログラムなんて全部既存ソースの真似をして組み合わせてるだけだからAIがやってる事と変わらないで
41.名無し
>>38
人間のやる仕事がそんなに残ってるかよ
1.名無し
元のコンセプトがあるからAIが簡単に再現できるだけじゃないのか?
「似たようなゲーム」「続編シリーズ」を作るのは楽になるだろうけど・・・
2023年03月19日 03:41 ▽このコメントに返信