1: ダサブビル(東京都) [HK] 2023/03/18(土) 18:23:36.58 ID:ZqS8D/y40● BE:368413384-2BP(2000)
y=xのグラフみたいに毎年同じくらいの性能アップじゃん?
いっそ5倍になると技術革新とかおきないの?

AMDとNVIDIAの最強CPU/GPUを搭載! モンスター級の
2画面ノートPC「ROG Zephyrus Duo 16 GX650PY」の魅力を堪能する
 Intel CPUモデルとの比較もあり


26: コビシスタット(SB-Android) [US] 2023/03/18(土) 18:43:19.87 ID:18CHZ/Ja0
>>1
20年近く前までは2年でクロックが倍になるような
凄まじいペースで進化してきたけど、
それ以降は技術上の壁にぶち当たってもう劇的なペースでの性能向上はまず望めない
せいぜいコア数増やしたり拡張命令に対応させたりして
それ向けに最適化されたソフトウェアで性能が上がるのを期待するくらい

そういうソフトウェア側の最適化を抜きにしてドラスティックに性能が上がったのは
2006年にPentium4からCore2になった時が最後かな

55: バルガンシクロビル(愛知県) [FI] 2023/03/18(土) 19:03:10.92 ID:omKdCtHk0
>>1
できたとして、50年後には日本は加速度的に
高齢化社会が進行して益々貧乏になりますよ?




95: レムデシビル(石川県) [ニダ] 2023/03/18(土) 19:48:26.37 ID:KNyaCcXr0
>>1
熱問題解決すればいいんだよ

98: ホスフェニトインナトリウム(奈良県) [NL] 2023/03/18(土) 19:58:48.39 ID:s5x3LcY70
>>1
ムーアさんに相談だ!

103: ラミブジン(光) [EU] 2023/03/18(土) 20:09:35.92 ID:kKcCKzHs0
>>1
GPUはAMDじゃないんかいw

176: ロピナビル(兵庫県) [FR] 2023/03/19(日) 00:29:29.10 ID:fWBlChjn0
>>1
だってそうしてもお前の頭のCPUがついていけないやん

204: ピマリシン(茸) [GB] 2023/03/19(日) 11:31:20.16 ID:UxWpNtjS0
>>1
もうできてるけど小出しにしないと儲からないだろ
昭和から同じ

206: エトラビリン(東京都) [AU] 2023/03/19(日) 11:44:16.78 ID:rax5m62b0
>>1
5年寝てろよ

2: オムビタスビル(福岡県) [ZM] 2023/03/18(土) 18:24:56.60 ID:NzzYXpIY0
Appleシリコンも竜頭蛇尾だったな。ざまぁ

116: ロピナビル(埼玉県) [US] 2023/03/18(土) 20:34:25.58 ID:9mlf32qn0
>>2
何が?

162: ダサブビル(埼玉県) [MY] 2023/03/18(土) 22:56:03.87 ID:CyODioa+0
>>2
いや、どうだろう、M1~M2Maxまで順当な進化だと思うし、
ベンチ上もそれを示してる
開発サイクルをIntel、AMDと対比するのはちょっと違うかな、
アーキテクチャや用途がそもそも違うわけだし

3: アタザナビル(茨城県) [US] 2023/03/18(土) 18:25:08.75 ID:IrDsc+OY0
買い替えの明確な時期が分かったら、それが出るまで買い控えが起こるじゃん

5: バロキサビルマルボキシル(東京都) [ニダ] 2023/03/18(土) 18:28:24.55 ID:MPeW4LoR0
ぶっとびー

6: ピマリシン(東京都) [US] 2023/03/18(土) 18:28:53.76 ID:sANBMstW0
15年くらい前からパソコンは鈍化したよな
前まではインフレしてたのに

これは今の経済システムと似てる

114: ビクテグラビルナトリウム(神奈川県) [NL] 2023/03/18(土) 20:33:48.81 ID:NlRQLU9d0
>>6
いや、むしろ今がパソコンの買いの時期だよ。びっくりするくらい性能が良くなってる

209: マラビロク(奈良県) [IL] 2023/03/19(日) 12:46:13.26 ID:nZLnSxh30
>>6
この3世代くらい過去に例がないほど性能は上がってるよ
電力効率は劇的に良くなってるがそれでも電気はバカ食いだからな
特にインテルとnvidiaは

211: ソリブジン(茸) [ニダ] 2023/03/19(日) 13:12:45.11 ID:zWCpDrtR0
>>209
4790k

9600k

12700

差が分かりません

214: ホスフェニトインナトリウム(糸) [US] 2023/03/19(日) 13:31:03.47 ID:rHxCWYfr0
>>209
といってもそれコア数増やしてスコア稼いでるのが大きいから
最適化されたアプリでしか効果ないのがな
あとは電力盛り盛りでブーストかけまくってるとか
クロック当たりのシングルスレッド性能はもうじわじわとしか上がってない

7: リバビリン(神奈川県) [US] 2023/03/18(土) 18:29:20.17 ID:hh/ddRPM0
セルゲイ・ブブカはわざと少しずつ世界記録を更新したんだぞ

それと同じだよ

8: オムビタスビル(長野県) [US] 2023/03/18(土) 18:32:34.94 ID:5+NSGQ970
量子コンピューターが実用化したら今のはゴミになる

29: リバビリン(東京都) [PL] 2023/03/18(土) 18:43:50.11 ID:Ni1RYuuG0
>>8
量子コンピュータについてものすごい勘違いしてそう

30: ラミブジン(SB-iPhone) [JP] 2023/03/18(土) 18:46:25.43 ID:Fw4H0lGX0
>>29
特定の演算は得意だけど、とてもじゃ無いが汎用PCの代わりにはならんみたいね。

研究費欲しい連中が騒いでるだけ

34: アデホビル(滋賀県) [KW] 2023/03/18(土) 18:47:27.63 ID:M36PBrh20
>>30
ややこしい所は適当に計算してるだけだからな

41: ファビピラビル(東京都) [TZ] 2023/03/18(土) 18:52:26.47 ID:42ot0rwi0
>>30
それは量子アニーリング型であって、期待されるのは量子ゲート型(汎用型)の方

203: ジドブジン(大阪府) [CN] 2023/03/19(日) 11:28:13.38 ID:bB1lIVZw0
>>30
ざっくり計算して結果からどれが正解か求めるやり方
だから1+1が2の正解率が何%とか言われる

35: ネビラピン(大阪府) [US] 2023/03/18(土) 18:47:31.03 ID:sYnQ924c0
>>8
光コンピュータが実用化したら今のはゴミになる

9: ビダラビン(石川県) [US] 2023/03/18(土) 18:32:57.78 ID:dG/rBWOc0
今でも18か月で2倍になっているのか

10: インターフェロンα(大阪府) [US] 2023/03/18(土) 18:33:30.82 ID:laWu6XJn0
CPU とか GPU がいくら進歩しようとそれを使う人間は
進歩しないんだからどうにもならんよ


http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1679131416

どうですかね、毎年性能上がっているのは本当ですが ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯




入金不要ボーナスのリストはこちら