【経済】世界のゲーム市場22兆円 世界音楽市場3兆円 ←なのにゲーム民に風当たりが強いのは

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
つまり任天堂はこのままマイペースでいいってことか
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
音楽は好調っていっても。アイドル好きが複数買いしてるだけだからな。サブスクで稼げてるアーティストも少ないし。サードが儲からないゲームと変わらないね。
4.名無し
35年も前のスーパーマリオがいまだに遊ばれているし
クラッシック文化として根付いているのは凄いね
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームする人への風当たりが強いのは、視聴率に影響する直接の敵であるテレビマスコミが、数十年に渡って悪いイメージをうえ続けた結果
最近はさらにマスコミの裏に回った中韓が躍起になって潰そうとしている
6.名無し
風当りって具体的に何や?
7.名無し
マリオなんてガキの玩具が芸術とか
だからニシ君は世間から馬鹿にされて見下されるんだよ
8.名無し
>>5
>中韓が躍起になって潰そうとしている
って具体例とかソースある?
9.名無し
ソシャゲはテレビの有力スポンサーになっているのが強い
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
さすがにそれはないわ
テトリスだったりローグライクだったり芸術の域に達してるゲームは多々ある
任天堂だけとか言い出すから印象悪くなるんだよバカすぎるよ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
まるでPS5のFF16が世間からバカにされていないかの様に…
12.名無し
音楽もっと大きいかと思ってた
でもサブスク毎月1000円とするとゲームの方が金使うか
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
多様性とかシンプル・イズ・ベストとか知らなさそう
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
キモすぎて鳥肌たったわ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
しかもジャンルは先細り
先人がやっていない音楽を細々開拓するか、リバイバルするか
ボカロやハウスコアなどの新ジャンルは一般化しないし一生ニッチ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
マシなのはソシャゲだけだよな。CSしかやらない俺にはどうでもいいw
17.名無し
>>7
子供部屋から出てもっと一般人と話せヒキニート
あとゲーム買え
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
すきあらば女子供バカにして大人の趣味()とかいいながらこどおじがネガキャンしまくる陰険なイメージが消えたら扱いも完全するんじゃないかな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
でも任天堂のペースでゲーム作れるところって他は限られてるよな?時間かけて作ってあまりかわらないならなぁ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソニーは
全分野、ジャンルで芸術
任天堂は
乞食業界の乞食www
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プロが誹謗中傷しまくって常に炎上しているイメージやし
暴言ももはや普通言う人もいるイメージやから本当悪い
テニスラケット破壊は別に構わない暴言言って無いし
プロゲーマーのやっていることってコントローラー破壊やなくて真正面から悪口言ってくるものな?そら風当たり悪くなるわ?当然のことや?
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
音楽はアーティストの生き様や姿形も芸術や信仰の対象だけど
ゲーム業界って「暴言吐く女プレイヤー」「知能がチンパンジー以下のガキ」「見た目と体臭がやばい男プレイヤー」そしてきわめつけが「文句しか言わない製作者たち」ってイメージらしいよ、一般では
確かにセガクビになったチー牛とか最新作が滑ってキレてるプラチナのアイツとかラーメン屋の店主しかデザインできないアイツとか
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
自分は天才ではないがそこそこ頭いいと思い込んでるバカって大抵こういう発言するんだよな
芸術の域のゲームなんて山ほどある
アートワークが綺麗とかじゃなく、プログラミングとして芸術的だったりとかさ
とりあえず朝からキモ発言で爆笑させてくれたことだけはありがたいわ>>1
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
自分は天才ではないがそこそこ頭いいと思い込んでるバカって大抵こういう発言するんだよな
芸術の域のゲームなんて山ほどある
アートワークが綺麗とかじゃなく、プログラミングとして芸術的だったりとかさ
とりあえず朝からキモ発言で爆笑させてくれたことだけはありがたいわ>>1
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
自分は天才ではないがそこそこ頭いいと思い込んでるバカって大抵こういう発言するんだよな
芸術の域のゲームなんて山ほどある
アートワークが綺麗とかじゃなく、プログラミングとして芸術的だったりとかさ
とりあえず朝からキモ発言で爆笑させてくれたことだけはありがたいわ>>1
26.名無し
根本的にVを叩く理屈と同じ
楽そうなのが鼻に付くんだろ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
少年の犯罪を どこかの偉い人
ゲームのせいにして あっさり片付けた
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「ゲームはオモチャ」っていうイメージが抜けきってないんだろうね日本は特にその向きが強い
29.名無し
音楽やファッションは宣伝を重視してるからな、ブームを作って売る手法が確立してるし次から次にどんどん回せるのでメディアとしても便利
30.名無し
昔ゲームはテレビを占有するからテレビ側からは目の敵にされて常にネガキャンされてきたからなあ
今はそうではないんだけど昔のテレビに植え付けられた印象そのままって人は多いから
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
任天堂は芸術なんざ作ってねえよマヌケ。
あくまでも「商品」を作ってるんだよカス。
芸術見たいなら他を当たれボケナス。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
そう言うこと、どこぞのアホみたいにMSが仕掛けるチキンレースに参加する必要ないのよ。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
古くはゲーム脳の議論から始まるんじゃねえかな?
他には宮崎勤の部屋に残酷ゲームが有ったことが決定打になったかもな。マスコミが叩きやすくなった。
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
スーマリの1-1すらクリア出来なさそう
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
オモチャだし、所詮は娯楽だろ
36.名無し
90~00年のゲームやアニメ全盛期が生み出した「30~40代に集中してる産棄物」の現状考えたら当然の事
あの時代を過ごし今子育てする側に回ってる層だって我が子が産廃物に成り果てるなんて悪夢でしかないんだから
ゲームやアニメを全否定こそしないが全肯定もしないのは正しい判断だし、それ位で丁度良い
37.名無し
そりゃ音楽はメディアのコンテンツ、商売道具なんだからメディアが叩くわけねーだろ
1.名無し
音楽は芸術
芸術の域にまで達しているゲーム作っているのは任天堂だけ
2023年03月21日 07:24 ▽このコメントに返信