【謎】今川義元←こいつがゲームの再現などで白塗り芸人みたいな憂き目に遭ってる理由wwww

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔、俺が小学生の時の歴史学習書でも
麻呂だったからずっとそのイメージだわ
3.名無し
無双クロニクルシリーズしかやってないけど好きだよ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
静岡県民って一般人でもリフティングが上手い奴多いんだけど、蹴鞠ファンタジスタのコイツの影響かもな…
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
戦国無双5ではむしろ強キャラだったけどな
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
仁王2ではカッケーし潔いキャラだったからセーフ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
信長が女になったりしてるんだから大した事ではない()
8.名無し
家康との扱いの差が大きすぎるのは不憫
9.名無し
本当は今川以外にも御大将の多くが白塗りお歯黒姿で戦場に参戦してたなんてゲームで再現しても笑えんからな。
アイツ麻呂眉だし丁度よくね…?って理由だけで白塗り面白キャラを押し付けられてる弊害でしかないw
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最後以外はイケメンなイメージでないと歴史に名を残さないし
でも最後は酷かったので何故かテンプレ噛ませキャラネタキャラ化に?酷いよー?イケメン化しているゲームもあるが浸透しませんな?
11.名無し
息子のせい
12.名無し
無双でも蹴鞠で「~の」しか言ってない印象
13.名無し
それでも
おじゃおじゃやってる今川義元がいいな
史実自体がウソだらけじゃん
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
風の槍って漫画の今川義元はかっこよかったわ
15.名無し
大昔の絵巻物でそうだったからだろ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
雅な雰囲気があって良い
この個性を無くしてしまうと他の武将と見分けがつかんよ
信玄のタテガミ兜や謙信の頭巾と同じで
17.名無し
実際は資料とか見ると普通に武将然とした恰好していたらしいんだがね。
息子が貴族かぶれで蹴鞠や歌会とか開いてそういう格好してたと言われてるから息子のせいやね。
18.名無し
戦国無双は特に本人より身内やドラマが元ネタになる事多いしな
勝手に影響された他社が悪いよね
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
麻呂風でありながら強者感もあったノブヤボ革新の絵がすき
20.名無し
義元はまだしも魏延はあんまりすぎるw
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一応は東海一の弓取りと言われてるんだけどな
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同じ光栄でも信長の野望だとイケメンなのに、無双だと白塗りになってるのよね
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
戰場で死んだ大将といえば、陶晴賢、安芸武田元信?、龍造寺隆信とか? もうちょい古いと上杉なんとか、とか
24.名無し
蹴鞠は今川氏真やろがい
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
戦国無双1ではけっこうエリート意識バリバリの嫌な奴として描かれてる。
2以降では家臣から「ダメだ、この人…」と言われるくらいのポンコツキャラになったが。
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
戦国無双5で信長を完全に子供扱いしてたのは逆にやり過ぎだと思った
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
戦国無双のせい?
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
海道じゃなかった?
29.名無し
>>23
河越で北条氏康に討たれた扇谷上杉朝定かな
あとは戸次川で島津家久に討たれた十河存保と、まだ当主ではなかったが長宗我部信親もか
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
公家と交流が有って親しいから白塗りでええやろの理論やぞ
31.名無し
義元本人が生きた時代の肖像画は残って無いけど、義元と縁の深い寺に遺されてる義元像が
色白で丸々とした如何にも「ボンボン育ちのオッサン」って顔してるからその影響がデカいと思う
(まぁ顔の色白さは当時の色数の限られた技術的な事情や塗料が経年劣化で変色した可能性の方が高いと思うが)
1.名無し
記事タイトルからしてワロタwww
2023年03月22日 16:52 ▽このコメントに返信