グーグルのクラウドゲーム事業「Stadia」が失敗した理由

2.名無し
まだ5Gも広まってないしな
インフラ的に厳しかった
3.名無し
SEGAのドリキャスみたいに色々と早すぎたんだよ着眼点は悪くなかったクラウドはいずれ主流になる筈
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そう言えばPS3のソフトをクラウドでやってる人って今はおるんか?
スパルタカス開始当時は順番待ちとか言ってたけど最近なんの話題も聞かんのやが🙄
5.名無し
>>1
これが全て
6.名無し
コントローラーがPS配置だったから失敗するだろうとは思っていた
7.名無し
>ゲーム業界がクラウドゲーミングへ急激にシフト
そのような事実はない
Google Stadia失敗したのが証拠
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Wineをベースに開発出来なかったのかな?
STEAM OSはそれでGTA5とか動かしてるわけだしそれなら有名タイトルの移植も多数出来たんじゃないの?
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここのコメ欄ではキルソニーだって大絶賛やったな、えびも含めてな
10.名無し
こんなん成功するわけなかった
まず遅延をどうにかしろ
11.名無し
西村だけ当たると思ってて草
あいつほんまピエロやな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
始まる前は任天堂のマリオやポケモンみたいなブランドが無いソニーはし亡確定wwグラフィックしか取り柄のないプレステは撤退するwwGoogleが本気出せばソニーは一瞬で終わるwwGKザマァwwとか言われてたのに
13.名無し
ソフトがほぼ全部旧作で新作は出ない
しかも定額制配信ではなく一本ごとに買い切り
ネット環境相当良くないとラグが致命的だし最高の環境にしてもラグが酷い
どう見てもゴミすぎた
そもそもクラウドのPC、モバイル、テレビどの媒体でもできるっていう概念自体が訴求力として弱い
14.名無し
YouTubeとの連動や無制限のクラウドパワーを使ったCSでは不可能なオンラインゲームが実現できると
言ってたのにロンチの時に形すら見えなかった時点で負け確
サードもユーザーもグーグルはすぐ損切りするのでは?と疑ってたし
実際速攻で自社IPの開発やめてサードに丸投げした
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
損切りの早さだけはすごいと思った
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
でも哀れ君はす
17.名無し
成功するだろうなって思ってたら、ラグがどうやらGoogleサービスレベルじゃなかったのと
あきらめが早かったのとコンテンツ誘致ほとんどしてなかった
Googleもいろいろなプロジェクト畳んでるからこれもその一つ
18.名無し
新作フルプラ買い切りという見えている地雷
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クラウドにして面白いゲームが安く幅広く快適に楽しめ、開発者も儲かってwin-winなら良かったんだろうけどね
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Switchのキンハーやったらわかるやん
クラウドとか無理だって
21.名無し
月額+個別買い切りはどうやっても無理でしょ
MSみたいにゲーパスとセットかGeForce Nowみたいに手持ちのSteamライブラリが使えないと
ラグがどうとかは関係無いと思うよ
22.
このコメントは削除されました。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
月額+買い切りはEGGみたいに「ここしかない」需要と噛み合わないと無理だな。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
FPS勢から遅延があり「そう」って言われてた時点でユーザー敬遠によりメーカー敬遠要因になりコンテンツ不足になるのは目に見えてたんだよな
実際に遅延があったみたいだし
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
キングダムハーツ Nintendo Switchクラウドバージョンがボロカスう○こに叩かれていたやん
マイニンテンドーストアには購入者がレビューを書ける場所が無いが
もしあったら『不評』か『やや不評』まで行くで
26.名無し
>>ゲーム業界がクラウドゲーミングへ急激にシフトする中、
(´・ω・`)?
27.名無し
>>同社がそれから4年足らずでスタディアのサービス終了を発表したことは、一部の業界アナリストから驚きをもって受け止められた。
( •᷄ὤ•᷅ )??
28.名無し
なんか一部のゲームを上げてクラウドが駄目とか連呼してる奴うざすぎ見識が狭すぎるんだよ
29.名無し
クラウドゲーとVRは同じ匂いがするな。
メディアも持ち上げるだけで特に何もせん辺りも
30.名無し
そもそも何のサービスでもすぐ撤退するGoogleを誰も信用してなかったしな
そんな甘っちょろい業界じゃないんだよなぁ
31.名無し
>>8
肝心のゲームプレイヤーはゲームが快適にできれば何でもよくて
特に Linux でゲームやることに魅力を感じてないからなぁ・・・
ブラウザにおける IE と Chorme みたいに
DirectX が OpenGL に比べて何世代も周回遅れ、みたいな状況なら
ユーザの大移動も起きるだろうけど、そんなこともないしな
32.名無し
Googleはユーザーの個人情報全部を好きなだけばらまいていいと思ってる企業だから信用ならない
位置情報とかどの広告見たなんてのは徐の口でユーザーのGメールのアドレスを他の登録情報と紐づけしたうえで不動産屋や健康食品屋などに売ってたりする
アカウント作る時もご丁寧に姓名わけて名前書く欄があったからGoogleという企業相手と思って実名入れたら(ネトゲとかでもキャラクター名とは別に運営企業には自分の名前や生年月日やメアドなどを登録するしな)なんと平然と個人情報ばらまこうとしてくるしYoutubeなどへのコメントするにもデフォでその実名
一応メール送信者など個別に本名以外の名前を使うような設定は後から設定すればできるようだが個人情報を一切守らないスタイルのGoogleが実名持ち続けること自体が不安なので後で具具流太郎みたいな感じのあからさまな偽名に改名したわ
33.名無し
Googleはユーザーの個/人/情/報全部を好きなだけばらまいていいと思ってる企業だから信用ならない
位置情報とかどの広/告見たなんてのは徐の口でユーザーのGメールのアドレスを他の登/録情/報と紐づけしたうえで不動産屋や健康食品屋などに売ってたりする
アカウント作る時もご丁寧に姓名わけて名前書く欄があったからGoogleという企業相手と思って実/入れたら(ネトゲとかでもキャラクター名とは別に運営企業には自分の名前や生/年/月/日やメアドなどを登録するしな)なんと平然と個/人/情/報ばらまこうとしてくるしYoutubeなどへのコメントするにもデフォでその実/名
一応メール送信者など個別に本名以外の名前を使うような設定は後から設定すればできるようだが個/人/情/報を一切守らないスタイルのGoogleが実名持ち続けること自体が不安なので後で具具流太郎みたいな感じのあからさまな偽名に改名したわ
34.名無し
Googleはユーザーの個人情報全部を好きなだけばらまいていいと思ってる企業だから信用ならない
1.名無し
逆に成功する要素を教えてくれよwwwwwwwwww
2023年03月27日 19:28 ▽このコメントに返信