【悲報】eスポーツ完全終了 スポンサー「ゲームが上手いだけの連中に投資効果は無い」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
選手の寿命が短いのに契約とかギャンブルやん
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
クソ哀れ今夜は泣け!俺が許す
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
e-sportsってまだあったんだ…
5.名無し
プロに宣伝お願いするよりもストリーマーに宣伝頼んだ方がそれこそ100倍以上効果あるからな。
だから釈迦とかスタヌに案件がいきまくる。数字取れないプロに用はないのよ。
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
浜村の資金源が
7.名無し
そりゃ話題になるのは大概選手の起こすマイナスイメージの不祥事ばっかりだしな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
チー牛の最後の心の支えが
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まずそもそもサッカーとか野球とかみたいなメジャースポーツに比べて競技人口が少なすぎるやろ
各ソフト毎の競技人口なんてカバディと変わらんぐらいちゃうか?
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
はい、解散
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スト6()どうなんの?
12.名無し
>>9
Apexとかは若年層ならそこら辺の部活動と同じくらい人口いそうだけどな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
哀れ君が「やきう」って言ってた頃が懐かしい(笑)
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
対戦ゲームってそこまでガチの競技性を求められてんか?って話だよなー
なんかみんなでワイワイ遊べりゃそれでいいじゃんって気がするんだよね
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームって素人とプロの環境に大きな差が無いし、良い意味でも悪い意味でも、プロ契約してる人とそうでない人の実力差がそこまででも無いんよな
集客するならイケメンやかわいい女の子の方がいいわけで、それならプロチームじゃなくてタレント事務所やった方が良いわな
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
そいつらは社会不適合者達だから人数に入れないで
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
リアルで友達いないから?
18.名無し
マジかよ二郎系ラーメン食ってくる
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんのゲームで大会開くかが問題
ぷよぷよやテトリスならわかりやすいけど
そもそもまったく知識のないゲームの凄いプレイ見てもどこが凄いかが分からないので本末転倒
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世界的にそういう風潮になってきてるのか
あるいは日本だけなのか
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
そこら辺の部活動レベルで金になるんかって話よ
ちなみに日本だと5000人程度だけど世界で見れば1000万人超えてるで、カバディ
でも金にはならない、1000万じゃマイナーな部類
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
だからスマブラとか任天堂のゲームが流行るのか
23.名無し
>>21
3600万人しか人口いない野球はとんでもない金になるけど
ちなみにApexはアクティブユーザーが1800万人くらいいる
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソニーマネーも尽きたか…
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
2〜3年でソフトが変わるのも一因だな。
囲碁、将棋、麻雀はもちろん、他のスポーツもずっと同じだから見る方の目も肥えていくのに。
26.名無し
国内60代以下男女のeスポーツの認知度は70%越え 30代以下の男性の約3割がeスポーツに視聴等含めた参加をしている
って言われてるから数自体はそれなりだとは思う Eスポーツ運営でも似たような事前から言われてて
配信や参加も基本無料だから集まってるだけ 有料化なりすると途端減るような界隈で収益の流れいっこうに出来ないって
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソニーご自慢のゲーム大会が
ネット民しかユーザーがいないのにこれからどうやってPS5普及させて行くの?(笑)
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
レッドブルもなんかチー牛ドリンクみたいなイメージ付いちゃったしな
逆効果だよ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RTAなんかもミスなく上手いやつの無編集動画より適度にガバっててゆっくりや淫夢語録で面白おかしく編集したbiim式のが面白いしな
30.名無し
コロナあったの忘れてそう
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
賞金大会をやらない任天堂はさすがだと思うよ
ゲームで食っていこうなんてバカな考えを子ども達に抱かせてはいけない
32.名無し
全力で推したゲームPCと周辺機器が全然売れてない、って話は前も出てたけど当時は時期が悪いって結論だった
これだとコロナ後で復調したのはPS5だけだったって事なのか?見切りを付けるには判断が少し早い気もするが
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プロゲーマーて作曲せず他人の曲ひく演奏者と変わらないのに尊敬されねーな
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ユーチューブのゲームオタクの自称世界○位ほどあてにならんものはない。胡散臭いラーメン屋みたい
35.名無し
将棋は「頭が良い」
野球サッカーは「カッコイイ」
eスポーツは「タダの陰キャ」
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
e(nd)スポーツ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局ゲームに1ミリも興味ないジジイ達が美味しい思いをしただけだったな
38.名無し
煽りあい当たり前のせいなのか口が悪くて失言が怖いし素行が怪しい人が多い、というイメージが定着しつつあるのは厳しいわね
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局ゲーム上手いだけじゃどうしようもな
タレント性がある一部の人達はそら人気だけども
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大丈夫、俺たちにはたぬかながいる
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
ホットプレートとかな
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
はいツイッチBAN
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
帰りにプリン買ってきて
44.名無し
RTAの配信にしてもすごい知識と技術を持ってるのに汚い言葉遣いで視聴するの嫌になるからな
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
ぷよぷよプロ「ハァハァ…頑張って優勝したぞ!」
主催者「こいつチー牛食ってそうっすね笑」
46.名無し
その「ビッグチーム」を知らんからなぁ。
テニスや陸上・将棋等の選手個人での知名度も無し、野球やサッカーみたいにチーム名の知名度も無し。
それがeスポーツです。
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
それもあるけどチー牛が怖い顔でゲームしてる絵面が悪いわ
下手くそでも楽しそうにゲームしてる方が絶対に見る側もたのしいし宣伝にも良いだろう
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
YouTube「せやなー」
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
チー牛はV見てるんじゃね?
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
せこは関係ないと思うわ
エクストリームスポーツとかもめちゃくちゃ人口多いわけではなくとも見る人を魅了する力があるんだから純粋に魅力がないんだと思う
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
連中ってゲーム好きなの?
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
なこっさん元気かね
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
eスポはボクシングと将棋を同時にやってるじゃなかったか?
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームのスーパープレーを作ってるのってプレイヤーじゃなく主にゲームクリエイターの方だろって思っちゃうからプレイヤーに全然興味持てない
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
用具揃えてチーム入って練習してようやくプレイヤーにカウントされる野球の半分しかいないんだからそら無理でしょ
金属バット一本分の料金すら払ってないプレイヤーが大半なんだから金にはならん
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カリスマや魅力が皆無だがいっちょ前に笑いにならない問題だけは起こすプロ
ほちぃ?
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
ボクシングと将棋同時にやってたらただのキチガイだからな
58.
このコメントは削除されました。
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
人権侵害乙
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
舌打ちハンパない配信者とか即見るのやめたわ
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺が尊敬するのはゲームクリエイターだ
ゲームプレイヤーではない
62.名無し
ビジュアルがいいモデルとかファッション込みでプレイしてるなら見たい
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
気持ち悪いし人権ないチビでメガネ率高く花のない人しか居ないから仕方ないね!
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プロの人口どれだけよ?
サッカー、バスケ、野球、アメフト、どれも素行不良の選手がニュースになるが、問題児の割合ではe-Sportsがずば抜けてるだろ
層の厚さは従来のスポーツに及ぶべくもないのに
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最初から始まってないので終わりではない
66.名無し
藤井聡太や大谷的なやつが居ても一緒だよ
一般人の感覚がただゲームがうまいんですのオタクみて「凄い」とはまったく思わないから
その点将棋や野球はわかりやすい
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
良かったな、ここのゲーオタチー牛もゲームで食ってるやつなんて羨ましすぎて耐えられかっただろうし
まあゲーム実況で食ってるいけるんだけどね笑
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
キモつ
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>50
あっちはやったことなくても見てて面白いからねえ、やったことないゲーム見て面白いか?って考えるとどうよって考えると、競技人口=ファンの数と考えるのが妥当かと
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
アイテム無し終点の奴と遊ぶよりアイテムはハンマーのみじゃ!であのBGMとともに爆笑しながら遊ぶほうが楽しいじゃん?
みたいな
格ゲーだって昔はバランスなんてあってないようなもんだったけどそれぞれ空気読んで禁止キャラとか禁止技とか設けてワイワイ遊んでたのが良かったわけよ
71.名無し
だから、WWEみたいな総合エンターテイメントにすりゃあよかったのに
eスポーツに一番必要なのはプレイの上手なスター選手じゃなくて
盛り上げるのが上手な解説と実況アナ
72.名無し
>>11
キャラに魅力がないので、新規にやろうって人はギルティに行くやろうなぁ
73.名無し
娯楽ってのは何でもやってみなけりゃ解らないもんではあるが、
eスポに関しては本来のゲーム市場の方で各ゲームタイトルで囲えてる客の数の上限がある程度出揃ってて、
その中からさらにeスポに興味持つ人間が何人いるか?(一般層を巻き込んで大きく広がる可能性が皆無)
…って状態だったのを、さも一般層にも大きく広がる様な虚構の算盤弾いて一般企業巻き込んだんだから
そこに気付かれたら一瞬で逃げ出すのは当然だわな
74.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
率直に言ってタレント性に欠けるんだよ、まあそこらにいる普通の一般人がやってるから当然と言や当然なんだが
ぶっちゃけ、タレント性を持ってたのはたぬかなだよ、たぬかなって案外色々な場でメディア活動してゲーム以外での仕事も取ってた、たぬかな以外ならもともとグラビアタレントだった尻職人の倉持由香だな
ゲーム以外の他の仕事に繋がらない閉鎖的な場とタレント性が無い集団だからだよ
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金渡して看板掲げさせて炎上するだけだもんな何のメリットもないどころかデメリットしかない
仮に活躍したところで今度はゲームの会社のお偉いさんがチーズ牛丼食ってそうとかバカにする始末
76.名無し
そもそもゲーム上手いから何?って感じだし
本人のゲーマー含め社会で何の役にも立たないしwww
77.名無し
レイシスト飲料レッドブルは売れたんじゃねw
鬱と黒人は甘えを捨てれば治るレッドブルは翼と人権を与える
ホビホビは骨園長手術も検討してください
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
その発言聞いてた井上尚弥の顔がマジで怖かったわ
79.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
アイツもうプロじゃないだろ
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
そう言った意味でえぬわたのRTAおもろかったわ
81.名無し
最初に気付こうぜwwwwwwwwwwwwwwww
82.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
確かに選手が子供というのは目を引くかも
もう小中学生の大会でいいじゃん
83.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>78
ときどよ言うならせめて通う空手は顔面ありの流派にしてくれ。恥ずかしい
84.名無し
>>81
後知恵バイアスがかかっているだけ。最初はわからんでしょ。
子供はゲームが大好き。大人でもゲームセンターCXとかを楽しむ層もいる→今後e-sports業界は伸びるだろう と考えるのは不思議なことではない。
大きな流れに乗り遅れれば、致命傷を負うこともあるから(ガラケーで天下を取っていたのに、スマホの登場で壊滅したのが良い例)、一定の投資は必要になる。
今となっては、ゲームがうまい人10人集めるより、リアクションが面白い人10人集める方が人気が出るということはわかりきっているが、
当時は、まさか、上手さと面白さが直結しないなんて考えもしなかったと思う。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
You Tubeや動画でいくらでも玄人プレイ観戦できるからな
接戦や珍しいタイアップでも無いと盛り上がらないだろ
2023年04月27日 19:22 ▽このコメントに返信