【悲報】ゲーム開発者「YouTuberが配信で稼いで開発者にはお金が入らないのおかしくないですか?」

2.名無し
対戦メインのゲームは宣伝効果も期待できる
RPGとかはあんまり宣伝効果なさそう
マイクラの大ヒットとかはかなりプレイ動画の影響あったと思う
3.名無し
利益が一定量超えた場合は何割かをゲーム会社に配分するで良いじゃん
難しくないでしょ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発者「うらやましい!」
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
言うほど簡単じゃないぞそれ。
本当にやるなら、みんな大好きJASRACみたいな団体を作って届け出る仕組みを作る必要がある。
まさか個人の配信者が自発的に金を出すとか思ってないよな?
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
音楽みたいに片っ端から著作権使用料もらえばいいのに
もはや有料でもみんなやるって
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあ、こういうまとめサイトも同じ穴のムジナなんだけどね
商業用の記事を無断で引っ張りまくってるんだし
でも自分を棚に上げる面の皮の厚さが無けりゃこういうサイトやれないけどな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム配信の一番の功績はゲームの楽しみ方をゲーマー以外の一般人にもわかりやすく広めてくれた事だろう。フロムの社長はエルデンが何でこんなに売れたかわからないと言っていたけれど、配信によってフロムの鬼畜ゲーの特殊な楽しみ方が広く認知された事も大きいだろう。これはマイクラにも言える。マイクラも楽しみ方がわからないとただの虚無ゲー。映画や音楽と違ってゲームは楽しみ方がわかるという事がとても大切。
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームの紹介だけなら30秒くらいで十分よ
それ以上長いものは使用料取ったほうがいい
10.名無し
>>6
これやろうな
収益化してる配信者から再生数に応じた収益の数%を
配信プラットフォームが配信者と権利者に分配する
ヤフオクやメルカリも手数料引かれるけど一般層も普通に使ってるしタダというのがおかしい
11.名無し
収益の何%かを支払う契約むすべばいい
12.名無し
>>9
30秒のゲーム紹介なんて動画前に流れるcmじゃん。あんなの観てお前やりたくなることあるんか?
13.名無し
JASRACみたいに行き過ぎて害悪化しそう
14.名無し
自分でゲームやった方が楽しいのにな
配信者とか追ってる奴かわいそう
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
つい最近見たような記事だな
ボケたか?
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
えびの持病や
17.名無し
こんな事は企業として決定して取り扱いを決めれば良い事なのに
未だに開発者が個人として発言するレベルなのがヤバいな
18.名無し
そう思うなら、二次使用に関して何らかの申し立てでもして、そういう仕組みを作ればいい
19.名無し
>>13
確かに・・・
JASRACは業界の寄生虫というか害悪でしかない
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
うーんでもやっぱ面白いゲームはストーリーネタバレくらっても自分でやりたいと思うし、ゲーム開発全体が動画で済まされないようにプレイして面白いものにしようって方向に進んでるやん
ただの怠慢だろ
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム実況で稼いでるって妄想だと思ってました
22.名無し
ゲーム内広告出せば解決やろ
背景看板とか更新出来るようにして広告収入は制作会社行きで
23.名無し
これ、スレタイと元記者の印象操作だろ
元記事の開発者の人は配信自体の宣伝効果も認めてるし、よりwinwinの状態にならないかと言ってるだけでしょ
24.名無し
著作権の観点から許可をとって使用料さえ払えば、後は配信者がエンタメとしてサービスした付加価値分は配信者が稼いでもいいと思う
けど、配信者の提供したサービスの付加価値額はいくらかという線引きが難しくて、使用料の決め方が難しい
それと、例えば開発側が100人で作ったとしたら給料は100人に分けられるが、配信者は100人分の働きを利益を分配することなく一人で享受できるので、まるで配信側が資本家でゲーム開発者は労働者のような関係になり、開発者より高給ということが起きる。そこに違和感を感じるかもしれんが、税金による再分配で対処するしかない
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
ほとんどの配信者はゲーム開発者より稼げてないし、開発者も配信者も有能な人がより稼ぐのは資本主義としては当然。お金が欲しければ会社内でコツコツ出世していくのが一番の近道。
26.名無し
金が欲しいんじゃなくて、人のふんどしで何してくれてるのって話なんだろう
有能だから稼いでる節が正しいなら、ゲーム以外でも稼げるだろうが
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
でもゲーム会社の人はそう思ってるかね?案件投げたり公式番組呼んだり呼ばれたりで双方仲良さそうにしてるけど。この問題提起した人もゲーム配信自体は認めてるみたいだし。
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
Win-Winの関係にはなれないだろうな、国ごとに著作権への考えが違いすぎるからなんであっちは良くてこっちじゃダメなんだ!ってヘイトを集める結果にしかならん
単純にネタバレ禁止だから配信NGねですら海外だと炎上するんだから関係なんかつくりようがない
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
仮に誰もが納得する分配システム作ったとしてもどこまでを開発者と呼ぶのか問題とか分配時の比率は同じでいいのか?とか出てきそうなんだよな。
俺このゲームの根幹部分作って滅茶苦茶頑張ったぜ!分配されるお金は年に100円ぐらいだ!ってなったら頑張る気失せるでしょ
30.名無し
>>27
どう思ってるかは関係ないかな
問題があると思うなら、配信に関するルールを作れば良いだけ
単身では効果がないと思うなら、それなりの組織を作るだけ
中古裁判の時にも似たような論争はあったけど、欲をかいて中古ぶっつぶすまでやろうとした結果が。中古合法判決で一切規制がかからない今だからね
こういうのは、それなりの立場の人間同士の話し合いでしか解決しないのよ
31.名無し
>>26
人のふんどしという自分の働きではない部分=上流の生産者に還元すべき部分と、自分の働きによって得た自分の利益にしていい部分があるってことだと思うんだけどね。それを利用料として払えば、還元できる上に使わせてもらってありがとうという礼にもなるし
ただ、人類総配信が可能な時代に各配信者を管理するのは困難で、そもそも動画配信しているプラットフォーマーに利益が吸い取られている部分もあって利益計算が複雑だし、つまり処理不可能だから宣伝費として割り切るのが現状だと思う。利用料を取りたくても取れない
それと、経営が安定しててケチなことを言わない企業は緩いだろうけど、守銭奴or経営が厳しい企業は出来れば利用料を取りたいでしょうね
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
アクション性があるとか自分で動かして楽しむゲームならいいけど、ノベルやアドベンチャーとかストーリーが重要なゲームは流石にネタバレくらってやりたいとは思えんでしょ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
配信会社がゲーム会社と調整すれば良いだけでしょ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
何で個人単位で金もらえると思ってるの?
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
だよな ゲームできない奴ってこんなにも多いのが意外
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストーリー性あるようなゲームはアカン
2023年04月29日 12:12 ▽このコメントに返信