日本人のPC、84%がノートパソコンに。デスクトップ使ってるのチー牛だけに

2.名無し
それでもPS5よりシェアあるだろ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RYZEN76800Uのノーパソ買ったらバッテリーが何もしてないのにガシガシ減っていく
4.名無し
ニシ君どういうことなの
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
売上も右肩下がりなんだよなあ
6.名無し
ネットの中ブラブラするだけならタブレットでも良いやってなってきたからな
動画編集でもしたいとかじゃないのだと、デスクトップは…処分も面倒だし
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ベッドで寝ながらPCしたいんでノートにした
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パソニシは存在しなかった
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラボの売上激減しとるしなあ、熱が強いのは中国ぐらいか
10.名無し
今頃気付いたのか。ずっと前からノートPCの方が出荷構成比が高いぞ
ここは統計データを見ないアホの集まりなのか。
ノートが過半数を始めて超えたのが23年前の2000年。
2010年前後から80%を超えてるわ。その頃「デスクトップは消える」と言われ実際大手は作るのやめたが、
今でもシェアが維持されてるのがほんとのポイント。
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PCはノートだしゲームは携帯機が主流なのが日本
12.名無し
まごうことなきチー牛だけど、デスクトップタイプなんて学校や職場でしか使ったことない
単純に部屋が狭くてノートじゃないと置き場所がないんだよ
13.名無し
>>10
ネットの総意とか信じてそうだね
14.名無し
>>12
お前の想定するデスクトップってスパコンサイズか何かか?
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
作業が多いからデスクトップですわ
それに机に座る行為が仕事モードになるからな
ノートはサブ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ノートだとai技術の対応が厳しそうなんだよな。対応できるほどの性能だと冷却の問題出るし…
後々デスクトップ買おうと思ってる。aiにコスプレ用の型紙作らせたいんよね。
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
法人向けはほとんどノートPCに変わったね
オンライン会議で使うカメラやマイクも付いてるから本体一つで完結できる
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
電気代もRTX 3090などを搭載した最強スペックのPCとなると1200Wぐらいの大容量の電源が必要になるからなぁ。
まあ流石にそこまでのPC持ってる奴は多くないだろうけど。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここの奴らは持ってないから関係無いだろ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一昔前はデスクトップの方が圧倒的にコスパ良かったけど、グラボ高騰してから値段大差なくなったのも大きい
21.名無し
持ってるが?
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
信じるも何も実データだけど
23.名無し
>>22
わからないならその程度よ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
ここの奴らほどPC持ってるだろ
PCいらないスマホで十分なんてヤツはこんなとこに入り浸ったりしない
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ノートじゃ覇権ゲームの原神遊べないじゃん
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エアプもそうだが声がでかい奴も嫌いだし信用し難い
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デスクトップ持ってるやつはほぼ必然的にノートも持ってるだろ
ちがうのか
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まだチー牛がーとか言ってるの。哀れ。
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
横だけど都会の一人暮らしの部屋の狭さはきっとお前の想像以上だぞ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
持ち運び用途はスマホで済ませてるから持ってないで
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
スマホでそれ書く?
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
いまGM中だぞ?
家にいるのお前ぐらいやぞ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
お前面白いな
34.名無し
>>10
長々書く前に少しはコメ欄読め
法人向けモデル含むから当たり前だ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
最新のノートも買って試さないなら一生分からんだろうねw
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デスクトップは疲れそうなのと電力が足りるか分からんので不安
PS4は電力が足りない事があった
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
チー牛さんか?イライラしてどしたん?w
38.名無し
当たり前だろ
ゲーミングデスクトップ使ってる俺ですら仕事用はラップトップやぞ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ケーブルごちゃごちゃしないって魅力的だわ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
当然ノートPC持ってるんで
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
理解しなかったかもしれんが今やノートデスクトップ関係なくPC持ってるなんてのは多かれ少なかれチー牛要素あるやつなんだわ
んで、ゲハサイトなんかにくるようなのはこれもまたチー牛要素持ってるやつなんだわ
「スマホしかない・スマホで十分」と「スマホPC併用」には大きな壁があるのよ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
重いゲームやらなきゃノートで十分だし
変な使い方しなきゃ壊れることもないよ
モニターやらキーボードやら買わなくても良いから結果的に安く済む
43.名無し
ノートPCは少し負荷かかる作業やゲーム動かすと、廃熱であちちになるのが嫌い
というか、デスクトップしかもってない人って少数派じゃないの?
44.名無し
世界に取り残されたIT後進国
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム畑での意見だけど、企画さんとか管理職がノートを持つのはわかる
が、デザイナー職がハイスペックな開発PCもちつつ
ノートをメモ代わりにもって会議出るのは、「?」ってなる
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ノートはどうしても割高になってしまうからなー、性能と値段を比べるとどうもね
結局、PCを何に使ってるかじゃね?
47.名無し
むしろ日本は設備投資に対して遅すぎだし金掛けなさすぎ
法人でも這ってでも出てこいとか社畜精神で会社に縛られるデスクトップを好み(実際は型落ちリースで安い)数時間通勤で時間掛けさせ効率化とか唱え結局は人の根性論・精神論頼り
設備投資が重要だと考えてる企業は今の時代ほぼノートPCに切り替わったところ多いんじゃないかな、ケチな所は相変わらず上気のデスクトップだろうけど
自分も実際ビジネスではノートで趣味はデスクトップの自作を拡張だからな、こういう所にいる奴は両方持ち多いだろ
48.名無し
ラップトップは場所問わず使えるし体制も寝転がったりして使えるのが利点。無論、特にゲームする人ならデスクトップの方がええやろうが一般人からするとラップトップ選ぶやろうな
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
チー牛多すぎだろ
50.名無し
用途に合わせてそれぞれ使えばいいじゃん
こんなんで少数派を見下すとか性格悪すぎ
51.名無し
ビジネスは大体ノートPCだもんな
多分ipadもこれだろ
52.名無し
ノートで十分なことしかやってない人がほとんどってこと
さすがIT後進国
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
システム開発するのも全部クラウド環境だし、ノートPCあればなんとでもなるのはある。持ち運びできる点もいい。
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ノートPCのアイソレーションキーボード苦手すぎて全台に別のキーボード繋いである
慣れようとしたけど指壊しそうだから健康のために諦めた
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
モンハンライズ動くけど原神は無理なのかな別にやりたくないけど
56.名無し
久々にPCコーナーを見たけど、デスクトップは20年前から変わらぬクソデカぶりだったな
「同じスペックならノートより安い」とか言うけど、正直大差無かったし
57.名無し
>>56
タワー型だけ見てんだろそれ
今はただのデスクトップとか縦も横も50cmあるか無いかの大きさだぞ
58.名無し
VESAサイズのcoreシリーズとかもあるだろ…まぁそんなこと言っても伝わらないし調べもしないんだろうけど
59.名無し
ノートの狭い解像度仕事にならないな
最低HDMI出力出すモニタ欲しいってなるとデスクトップと変わらん
60.名無し
もし子供が映像作成するとかなら頑張っていいPC買ってあげてにリターンのとれる時代かもなー。
ただの消費者側なら4K再生機程度の10年前のミドルスペをようやく底値ぐらいで買える時期になったから今はいい時期だと思う。
61.名無し
>>59 7世代CPUのノートをHDMIでもパソコンの標準規格のDPからでも4Kディスプレイに出力すればいいんですけどね
62.名無し
チ-牛言いたいだけ?
むしろノートでしょ
むしろおっさん世代やゲーミングじゃ無いと意味ないし
63.名無し
普段使いする分にはノートで困らんしな
64.名無し
とりあえず、チー牛という便利な言葉を使ってみようということかなw
そもそもチー牛の対象が使う側によって自由に変えられるからな
最大公約数の「金のない情弱陰キャ」というなら、チー牛=スマホでは?
65.名無し
家が狭いんか?
66.名無し
>>59 もうデスクトップでいいじゃん笑
1.名無し
これ個人用とビジネス用の数字が分かれてないから
2023年04月30日 17:08 ▽このコメントに返信