【ゲーム】やっぱりファミコンよりスゴかった! 『スーファミ』発売から1年以内で度肝を抜かれた“最高名作ソフト”

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シューティングは結構やってたけど不向きだったか?
だいたいコナミのやつやってけど
3.名無し
>末期のソフトはプレステと大差ないグラフィックなんだよな
SFC末期のソフトはPS初期のソフトよりグラは上だろ
FF7がFF6より劣化していて衝撃だったくらいだからな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アーケード劣化移植多くてな?出来たモノではない
オリジナルタイトルは良いが自由度減って難度も微妙に下がってるマリオワールドやしたまにやると面白いがマリブラ3の方が自由度あったし
fc,sfc2台持ちが至高だった
そもそもsfc時点で開発費高騰しているのでゲーム会社が減ってたのは現実そこら辺不満だった
5.名無し
ドット絵好きにはたまらん
6.名無し
ストツーが奇跡の出来だったんよ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
史上初リアルタイムオープンワールドRPG “ ドラッケン ”
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
末期のラインナップは頭おかしいレベル
タクティクスオウガなんて神の領域だったわ
FFⅥも神の領域やったな未だに最高のFFだと思ってる
それ以降の体たらくっぷりは見てて悲しくなるレベル
野村をとっとと更迭出来なかったヒゲの責任も重い
まぁ映画でやらかして自分が追われる立場になったのが一番アカンかったな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
SFCで最初に触れたマリオワールドの
開幕マグナムキラーの大きさはインパクトあったな…
今考えると、いきなりキラーってのも
マリオブランドが定着されてなきゃトンデモ配置だったとは思うけど
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こいつら何歳だよ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FC時代も結構無茶なアケゲーのアレンジ移植が色々と出ていたけど
アレンジ要素に特別感を感じながらも、やっぱ妥協しながらプレイしていたとこがあったな…
SFCでストII出た時は、ゲーセンでやってたゲームがアレだけの再現度で仲間達と回し放題で遊べたってのが本当に感動だった
後に餓狼伝説の移植が決まって、ゲーム誌で静止画が載っていた時は、先のストIIの出来の良さもあって期待したんだけどな…
12.名無し
ゲームメディアなのに1年以内で度肝を抜かれた作品でF‐ZEROが出てこないとは・・・
次世代機ならグラフィックが向上するのは当たり前のことやろ
ファミ通をはじめとしたゲームメディアって基本ゲームの知識が乏しいよね
13.名無し
>>7
サメに喰われた時はこれが洋ゲーかと戦慄したね
次作のスーパードラッケンは凡ゲーでガッカリした
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
比較して段違いだった、という視点の記事なのかも。
今って、並べて比較して細かいところをみてわかる程度だけど、当時はひと目見て別物だったし。
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
野村だけじゃなくて鳥山とかいろんな連中がブランド名だけ借りて妙なゲームを量産したのが凋落の原因よ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
スーファミはCPUが弱すぎたのでAC移植に関してはメガドラやPCエンジンの方が出来が良かったり
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RPGばかり語られるのがもう違うのよね
ファイナルファイトやスト2などもアーケード版に近くちゃんと遊べる出来だったしぷよぷよやボンブリスなんかも良かった
ボンバーマンもそうだしかまいたちの夜とかもヒットしたし
色んな可能性や楽しみがある事を提供出来てたって事が一番の価値
ヒットさせる為に流行りの要素にばかり目が行ってると全体が矮小化する
今はインディが引っ張ってくれてあの時の様に良い環境になってるね
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アクトレイザー出さない記者はなに?
あの音楽はマジで伝説級だわ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF4ばっかりやってたからFF5FF6の顔芸みたいなの苦手
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
グラ3はシューティングの中で一番長く遊んだな
ゲーム下手な俺にはちょうどいい難易度だった
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
アラフォーが9割かと
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
CPUの性能が低すぎてアクションやSTGでは処理落ちが酷かった
RPG専用機だったけど、それがヒットに繋がった
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコンとスーファミじゃ進化が凄いし
24.名無し
FC・SFC・64のソフトが今でも有料で売れるのが凄い
他にもメガドライブやPCエンジンやネオジオのソフトもね
PS?あの時代遅れ甚だしいゲームばっかりの?あんなのはもう誰にも見向きもされませ~んwww
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
PS初期って言うか、64も含めて90年代後半のローポリは全体的に酷かった
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Wizはスーファミの5が至高
27.名無し
>>10
別に発売日に遊ばなくて良いんやでw
SFCならハードオフでハードもソフトも1000円前後で子供に与えられるし。
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トレジャーハンターGが面白かった
サントラまで買った
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
できれば2のSFC版が欲しかった
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
あと夜に現れる飛行モンスター。無駄に種類が多く、どれも滅法強い!逃げの一手しかなかった…
31.名無し
グラディウスⅢがよかった
32.名無し
スーファミはこもった音が萎える
ファミコンの方が中毒性あってよかった
33.名無し
>>22
1990年頃はRPGこそがゲームの王様だったからな
シューティングは完全にオワコン、アクションは格ゲー一色に塗り潰される直前だった時期
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
FC版IIもアレはアレで凄かったんだけど
やっぱアケに近い移植がされていたら…と妄想してしまう
沙羅曼蛇もSFCでやってみたかった
35.名無し
SFC時代は名作&名作メーカーだったクインテット・・・
36.
このコメントは削除されました。
1.
このコメントは削除されました。
2023年05月06日 10:23 ▽このコメントに返信