IGNJ「マリオ映画はストーリーがなく、子供の心に何も残らない。ゲームを遊んだ記憶の方が心に残る」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
中身空っぽなのはそのとおりやぞ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
うるせえ、口直しにイレイザーヘッドでも見てろ!
4.名無し
これでわかったんだが、映画に対するネガキャンの指令はいつにも増して強く出てるんだな
だから翻訳すれば「ゲームだけでなく映画でまで負けてくやしいくやしい」ということか
5.名無し
INGJの言うことは信用できる
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
文句のつけどころ無くて必死すぎるだろ
7.名無し
親と一緒に見て楽しめるからマリオは強いよな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームやる方がいいぞ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5は語彙力が無さ過ぎる
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
しゃあないやろ
映画よりゲームの方がコンテンツとして優れてるのだから。
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあしょうがないだろう
そういう仕事だし
結果の心象も含めて
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
むしろマリオを遊んだ事がない子供がいる方が珍しいだろ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリオってなんだろう。ゲームやってみようかな。
と思わせるには成功してると思う。
アンチが騒ぐのも含めて。
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
実際ソニックとかそこまで論評されたか?
逆にしつこいよ
15.名無し
あれ映画というよりマリオの販促CMだから
映画館でゲームを購入していく親子がいるくらいには良い広告だったぞ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
小坊の甥姪は面白かったっつってたぞ
小学生以下の理解力しかないんやろw
17.
このコメントは削除されました。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
複雑怪奇なストーリーや無駄にドラマチックなストーリーにするならマリオへの導入映画でやる必要がないんだよな
理屈でなくこういう世界がマリオの世界です、クッパって悪いやつ倒しますってのは老若男女誰が見てもわかるだろう?
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
IGNJだと聖闘士星矢に💯つけそう
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
欧米の評論家(笑)よりはまともな批判だけど、任天堂が目指したのはあくまでゲームの映画化なんだろうね
マリオのゲームにストーリーはほぼないから映画でも同様にしたということなのだろう
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アニャテイラージョイのピーチ姫で持ってる感じ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いうて正論やろ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリオで映画作ったらこうなるよ
24.
このコメントは削除されました。
25.名無し
>>18
ストーリーいらないならゲームで小1でも体験できるマリオを映画にする必要なくね?って話でしょ
マリオ映画が目指すべき作品はアンパンマンドラえもんクレしんだったと思うけどそのレベルで子供に向き合ってる作品ではないよ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリオの乳で育ったとか言ってた、ちょっとアレなヤツに書かせろよw
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
俺たちのソニーも信用に値する。
28.名無し
どんなに批判や貶そうが超大ヒットなんだよなぁ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
その宣伝効果が一番の狙いでしょ
ミヤホンがインタビューで喋ってるよ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
マジで草なのが任天堂自身がアンチに宣伝ありがとうって煽ってんだよな
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
面白かったってのがあればそれで十分だよな
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
また任天堂は面白さで誤魔化しやがったか
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
いいから聖闘士星矢見ろっつーのw
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
ソニーのセイントサーヤでも見てろよハゲw
35.名無し
映画にメッセージ性など不要、面白ければ良いって考えで作った
私をスキーに連れてってが、評論家の酷評をものともせず国内だけとはいえ大ヒットし社会現象にまでなったのが1987年
歴史は繰り返すんだな
36.名無し
ソニックと一緒で瞬間的には売れて盛り上がるけど宣伝の持続性なさそうな作品だなって思った
キャラIPの宣伝や持続性って意味ではカービィのアニメが映像作品としては一番貢献してそう
37.名無し
任天堂のゲームアピールしてる映画だと思った
マリオ、ルイマン、マリカー、スマブラあたりか?
ストーリーはほぼないに等しいけど任天堂ゲームの販促やブランドの確立って考えるとあれはあれでいいんじゃないの?
っていうのが俺の感想
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白ければいいじゃん?
ゲームは巧拙の向き不向きあるかもしれないけど映画は見るだけだから誰にでも受け入れられるし
皆が迎合しているものに文句つけなきゃいけないから可哀想だよねこういう人たち
39.
このコメントは削除されました。
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームと映画の共鳴効果はそりゃ期待して作ってる
エンタメ映画観た事ないのかって批評家多いのか?
B級Z級映画だってポイント押さえれば
楽しむ事は出来る
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストーリーより原作再現を重視した作品であることは明白
そもそもマリオのゲームにストーリー求めれてる人は居ない
映画のマッドマックスにストーリー求めないのと同じ、重視するポイントが違うだけ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
評論家って誰に需要あるんだろう
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
言う程宣伝必要か?マリオ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
ストーリーあったように見えたけど
どうなればストーリーあることになるの?
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
お前馬鹿だろ。
普及したいんだから意味あるわボケナス。
ついでにマリオが目指すのは楽しいだからアンパンとか的外れだ間抜け。
46.名無し
映画好きって映画を高貴なものだと思ってるフシがあるよね
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
おう?FF16が面白い?オメエ信用できるか?
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
ほんそれ、ただの娯楽なのにな
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂アンチの流れが高まってる気がする、大きな力を持ってる人の平均値的なバランス調整かな
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
本当に卑怯ですね(眼鏡クイッ)
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
親といるとアンタいい加減まともに働いたらって言われてバツ悪い連中には都合悪いんだから加減したれ
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
う〜ん、このウ○コは香りが高いです とか自己満やってる連中が
サンドイッチに こんなの絶対おいしいに決まってるじゃないかズルいズルいノーカンです!
と言ったところで人々は安心して食事に向かうだけなんよ
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子どものころに行ったディズニーランドの思い出より家族で海に行って溺れた記憶の方が心に刻まれてるわ〜
子どもの思い出なんてそんなもんよ
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
生き物苦手板のユーザーみたいなモンだから相手にしたらアカン
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
アンパンマン、これはいけませんねえ、食品衛生の怪しい工場の使者が暴力で解決…とか垂れてニチャニチャしてるのは思春期までに済ませとけよとしか
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
元々ディズニー、ピクサーアンチだった生き物苦手板的な民度の陰キャが勝てないと察して
勝手に下に見てた任天堂にスライドしてっただけだし、今の慌てぶりはトイストーリー3ぐらいの頃にそっくり
あとソニーファンボーイはキンハ頼りになってから女子供馬鹿にしてたを露骨に掌返してソニーのディズニーとか謎にイキりだした
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
子供「セイントセーヤ…う、頭がっ」
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
まともに見せかけてるだけで言ってることは大した違いは無いと思うぞ
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
あれだ、哲学()やメッセージ性()とやらが無いと駄目とかって類いなんじゃね?
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
その女優知らなかったんだろ?
61.名無し
>>55
なんかレスに違和感あると思ったらアンパンマンをただのガキアニメって舐めた前提の認識してるからか
任天堂ゲーをガキゲーって言ってる虫と同レベルなやつがこの映画褒める皮肉
マリオにメッセージ性ないとかいらねぇってやつもRPG系のマリオちゃんとやってないか認識出来てないだけじゃないの
62.名無し
IGNJ全般に感性が衰えているだけな気がする
クラぺだけだよわいい記事書くの
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
知らない人からすると見たこともないアイテムによる変身で問題を解決するのが
唐突で都合が良すぎるように見えるってことかな
魔法とか使ってんのとそう変わらないと思うけどな
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供の頃見た映画なんて内容ほとんど覚えてないけど印象的なシーンはガッツリ記憶にある感じやろ
ドラえもんの映画も序盤の街とか拠点作る為にいろんな秘密道具登場する所しか覚えてないぞ
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>63
マリオ知らない人って死にかけのジジババかよっぽど不幸な境遇の人間だけだからなあ
66.名無し
子供が楽しめればいいんだろうが
どんなに高尚なストーリー性があったとしたって、面白くなければなんの意味もないんだからさ
67.名無し
マリオを遊んだ事がある人が楽しめれば良いと思うけど
色んな人の口からこういった意見が出るところ見ると、
それを踏まえた上でも一言文句を言いたくなる感じなんかね
2作目出すつもりならそっちは売上落ちそうだな
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画観るよりゲーム買ってやれという販促だろ
だから宣伝ありがとうございますって遠回しに言われんだぞw
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
生まれながらのプレステ派だと遊べないな
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
そういう身体的なトラブルあったときじゃないと記憶に残りづらい感じはする
だからどっかいったら写真撮るようにしてる
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>64
ゴジラvsメカゴジラなんか最後見送るところしか覚えてねえ
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画なんてかっこいいシーンや面白いシーンがあれば100点満点なんだよ
73.名無し
こいつら映画評論もやってるの?www
74.名無し
ゲームも映画もやればいいやん・・・
どちらか一方じゃ無いと駄目なの??
映画見た子供達は興奮が冷めないうちにマリオのゲーム買って帰るやろww
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストーリーがないってのが、ネガキャンの合言葉なのはよくわかった
でも、そもそも一部の作品除いてストーリーなんて重視してないゲームの映画化なわけでな
これでも十分引き込ませるためのストーリー持たせてると思うがな、そしてそうやってゲーム世界に興味持ってもらうための映画としては大がいくつもつくほどの大成功だろう
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
普段子供向けやファミリー向けコンテンツなんて馬鹿にしてるお前みたいなのに限って、こういう時には高尚なストーリーとやらを求めるんだよ
滑稽だな
77.名無し
ストーリーなんて二の次よ、子供なんてとにかく面白ければ記憶に残る。頭空っぽの方が夢詰め込めるって言うだろ?
78.名無し
>>25
ドラえもんやクレヨンしんちゃんの映画を子どもの頃に見て育った自分の経験則だけど、子供の頃に物語の全てを理解できてた訳じゃないからなぁ。
特にしんちゃんは大人になって見返した方が面白いまである。子供の頃は単純に自分の好きなキャラクターが画面の中で動き回るのが好きだったんであって
物語に感動したりとかってのはもう少し成長してからだったわ。原作であるゲームのマリオだって言う程物語なんて無いし、感動的な物語なんて不要だと思う。
トムとジェリーとかドリフのコントみたいなアニメ作品があったっていいじゃないの。
79.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
逆張り大好き意識高い系
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>66
評論家の評価する映画とやらは大ヒットしない
だから大衆を見下して「本当に良いものをわかってる自分」に酔うわけ
81.名無し
>>78
年齢にもよるけど全部理解は出来なくてもちゃんとしてる作品って映像の演出も優れててだいたい印象に残るからなぁ
昭和ゴジラなんかも子供向けに舵を切った結果子供にそっぽ向かれてシリーズ終わったらしいし児童文学や朝アニメなんかの子供向け作品の今までの傾向や自分の感覚としても小さい子供のほうが昔からそういうのに敏感だと思うがね
82.名無し
記事でも書いてるけどペーパーマリオシリーズはストーリーちゃんとしてるやつがキャラ人気もあって順当に売れてるからストーリーいらないは嘘
83.名無し
ポリコレ満載な大人の都合を子供に擦り付ける物語なんぞいらん。マリオが動いてるだけで面白い、子供も大人も楽しめる、そっちの方がいいに決まってる。
84.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>81
なろうの主要客層が30〜40代って言われてるようにどの娯楽でも頭空っぽなの好きな層って実は子どもじゃなくておっさんおばさん層なのよね
85.名無し
マリオに重厚な物語とか本当に必要なのか?昔懐かしスクエニがマリオを作ったら~のコピペみたいになったら嫌じゃない?
86.名無し
批判的な人たちの意見は、映画を楽しんでる人たちを頭空っぽだと虚仮にしたいか、もしくは自分の映画に対する哲学を押し付けたいかのどちらかといった感じだな。
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>85
ストーリーがある=重厚な物語、ポリコレ、スクエニ化って認識なの近年の駄作や歪んだ風潮の拒否反応強すぎてそいつらと同じ穴の狢になってるよ
88.名無し
時代の潮流に反する作品が民衆に支持されたという事はそれも正解だという事だ。海外の口先だけの多様性に毒される事はない、面白さの基準は人の数だけ存在する。ただそれだけの話でありそれ以上の話でもない。
1.名無し
実写マリオも共感出来ないが、普通に覚えてるぞ
映画なんて観た時期とタイミングだろ
評論家ってのは難しそうに思わせたいだけよな
2023年05月06日 22:43 ▽このコメントに返信