アニメーター「架空の映画ポスター作りました」5.8万いいね→「実はAIでした」と暴露→何故か批判される

2.名無し
AIにいいイメージ持ってない人にこんなことしても逆効果なのに
寿司食ってる人にそれツバついてますよって言ってるようなもんだよ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
正直どっちでもいいです
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今あるAI作画の欠点なんて時間が経てばみんな解決される程度の代物でしか無いからなあ
1年後、数年後どうなっている事やら
まして数十年先に人力が敵う点が1箇所でもあるのかねえ
人が手で描きましたって物珍しさ以外なにも無さそう
特にコスト面で、今後ビジネスではAI主体になっていくのは100%確実だわな
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本人の努力じゃないから。要はアイコラみたいなもんでしょ?見映えは良くても味がないとも捉えられる。一から精進しろよ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パクり…
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分で描いたような嘘か誤認させるようなこと言ったのが悪いんじゃないの
8.名無し
コイツの場合、映画監督の勉強しつつアニメ作ってますって言ってるからポスターもお手製なんだろうなってファンが褒めてたのに、実はAIでしたってのが問題じゃん
それで今後自作のアニメに使おうと示唆してるからファンがモヤモヤしてるんじゃないの
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
AIによる補助は活用していくとしても、手書きで修正できない人間では仕事にはできんからな
たとえば長編漫画で全編あわせても一度しかしなかったようなレアな表情が必要になったとき、AIだけだと出せないからね
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ただのイラスト ツクールで草
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
今、AIの絵はここがおかしいとかドヤ顔で指摘してる人は何も分かってないよな
ここ数ヶ月であっという間にここまで進化した事考えたら、そんな些細な点より考察する事色々あるだろうに
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
直したい箇所を部分的に指摘して、参考画像指定するだけで直せる様になるよ
AI絵は仕事の発注と変わらん
発注する側が適切に指示出せるかどうかだよ
絵が描ける必要は無い
13.名無し
現時点では確かに清書はして欲しいな
清書可能って事はそれなりの基礎的な技術と目は持ってる訳だから
それを元に自身のスキル向上にもなるし
一方でAIが発達して清書が不要になればそれは歓迎すべき事だと思う
14.名無し
>>20
自分の絵を学習させて手直しするのは、ツールとしての使用法なんだから全く問題ないと思うんだが。
現在のイラスト生成AIが批判されてる理由って、中華の無断転載サイトで学習させたデータをつぎはぎで
組み合わせてるからなんじゃないのん?
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
そう?
まあ、不気味の谷を越えたAI漫画が出てきたら信じるよ
これまでに見たのは全部既存アニメの切り抜きに台詞書き込んだみたいなのだったからね
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
実際、AI登場以前から商業でもおかしな絵なんてあふれてて、ネットでもよくネタにされてたものな。
指の本数が違うとか向きがおかしいとか。
実際に人が書いた間違いでもAI認定しそうだよ。そういう人たち。
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
人間が画風を独学で学習した場合はOKで、機械学習がNGってのもよくわからないけどな。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
AIは拡大すると線がニュルニュルしてる
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
それはキミに物事に対する拘りやプライドが無いからだよ。アーティストとにとって個性は宝
20.名無し
>>17
食べ物は天然に限ると同じで、情報じゃない?
AIが主流になったとしても、AIがなかった時代の人は永遠とケチつけるんじゃないかな?
21.名無し
なんでAIだと炎上するんだい
22.名無し
>>12
結果的に絵を描く能力が無いと何をどう直せば良いのかも分からないんだけどね
この記事の子もアニメーター名乗ってるけど素の実力は結構低くて
表情とかポージングが上手くいっててご満悦だけど
手足やギターなんかの細かい部分を直す知識がないからそちらはおざなりになってるっていうね
(メイキング見るとこれでも相当な書き直しをしている)
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
スポーツで言うドーピングだからじゃね?
販促用のpopやポスターに使うなら分かるが、まんまAIを芸術関係のコンテストに出したりするのはフェアじゃない
将棋のルールしらないヤツがAIの言う通りさしてプロに勝ったとしても褒められないでしょ?
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
滅びるべきなのはAIではなくAIに文句言ってる下級お絵描き戦士ども
25.名無し
>>17
一応日本での見解は学習それ自体はAIも著作物権利物等を使用してもいいことになったはずやろ
その学習結果による制作物で学習元の権利等を侵害するのはアウトって、人間に近い状態に今はなっとる(だからAIがアウトなんじゃなくてAI使って著作権侵害するアホがアウトってことになった)
オタクのAI論争は否定派も擁護派も自身が知見を得た時点以降のアップデートをしない奴が多すぎるんだわ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
努力してる人がバカみたいだから
文明国人なら当たり前にたどり着く考え
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
例え間違ってるでしょ
これからは構図や構成がうまいやつが絵が上手いって言われるようになるだけ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
元のデータ入力しないと為にならないAIがなんだって?
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やっぱ教養って必要なんだな…
30.名無し
たとえばゲームのタイムアタックだって実機かエミュか、
正攻法か、バグ技使用可か、どんな手を使ってもOKかって
明確に線引きがされて競ってるのにね
絵くらいだよ同じ土俵に置いて上だ下だと争ってるのは
31.名無し
AIを使うのはいいが、資金力がないところがAIでゴミコンテンツを作るのが増えそう。
ゆえに、面白くて金がかかったコンテンツが売れるというのは変わらない。
コスパは良くても、時間は皆平等だから、ゴミは淘汰される。
51のイラストでいえば、胸、右腕、右手、左腕、左手、下半身それぞれがおかしい。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
言ってくれるといいね
たぶんみんながその構図と構成で出力するだけになるだろうけど
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
お前の脳に入力されてるデータより遥かに多いぞ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
その入力された大量のデータそのものがそのまんま入ってるのが問題なんやで
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
テンプレから自分の希望する手の形も選べない様なガイジはそりゃ無理だろうな
36.名無し
自分は騙されないんだあああああ!って人間が増えたからしょうがない。
37.名無し
AI絵師が総じて自己顕示欲高いのはなんでなん
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局言われなきゃ分からない目が節穴のやつが多いってことだよ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「知能」や「学習」という文言から「人間のそれと同じじゃね?」って誤解してる子もまだまだ多いですし
40.名無し
絵師は人間だから文句を言う
AIは文句を言わない
これだけでAIに大きな価値があるわ
絵師は自我を出さないでほしい
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
いいから絵描かせろっつうの
あ、まんま吉田の悪口だった
42.名無し
人は人の努力に称賛を上げるんでAIに称賛は上げんだろ。謎でもなんでもねぇ。
それにさも自分で書いたかのように思わせといてAIですって言ったら、だれでも「なーんだ」ってなるのは当然の流れ。
初めからAIですって言えばいいだけで、じゃあはなから言ってたらどうかって言うと特に何も思わんだろ。
量産に価値があるのは今だけで、人工イクラのようにこれ本物じゃないよね?って感じになってくもんだ。百均のお椀も使い勝手良くても百均でしょ?と言われるのと一緒。
承認欲求ある人間がAIそのものの絵を晒したって、そのうち承認されなくなってくるからAI絵は本来の場所に落ち着くと思うわ。
43.名無し
純粋なAI絵師って仕事にはならんだろうな。クライアントのリクエストに答えられんから。
もうちょっと右向いた顔にして?みたいなことができんから。特に最近はLIVE2D様に分割するところまでセットのことも多いからそこは自分でやらにゃいかん。
結局AI絵もえを描ける人にしか仕事に使えん。
44.名無し
「絵師がAIを活用して」
はいここポイントですよ
45.名無し
>>43
ははっ、3Dマネキンを下書きにするタイプで問題解決だな
そもそも手描きだろうとAIだろうとただの一枚絵で飯が食える時代がまだ続くと思ってるのか
46.名無し
知ってるから言えるだけでいきなりAIと見抜けるやつはそう居ないだろ
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
出来るで
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
デジタル絵もズルじゃん
ズルの度合いが違うだけで
49.名無し
まあ、なんというか
最初からAIで出力したと言っておけばよかっただけなのでは
AI出力でも、指示次第で個性出せるとこまで行けば絵師とか呼ばれても良いと思うけどね
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ただこの先AIとあまり区別ができないハンコ絵しか描けない絵師は淘汰されていくだろうな
自動化最適化で人のやる作業が減っていった他の仕事と同じ流れだわ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
絵描きも絵を見る人も、上手い下手の判断基準がテンプレ通りにできているか否かに傾倒してしまい、上手く流行りの絵柄を真似できているかどうかの品評会みたいになっていたからね。ハンコ絵が批判されなくなったのがその証左よ。
これからは作家の個性を全面に押し出す時代が来ると同時に、その絵柄の意匠性を法律のようなルールでしっかり守られるようにならないと絵師が全滅してAIも同じ絵を量産するだけになるよ。
2023年05月11日 07:35 ▽このコメントに返信