何故日本のゲーム会社は洋ゲーを作れないのか

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フロムゲーとかモンハンワールドとか
意識したゲームあるだろ、あれで十分
洋ゲーしてると最適化不足、酔う、悪趣味なジョークとか負の側面もあるから
洋ゲーが全ていい訳でもない
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
流石に洋ゲーの定義がリアルってのは酷すぎる。まじでグラしかみてない。
4.名無し
アホだなぁコンプ丸出しじゃん
洋ゲーなんて作る必要無い事にはよう気づけ
5.名無し
コジマ監督のヤツは洋ゲーになるんじゃ?
スタッフ外国人多そうだし 多数決で洋ゲー
6.名無し
洋(ひろし)さんを集めて作ったらそれはもう日本人が作っても立派な洋ゲー
7.名無し
ポークポークンってのがあってだな
8.名無し
ハリウッド製の邦画ならなくはないな
黒澤明監督の「夢」ってのとか まぁアレな結果だったけど
あと片腕マシンガールとか?
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何度でも書くがフロムはザJRPGだぞ。
あれが洋ゲーに見える奴は根本的に認識がおかしい。
10.名無し
ソニーのファーストは洋ゲーになるのかね、日本の会社じゃないだろ
11.名無し
このボーダーレス時代に和だとか洋だとか意識してる脳が古い
どうぶつの森はアニマルクロッシングで世界中で大ヒット
ゼルダもイギリスで驀進中 和・洋関係なく世界で売れるグローバルゲームの時代はもうきてるっちゅうねん
12.名無し
>>10
ソニーユーザー大好き原神も洋ゲーだよな
海を越えてやってきたし めっちゃアニメ絵やんけ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
CC2のゲームはある意味洋ゲーだった…?
14.名無し
>>10
ブスやラスアスは完全に洋ゲー ジャパスタなくなったから和ゲーナシ
GTは6以降は買ってないが日本車多かったら和ゲー、外国の車多かったら洋ゲーで
15.名無し
大泉洋が声優やってるレイトン教授も洋ゲー
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
海外からは日本のゲームはどんなに擬態しても見ただけで和ゲーって分かるらしい
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ストーリーちゃんと作ればキャラ化すんだよ
優劣付けるならゲーム原作ならだがキャラゲーの方が上って事だ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
君のせいでこれから先のコメントが洋(ひろし)ゲーとしか読めない
19.名無し
イッチアホなのか?wwwwwwwwww
お前はまず洋ゲーの意味から学習しろ
20.名無し
キャラゲーと言っても他メディアから借りてきたとゲーム原作では意味合いは違うと思うけど
それに国内には入って来づらいが海外産にもキャラゲーは多い
デフォルメは子供の頃から触れやすくその国独自な文化、文法になりやすいから
例えばかわいいつもりが不気味に映ったりと意図が伝わり切らなかったりもする
21.名無し
そんなに和ゲーが嫌なら引っ越せばいいのに。
22.
このコメントは削除されました。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
洋ゲーレベルのクオリティや予算って意味なのを本気でわかってないアスペちらほらいて草も生えないわ
怖すぎる
度を超えてやばい
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
洋ゲーの規模、システム、グラフィック
和ゲーのキャラ、音楽、バトルシステム、UI
マジでこれ合わせればシナリオなんて王道でも世界最強に売れるのになんでやらないんだろう
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
いや、みんなそれを理解した上で「認識が間違ってる」と指摘しているんだけど。
そこを理解できない時点でヤバいよ。気をつけて。
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここまで使い回しの指摘なし
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲーっぽいのを出そうとしてるのは
フロム、カプコン、スクエニ、コジプロ
ぐらいか…充分だろこんだけあれば
28.名無し
>>20
池沼ゴキブリが数字で殴ろうとするときにほぼ確実に出して来る「ソニーの」スパイダーマンもキャラゲーだもんな
ほんと低能ってダブスタよね
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お前ら本当に洋ゲー好きなんか?
PSが洋ゲー臭いのしか出さないからその方向に合わせてるだけ違うんか?
前のPSに多く居た『アニメ!オタク!ギャルゲー!』みたいな層は全員他機種に逃げて居なくなったからなんの疑問も持たない奴しか残ってないのか?
30.名無し
日本人が作るから和ゲーじゃないぞ
東京にある日本人が経営する芸能会社が韓国人を雇ってK-POPを歌うアイドルをデビューさせたらそれはJ-POPアイドルって言わないだろ
31.名無し
仮に作ったとしてもお前ら買わねえじゃん
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本人・日本メーカーが作る洋ゲー風って言いたいんやろね、逆だと洋ゲーなんだけど和メーカーが作ったようなゴーストオブツシマみたいなのをイメージしてるんだろうな
本当に無知で何の情報も無く初見だけの判断なら、カプコンのバイオハザード、小島のデスストランディング、コナミのサイレントヒルかな
小島がいたコナミもキャラクターのイメージ強いながら小島の影響か知らんが割と作ってる
33.名無し
昔は日本のメーカーはロックマンとかドラクエとか日本人ウケがいいゲーム作ってたから「日本のメーカーが作るゲーム=和ゲー」だったんだよ
でも今は国内の日本人より海外で外人に売れた方が儲かるからって外人ウケがいい洋ゲーモドキを作るメーカーが多くなった
海外のスタジオ買収も多くなったし海外スタジオに作らせることも多くなった
だから昔は「日本のメーカーが作るゲーム=和ゲー」だったけどもう今は「日本のメーカーが作るゲーム≠和ゲー」じゃなくなってる
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スト6ショーケースの
黒人ラッパー「これだよこれ!」
スト遊んでた日本人「…」
あの空気はもう洋ゲーでエエと思う
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いやさ、洋ゲー和ゲーって作ってる国じゃなく、
洋ゲー:リアルタッチ実写系グロありそう
和ゲー:アニメ調でえっちっぽいのありそう
で、アニオタからゲーオタに入ったオタクとしてはリアルタッチがどーも受け入れられないって事なのよ。
原神とか中華が作ってても和ゲー判定じゃん?
36.名無し
>カプコンはキャラのバタ臭さから洋ゲー会社だと思ってた
キャデラックスとか誰がわかんのっての出してたよな
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
和メーカーならあんなぶっさいくにするわけないやん
もっとヒロイン可愛くするし、主人公もかっこよくするよ
とここまで書いてポリコレに塗れたカプコン受付嬢を思い出した・・・
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
リアルだアニメ調だと、そのカテゴリ分け自体どうかと思うが、何よりその国で育まれてきた文化的な違いが大きいんじゃね?
周囲への配慮や人命の価値観とか、感情移入のしやすさも大きいと思う
…確かに淡白自己中で命軽視な銃撃ちまくるリアルオッサンと、コミカルアニメキャラだと
後者は厨ニカテゴリの和ゲーキャラとして受け入れられたりもするのだろうけど
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のSEGAのゲームはなんとなく洋ゲーっぽかった、アウトランとかアフターバーナーとか
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
いや、行動理念とかストーリーじゃなく単純に絵柄の話よ。
フォトリアル系が描く美少女(?)がどーしても受け入れられない。
アニメ系の美少女がどーしても受け入れられない層が居るだろうけどその逆な。
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
この人の定義的にマイクラは洋ゲーなのか和ゲーなのか
42.名無し
言いたいことはわかるがおつむが追っつかなかったパターン。
ファンボ構文
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲーみたいなゲームは作ったとこもあるけど失敗してるよね。バイナリードメインとか。
フロムなんかはキングスフィールドの頃から洋ゲーっぽかったけど。
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲー真似たスクエニの顛末を見ろよ
45.名無し
リッチなトゥーンレンダリングを中韓に模倣されて1歩先に進まれている感
デザイン的なものは日本が圧勝なんだけど
46.名無し
>>36
当時のカプコンにはアメコミ好き過ぎるゴツい人がいたから...
1.名無し
恐ろしく速い矛盾
オレでなきゃ見逃しちゃうね
2023年05月16日 04:56 ▽このコメントに返信