PS2←こいつがゲーム業界の天下を取れた理由

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
哀れ君「昔のことを言い出したら老害」
3.名無し
龍が如く モンハン 無双
こいつらを生み出したのは凄い
企業の看板になってるのも凄い
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
・DVDも見れた
・型番商法
・すぐぶっ壊れる
台数だけは出たよなほんと
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム機能はオマケ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ワイが子供の頃から家にあってDVD再生機としか思って無かったな〜 6年の時に家に初めてきた友達からPS2のゲーム何してる?って言われて知ったレベル 当たり前の様にあって普通にDVDをたまに家族で見る程度だったから全く気づかなかったな〜
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
本当にコレ当時部屋にも置ける安価なAV再生機だったかなりお世話になったな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最初のDVDプレーヤー(据え置き型)は1996年11月に発売された。1996年当時は最も下位の機種でも6 - 8万円程度と高価であったことや、対応ソフトの少なさから普及の出足は鈍かった。1998年初頭において、日本でDVDプレーヤーの出荷台数は20万台前後であり、家庭への普及台数は「10万台すら怪しい」という[1]。2000年以降はプレーヤーの低価格化が進み、DVDソフトの普及が一気に進んだ。
DVDプレーヤー以外に2000年にDVD-Video再生対応のゲーム機「PlayStation 2」(当初の標準価格は39800円)が発売された。
当時のDVDデッキ8万とか高過ぎやろ?半額でPS2の再生機能でDVD見れます!ならそら売れるは
9.名無し
PS2の時代から23年間一度も勝つことなく負け続けるXboxとかいうゴミ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時はグラフィックが綺麗になりまくりだったからな
それだけで惹きつけるもんがあった
さらにメモリーカードが8MBって超大容量だったんだよ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PS2は【DVD再生出来るから】という口実で一緒にトムとジェリーDVDを購入したファミリー層はいた
ゲーム専門店に何で?とは思ったよ
12.名無し
ベルセルクの限定円盤ボックスを衝動買いしてから
見る方法がねえなと思ってPS2買いに行ったな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ8割デーブイデーだね。(´°ω°`)流石にコレなかったらアソコまで売れてないと思う。
ドリキャスの方がゲーム機としてはコントローラ以外では優秀だった。けどソフト面ではPS2の圧勝というね。
(灬ºωº灬)ゲームキューブ?知らない人ですね
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
しかしほんとPS2はよく壊れたね。三台くらい買う羽目になったし(´°ω°`)ソニータイマーは有名な話
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
当時もみんな安いから買おうって言ってたなー。
ゲーム機としては興味なかったみたいだけど、DVD再生機としてはほんと安くてみんな欲しがってたね
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
70000番
ガ ガーガー、ギィィィィーーー
終了
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
「何か面白いゲーム無い?」って漠然と聞かれるのはプレステが多かったな。
たぶんDVDを見るついでに、何かゲームもやるかな人が多かったんだと思う。
18.名無し
1凡作
2傑作
3駄作
4良作
5虚無
PSについて、人それぞれだろうが自分はこういう感想
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スリム型が出た時はめちゃくちゃ衝撃を受けた
それが忘れられなくて3以降もスリム型が出るのかなーと待ってたら出ずにそれきりPSと疎遠になってしまった
20.名無し
結局、勝敗はハード所持数って言う分母の数なんだよな
DVDプレイヤーとしてでも台数普及したPS2にはたくさんゲームが出たし、同じく台数が売れたSwitchは世代の末期になってもまだランキングの大半を占める
ハードが売れてなければゲームが出るわけない SEGAもXboxもハードが売れなかったから失敗、撤退した
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
そう考えるとFFってかなりの機会損失だよな
22.名無し
ソニーとスクエニは初代PSはFF7が牽引した、PSの始まりだと思ってるからな
多分FF16と2年間を失ったPS5で伝説の再来をしたいんだろう
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
あの価格でアプコンついてたからな
本体と同時に買ったソフトはアルマゲドンのDVD
ゲームは買わなかった
24.名無し
DVD再生機が5万する時代にDVD再生機能付き最新ゲーム機が4万は破格だわな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
「ゲームもするアニメファン」が大量に生まれた時代だな。
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今でも飲みの席での必須アイテムと化してる…
単純に最近のゲームより昔の和ゲーのが盛り上がるのもあるけど
初期型PS3で上手く互換しない音ゲー等や、カプコンの現行機向けコレクションだと用が足りなかったりで
人が集まった時に何だかんだでPS5より重宝しとる気がする
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
ハードの普及率もそうだけど
今のPSは「化石だ!用無しだ!時代遅れだ!」とか「万人受けよりコアゲーマー」とけ
公式トップからしてゲーム選定思想の方針剥き出しで、ゲームを遊ぶためのハードとして先々不安なのがな…
28.名無し
丁度マンガ喫茶全盛期だったのもあるんじゃね
殆ど置いてあったろ、主にDVD用としてだけど
29.名無し
>>23
アプコン付いてたのはPS3だろ
あれのせいでPS2互換ジャギジャギと言われたけどな
30.名無し
64がコケたと思ってるやつは後から数字見ただけのニワカ
当時小中学生だったなら「みんなで集まって遊ぶ時」の7割強は64だった
31.名無し
未だに本体は生きてるけどさすがにメモカの認識が怪しくなってきてるし
スティックの指で触れる部分は妙に柔らかくなっててさすがに限界だなと
ただ連ジやエウティタはたまにやりたくなってももうPS2でしかプレイできないから本体は捨てる気はおきんな
名機だったと思うよPS2は、コントローラーは中古ショップでも漁るしかないな
32.名無し
現役なんだけどPS1のディスクタイトルから進まなくなったのが困りもの
中古でPS2買うか、PS3買うかどっちがマシだろ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DVD見れるからーは親に買って貰うための取引材料としても使えたな
34.名無し
当時はメディアプレイヤーとして優秀過ぎて
ゲームをしない層が手にした稀なゲーム機だった
この後はゲーム機はゲームの為にあるべきという変な風潮になって今に至る
35.名無し
ゲーム売り場が一番でかかった時代だな
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
せやろか?
PSも64もあったけど、ウチの近隣はアケゲーが流行ってたのもあって
言うほど64の出番無かった
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
独自チップのハードで移植や復刻版が作り辛い為に結局実機が必要という流れになってるだけじゃね
38.名無し
エロDVD
39.名無し
DVDは大きかったな
普及し始めたくらいのDVDプレーヤーがゲーム機のオマケで付いてくるだからお得感ハンパない
こういう付加価値戦略は成功すると絶大だが、PS3のように外す場合もあるし、余分に付けるんじゃコストアップで意味がないのでなかなか難しい
40.名無し
また昔の事を思い出してんのか・・・
41.名無し
PS2~PS4は映像DVD&BDが見れた売れたんやろ、専用プレイヤーより値段が安いか同等だったし。
PS5はソレを逆転しちゃったから売れない・・・PS5は6万で、BDプレーヤーはメーカー品の良い奴でも2~3万で買えるしな。
まぁ今はサブスクだしな。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
据え置きのみのだとこれだけ売れるハードはもう出んやろなあ
ゲーム機としても良かったけど手頃な価格で再生できるDVD需要もあったし
2023年05月16日 16:53 ▽このコメントに返信