なんで小中学生あたりの低年齢層向けRPGってほとんど出なくなったの?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供向けのシナリオはとにかく簡略化しないといけない。
そうすると過去の作品と内容が被る可能性が高くなる
特に理由もなく世界征服したがる魔王(自称)を倒すために、勇者様とかいう謎の人物が冒険するなんて21世紀には無理
3.名無し
無料ゲー世代は金にならないから仕方ないね
ゲーム業界の客は30代40代があまりにも強すぎる
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お子様ランチ専門店が成り立つかぁ?
5.名無し
おとなのネットユーザーがそういうものを条件反射でぶっ叩くから作れなくなったんでしょ
6.名無し
過去のRPGが子供向けだった訳じゃない
表現力の限界で、あんな感じだっただけ
7.名無し
吉田PがFF16は低年齢層向けだからコマンドやめてアクションにしたって言ってたやろ
8.名無し
2022年に実施された小学生が遊んでるゲームのグラフ見たら
マイクラ、フォトナ、ポケモン&任天堂の3大ジャンルって感じだったわ
RPG全然やってないぞこれ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
これだよね。世代間の人口を鑑みるとどうしてもおっさん向けに作られる。
でもそのおかげでだんだん売れなくなるよね。
ポケモンはいまや子供から大人になった人にまで愛されるけど、FFはおっさんしか買わない。
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
お子様ランチ専門店はそうそう無いが、お子様ランチを取り扱ってないファミレスはねーぞ。
大人向けの高級店うんぬん言うかもだけど、前提として日本国内じゃファミリー層に比べて独身中年ゲーマーの購買力無さ過ぎて成り立たない。
海外は知らん。
11.名無し
FF4も5も、別に話は子ども向けじゃないけどな
12.名無し
>>10
そもそも独身中年ゲーマーがPSしかやら無いかって言うと全然そうじゃ無いからな
PSは独身中年が多いが、それ以上に独身中年ゲーマーでも任天堂ゲーをやってる人が多い
13.名無し
スイッチダウンロードランキング見ていると
ドラクエ1,2,3、FFリマスター、FF7891012、ロックマンエグゼとか売れてんじゃん
14.
このコメントは削除されました。
15.名無し
PS 発売 1994年12月 3日(当時14歳)
PS2発売 2000年 3月 4日(当時19歳)
PS3発売 2006年11月11日(当時26歳)
PS4発売 2015年 3月20日(当時34歳)
PS5発売 2020年11月12日(当時40歳)
PSに子供向けゲームが少ないのはPSユーザーの成長に合わせてゲームの対象年齢を上げていった結果やね
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンが強すぎる。ポケモン本編を一本買えば次の本編が出るまでそれ一本だけで割と十分。
小学生は買ってもらえる本数が年に3本くらいだから他のRPGに枠を裂けない。
今は昔と違ってRPGがゲームの頂点じゃないし。
17.名無し
小中学生のアンケみっけたわ、2022年11月にニフティが実施
持ってるゲーム機はSwitchとスマホが多い
家庭用はあつ森、マイクラ、スプラ3の順に人気
スマホはツムツム、マイクラ、プロセカの順
ttps://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000235.000023383.html
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
リーリエちゃんとラブラブエッチするストーリーならやる
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
リーリエちゃんがいないポケモンとかポケモンじゃない
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFもドラクエもナンバリングが七年近く開いてる
小学生だったら卒業するレベル
そんなんじゃ遊ぶわけないよね
大人と子どもじゃ時間の感覚違うし小学生の時一作品しか出ないゲームより毎年出てるゲームのほうが記憶に残るよね
20~30代ならロックマンエグゼとか5年くらいしか出てないのにめちゃくちゃ印象に残ってる
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエ3も内容は重めだろう
表現すること多くなったからそう感じるのだろう
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺はPCでツクールゲー漁ってた年代だわ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
リーリエちゃん可愛いよね
24.名無し
色々データ見て思ったのはRPGの時代って終わってたんだなと
長いこと患ってたドラクエの呪縛から解き放たれてたのは実に喜ばしい
25.名無し
単純にFC/SFCとかPS1くらいの昔はRPGが一番売れるメインジャンルだったよ
それは単純に子供がお小遣いなり買ってもらうなりで少ないソフト厳選して買うのに
RPGはプレイ時間が抜群に長かったからみんなそっちを選んだが故
だからどこもかしこもこぞってRPG沢山作ってたのでその世代には記憶が強く残ってる
今はRPGだから売れるかって言われるとそうでもないしな、時代の流行と需要に合わせたブームだった
26.名無し
ドラクエのメインコマンドがいまだに平仮名の理由は
低年齢向けじゃなくて、低年齢でもできますよアピールで敷居を下げてるだけらしいぞ
27.名無し
昔のドラクエFFだって別に子供専用に作ったわけじゃない
バックストーリーは結構重い展開もあるがすべてを完全に理解しなくても遊べるというだけ
例えばSFCのDQ5を子供のころにプレイしていても成人後にリメイク版をやったらまた違った景色が見えてくるもんだ
システムや操作は子供じゃなくてもわかりやすい方がいいしむしろ子供が遊べないような難解さなら作り手のセンスがない
何らかのプレイヤーのアクションに対してリアクションが返ってくるのがゲームにひきこまれる第一歩だ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
原神父さんだけは小学生から知的障害入ってるようなのもやってるな
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
リーリエちゃんいないからね
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔は子供向けコンテンツまでなんでもかんでもRPGにしてた
ウルトラマンやらドラえもんやら
最近は見かけなくなったが
そこらを入り口にRPGやり始めた子供はいたんかな
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
Sea of Starsは要チェックや‼️🤗
32.名無し
>>28
データ見る限りじゃ小中学生は少なかったな
RPGじゃ無いが定番もの以外だとプロセカが上位にいるのが異彩を放ってる
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
リーリエちゃんと比べてプロセカのキャラとか可愛くない
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
そういった意味ならハンバーガーチェーン店が成立してるだろ
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
これ!だが買わぬのくせに声だけ大きくて周りに迷惑かけてる
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
PSは?
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポポロクロイスとかボクと魔王とか
昔はPSでも良い子供向けRPGが出てたんだけどなぁ
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
えび通内でもトップレベルの基地外が喚き散らしててキモい
39.名無し
RPG自体、低年齢層には難しいゲームだろ
40.名無し
「導線」の無さはあるな。入り口が存在しないから新規の入りようも無い
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
情報が全く入って来ないからなぁ...
かくいう貴方自身も「インディーズ」という、タイトルどころかジャンルですらない概念でしか語れていないし
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
エイム必須のFPSやパリィ必須のダクソライクetcが、反射神経衰えた中年にマッチしているかは甚だ疑わしいけどね
43.名無し
邦画も小中学生無視するようになったしな
子供を無視するエンタメに成長はないと思う
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
人権派RPGポリコレポークンで子供たちを教育しないと日本はダメになってしまう
45.名無し
>東大にポケモン部は有ってもFF部は無いんだよなぁ
対人でもないゲームで何するんだ・・・
あとRTA研究会でFF走ったのはいるぞ
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
小中学生向けのRPGって何?
そんなターゲット層を絞ったゲームはRPGに限らずほとんどないよ
それとも所謂ライト層・全年齢向けっていう意味か?
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
働いたことなさそう
1.名無し
出てるぞ
インディーズはゲームにあらずってんなら、もうゲーム卒業した方がいい
2023年05月18日 16:16 ▽このコメントに返信