ゼルダは10年前は国内50万本未満のタイトルだった つまり今はショボいIPも10年後は…

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
客層と難易度理解して尚たのしめるもの作ろうとしたからできた結果だろ
3.名無し
まず37年前の初代がミリオン超えてますが
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まずはブレワイくらい革新的で遊びの幅の広いゲームをSwitchみたいな普及機レベルで実現してから妄想しよう
マシンスペックに頼り切りで中身は使い古されたマンネリゲーばっかり出してもファンは増えないぜ
ということで、ブラボのPC版と新作頼むな
5.名無し
アトリエは伸びてそう、イースは今も昔も変わらずで横ばい、テイルズはもう出てないだろうな
6.名無し
10年後は任天堂はハードから撤退しスマホゲームサードに、ソニーはPSじゃなくてSteam Station作ってたりして
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あのバランも10年後には名作に!?
8.名無し
ブレスオブワイルドってゼルダの名前こそ付いてるけど今までのゼルダと違うものじゃん
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アトリエもクラフトゲームだしそうだからな
オメガと共同開発でアトリエビルダーズ
10.名無し
無理だなこのスレ全体的にブレワイから入った臭い
確かに昔からあるIPで後から出たIPに比べても跳ね切れてはいなかったが、ゼルダファンはずっとゼルダの世界観とポテンシャルを理解してたよ
2D時代は今のアクションアドベンチャーに欠かせないフィールドやマップ、そしてダンジョン等のギミックと礎を築いたのが神トラと言っても過言ではないし
3D時代はまさに時オカでフル3Dマップかつスティック直感操作、そして今では当たり前のロックオンであるZ注目と今の3Dアクションの礎とも言える
そう言った先駆けな物を生み出して来たからこその今だよ
ただパターン知ってないと謎解きダンジョンは間違いなく詰むから取っ付き辛かっただけで
11.名無し
せめて海外で売れてるタイトル挙げてくんないと
アトリエとかワンチャンすらないんでギャグとして受け取るけどさ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂がゼルダをプッシュして豚が持ち上げ始めたのが時オカから
そう、丁度ドラクエとFFが抜け任した時からだ。国民的RPGに逃げられた任天堂は
どうしても自社から大作RPGを作る…いや「演出」する必要があったのだ。その頃からステマを頻繁に行いゼルダを大作と見せ掛けるようになったのさ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
よくそんなクソしょーもない妄言思いつくもんだ
今だにステマって言っときゃなんか裏を読めてる気になれるその神経が逆に羨ましいわ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
よくそんなクソしょーもない妄言ほざけるもんだ
っつか今だにステマって言っときゃ裏読めてる気になれるその神経が逆にうらやましいわ
15.名無し
たしかに対魔忍がこんなことになるとは思わなかった
16.名無し
イースってそもそもパソコンのゲームで36年も前に始まったタイトルだからな。今でも存続してる事が凄いと思うぞ。
17.名無し
それなりの売り上げ程度は小銭稼ぎのクソゲーで潰して稼ぐスクエニにも見習ってほしい
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
ていうか初代ゼルダの翌年発売のほぼ同期で当時のゲーム機には粗方移植されてたほどのタイトルなのに
今やポッと出のPS系タイトルと同等扱いなのが情けないと思う
19.名無し
アトリエはシステムやモーションとかもう一段階進化したらありえなくもない
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンもエリア制、エリア内シームレス移動のアルセウスで一旦置いて、オープンワールドのSVに行ったんや
アトリエもエリア制、エリア内シームレス移動のライザ3で一旦置いたので
次の新規シリーズは錬金クラフト型オープンワールドになるかもしれんよ?
21.名無し
結局ブランドを大事に育てられるかどうか
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
軌跡、テイルズ「なんかゴメン…」
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSに50万本売れてるゲームなんてあるっけ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
前者の最新作はマルチ合算かつDL込でも国内で10万に届かずと急速に落ちぶれている模様
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
今までのゼルダもそれぞれ違うのだが…
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
10年くらい前のテイルズとか全盛期でこっから落ちてったじゃん
ゼルダみたいに全部見直さないと無理じゃね?
新作出さないからファンにも忘れ去られてる
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
40年も続いていて買い切り式のみでも16作も出してる上にPCゲー市場からの逃亡もしていない
信長の野望とかいうレジェンドの前ではすっかり霞む模様
28.名無し
>>18
うろ覚えだけど、あれでも一度はⅤでコケてシリーズの存続がヤバかったっぽいのにⅥで復活したから死線を潜ってきてはいるのよ。
代表的な体当たりアクションを見直す一方で昔からの伝統である難易度を優しめで誰でもクリアできる配慮を忘れない等、
古参のファンを抱え込みながら時代に合わせた見直しはイースシリーズもやってる。それが出来ずに消えていった他作品に比べれば大したもんだと思うよ。
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アトリエは合間に出たソフィー2があんまり売れなかったからライザの一過性でしょ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
残ってる時点で消えて行った作品より凄いなんてのは当たり前の話
FFやドラクエなど同期で残ってる作品に比べると仕様も売れ行きもショボい件は変わらんぞ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
その当時はゼルダはアクション扱いでRPGのFF ドラクエとは別だったぞ。あえて言うならペーパーマリオかマザー3だろうけどポケモンが売れてそれも要らなくなったな
32.名無し
美少女をやめて売れたらいけるかもね
33.名無し
>>12
ゼルダファンだけど「格」みたいなもんが出始めたのは神トラからだと思う。時オカの評価はその土台があってこそ。
34.名無し
ゲハでライザ豚が定期的にアトリエを無理やり持ち上げるのは気持ち悪い
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
昔気質のゲーマーには反感買うかもだけど、ゲーム機として一番所持率が高く収益高いのもスマホゲーなんだから、スマホが進化していけばそういう道もあると思うよ。
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
そこらへんの時期のゼルダ、そんなまどろっこしい『演出』なんかしなくても、普通に中身で売れてるんですけど、、、
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
そうか?スクエニは小銭稼ぎのタイトルやリメイクの方が、社運かけてそうな大作なんかよりも楽しめるんだが。
38.名無し
ゼルダを超えるくらいにアタリマエを見直して作り込めばもちろんわからんけど
そういう事をして来なかったから中堅タイトルで終わってんだよな…
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
前のアトリエはともかく、ライザシリーズはちょっとえっちぃ美少女がウリで売ってんのに、それやめて買うオタクがいるんか?
アーマードコアでロボ関係全部出すのやめて売れたら本物、って言ってるのと同じだぞ。
40.名無し
>>22
テイルズはなんか明らかに途中から方向間違えたよね
ソシャゲも一つ残して壊滅してるし
41.名無し
>>30
個人的にはイースはそれでいいと思うよ。ドラクエや昔のFFみたいなビッグタイトルばかりしか生き残れない市場よりは
中堅所でも光るものがあれば売れ続ける市場の方が健全だと思える。何より選ぶ自由が増えた方がユーザーは嬉しいんだから
地道でも堅実に続いてきたシリーズが評価される事は間違ってないよ。続いてさえいれば大きく成長する可能性だってあるんだし。
勿論、この先ダメになる可能性もあるけども。
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
トワプリが世界累計で時岡を超えて700万ぐらいだっけ?(間違ってたらすまん)
逆に言えばゼルダでも低迷していた時期があるということは、それだけ爆発的な人気ゲーム作るのは難しいと言うことだろう
正直FFもテイルズもドラクエも手を抜いてるとは思えないし…
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ちゃんと変化すれば人気出る。というかスーファミ版はクソ売れてる
1.名無し
そんな事言い出したら10前のゲームは今全部そうなんかいって話やないかいキミ
おかしなこと言うたらアカンでキミ
2023年05月19日 23:57 ▽このコメントに返信