属性攻撃って良く考えればいらないよな

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いらないいらないwwwwwwwwww任天堂信者共は鬼の首を取ったように騒ぎ立てるけどいらないwwwwwwwwwwwww
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
百歩譲って属性無しでもいいんだけどそれなら属性っぽいエフェクトと召喚獣推しやめろよ
情報追ってないにわかは普通に属性相性あるもんだと思って反属性で攻撃しちゃうだろ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF14が世界一って時点で答え出てんだろ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
発売前なのにクソゲーとか言っちゃうバカ
6.名無し
まー確かに分かりきってる属性ジャンケンが面白さを産むかって言ったら微妙だけどね
「その属性を無くしたら面白くなるか」って言ったらまた別の話だと思う
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
それは説明読めないバカなだけじゃん。
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
何の意味もない文章
9.名無し
モンハンだと無属性最強だったんだけど、最近は属性最強になってるわ
無属性最強だと単調な装備になるから深みがなかったんだけど、属性だと武器も違うからやりこみ要素になってるわ
それでも無属性武器や毒武器で1本鍛えて使うやつはおるけど、何が楽しいんだろうな
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
にわかはにわからしく一生反属性攻撃してりゃいんだよ。弱点突いてない事も気づかないんだろどーせ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
ゲーム内で
※属性は存在していません、見た目だけです
なんて説明あると思うの?
12.名無し
属性攻撃の中でも
ピーキーなバランスのゼルダ.ペルソナシリーズ
やや属性攻撃が強めのモンハンやダークソウルシリーズ
様々ですねー。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
早朝は人がいないから頑張って戦ってるの?
14.名無し
駆け引きがあるからゲームなんだよね
駆け引きは別であるんでしょ?
それすら無いならもうボタン押す意味すらないけど
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
発売前だし知らんけど、そんな文才ゼロの馬鹿みたいな説明は無いだろうね。
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
これが音楽が戦闘とリンクしてシームレスに変わるらしく、戦闘の時間が10秒ズレるだけでも大事件
なんて一昨日かな?のインタビューで言ってたんだよねえ
下手したら戦闘も時間が来たらブツっと終わるなんかキャラクター動かせるムービーになる可能性があるんだよねえ
ゲームってなんだろうねえ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
属性無くしたらバランス調整する側もバリエーションつけられなくて困ると思うんだけどな。
アクションがあるゲームなら尚更。この状態でも調整出来るって言い張るんだったら別にいいけどさ
18.名無し
新しい物を生み出すのはいいけど
逆張みたいな開発やめーや
19.名無し
5chは文句しか言わねーな
いいから好きなゲームやれよ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
寧ろアクション、特にコンボゲーの方が属性邪魔
大抵は空気になるか、属性つかないとダメージ出なくてアクションの幅がへる
あとは耐性装備着けてダメージ減らすだけど、そのためにオートアタックリングとかつけれなくなったら本末転倒だしな
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム性からストーリー考えるとかストーリーからゲーム性考えるとかしないんかこの会社
ストーリー上で召喚獣が重要になってくるのに属性は排除とかチグハグだろ
属性排除したいなら召喚獣主体のストーリーやめたほうがいいし召喚獣合戦したいなら属性はつけたほうがいいよ
22.名無し
片手でボタンポチポチ
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
そしたら同じ属性の召喚獣での戦いが出来なくなるやん
イフリートとフェニックスはどちらも火属性やから互いに攻撃は通りませんとかするの?
シヴァは凍らせて、ガルーダは風で引き寄せたりできて、イフリートで燃やしてといった属性要素に合わせた攻撃はあるんやし、それで召喚獣の属性要素は満たしてるやん
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
じゃあ召喚獣自体もオミットすればよかったんじゃね?
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
RPGツクールゲー以下の戦略性
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7Rみたいにガチガチにせんでも火属性の敵に水属性で攻撃すると10ダメージが12ダメージになります
逆に土属性だと8ダメージになります
ちょっとダメージが変わるけど別に好きな属性で戦っても大丈夫だよぐらいのバランスで良かったんじゃねえの
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
属性判定ないゲームで弱点属性を的確に使うプロゲーマー凄えっす
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
いやクソ以外何て言うか教えてくれ
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF擁護の為だけにこんな幼稚な擁護始めるゴキブリの頭がアレすぎて
30.名無し
属性を使わなくても敵を倒せる選択肢が多様にあるなら問題ないが
属性の意味を無くして敵を殴り倒すだけの仕様では、そもそもRPGとして遊ぶ価値がない。
それだったら戦闘シーンは全部ムービーでいいワケだしw
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
あくまで昔のコマンドRPGやその派生が容量や技術的な問題で単調になる戦闘を面白くする為に導入したシステムであって、falloutのV.A.T.Sみたいに新しい発想で新しいシステムが作成できる現代に古典的なクリシェの可否を語るとか前時代過ぎる。
属性って大きな括りじゃなく敵個体毎に弱点強点を設定出来る時代なのに、属性で分類分けとか手抜きが過ぎる。明らかなクリエイターの怠慢だわ。
ポケモンみたいなユーザ層のゲームなら良いが、ティーンエイジャー以上の層を狙うゲームに今更属性とか…(笑)
32.名無し
仲間とか武器とか複数使うゲームで一番・万能を作らない事で
戦略や収集に幅を持たせるための手段として入れてるんだと思う
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ぶっちゃけ退化してるだけでしかないのになこんなのw
34.名無し
FF16吉田は頭を使うゲームが苦手なプレステとか好きそうな人の為に属性を無くしたんじゃね?
そもそもPS5ユーザーはゲームソフトすら買わないから意味ないけど
35.名無し
オープンワールドじゃ無いと解ったら「OWじゃなくて良かった~~~」と言ったり、オープンワールドを批判したり。
属性が無いと解ったら属性攻撃を批判・・・・・バカ丸出し過ぎるだろ。
脳筋で攻撃ボタンポチポチしとけよw
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
多分ムービーだよ、音楽と戦闘がリンクしてるから時間ズレたら大事件で作曲家がキレるらしいから
きっとなんとなく戦闘してる感出しつつ時間に合わせてSTEが入ってHPがガッツリ減るって仕組みになるんだよ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ティアキン見てみろよ、属性上手いことまとめてるぞ?
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アクションとして楽しいなら、別になくしてもいいだろうけどな。
操作がわかりやすくなるメリットはあると思う。反面、試行錯誤がなくなって単調になる危険性もある。
01で判断できんよ。
39.名無し
武器に属性つけるのはいいが、その属性を無効化する敵にダメージ一切通らなくなるのはやめてほしい。
物理ダメージどこ行ったよ。
40.名無し
まあFF16の場合は公式がそれを発表する前に
こんな感じのゲームですって召喚獣を都度セットするって仕様を言っていた時に既にこの仕様だと最悪属性要素ないだろうなってところまで読み切られてたじゃん
そういう浅いところが嗤われてるんでしょ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
完全なる属性ゲーだなゼルダは。ものによっちゃ必殺だもんな。
42.名無し
属性相性は何でダメージが増えたり減ったりするのかの説得力がなくて俺も嫌いだな
FEも紋章や風花雪月みたいなにすくみが無いルールのほうがいい
リーチとかモーションの隙とか、あと電撃が金属鎧を伝うとか火で木製武器が燃えるとかって特殊効果で結果的に属性間の相性が出るなら好き
43.名無し
飽きるの早そう
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
新しいIPだったら問題ない
これまで属性ありきだったFFで属性無くすから無理が出る
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
見えてる地雷
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
「レベルを上げて物理で殴る」方がアクションのバリエーション減るだろ、何言ってんだ?
47.名無し
買えよクソゴキ
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
そりゃ最高効率じゃなくても自分の好きな武器で戦うのが趣味って人もいていいだろう
そこで選択肢があるのが大事なんだよね
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
選ぶだけなら要らないけど深みが出るならいる
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
なんで?
同じ属性だからこそ力量差が全てになってガチの肉弾戦実力勝負になるとかライバルとの決闘シーンとかだと盛り上がる演出ができるじゃん
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
任天堂ゲームに限らんぞ
ペルソナやそれこそPS中心の龍が如くだって属性あるしそれら全て敵にまわすのか
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
属性がなかったら、なおさら同じの連打するだけじゃん
53.名無し
例えば「炎に耐性がある」と言ってもいろんな形がある
機械タイプだったら金属部分には効かないだろうが、何度も食らうと内部回路はオーバーヒートして動けなくなるかもしれない
氷タイプだったら炎を相殺するが、最後には氷が解けて水タイプに変化するかもしれない
爆弾タイプなら火が付くと爆発するから逆に使えないということもある
つまり一概に炎と言ってもいろんなリアクションがあり得るということ
ただ数字が増減するだけのつまらない属性をいつまでやってんの?という話
54.名無し
>>53
その数字を増減させる事すらコストガーで実装できないゲームが存在するんだよなあ
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
別にコマンドバトルやシミュレーションなら属性必須なんやけどな
コンボゲーで自分のスーパーコンボを追求してくださいねってゲームで、属性あるから攻撃効きませんってされたら邪魔なだけになる
それでDMCも属性やめたし
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>55
擁護してるつもりなんだろうけどじゃあなんでコンボゲーにしたしって話に辿り着くんだよね
57.名無し
アクションやRPGと言ったジャンルとの相性というよりシステムによるわ
上手い所は上手いし、下手な所はトコトン下手
端的に言えば属性システムの是非っていうより、作り手のセンス
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
属性合ってないとろくにダメージ通らないタイプのクソゲーの7Rといい属性自体存在しないタイプのクソゲーの16といいなんでこう極端なんだ
2023年05月25日 05:25 ▽このコメントに返信