【疑問】任天堂「ゲーマーは採用しません。ゲーム以外の趣味をもった人を採用する」←これなんで?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そらゲームしか知らん奴が作ったゲームなんて面白くないからやろ
3.名無し
まずこの話本当なの?って話
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コジマ監督がその辺のこといろいろインタビューで詳しく語ってるから探してみては?
5.名無し
この話の真相は知らんが、技術的な物は教えればある程度までは身に着くけど、
センスは大概自身の見聞の広さが物を言うから
その辺が狭い奴と解る奴は他業種でも多々あるから採って貰い難いってのは割とある
特にオタの場合は高確率でコミュ能力も低いから、社内で浮いて面倒な存在になるのも予想出来るし
6.名無し
理想…若手主体で新しい独創力を育てるためにはいろんな知識があったほうがいい
現実…老害上司が自分の知らないこと&出来ないことを穴埋めさせるために、他人の知識を当てにしてるだけ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔格ゲー作るために強い格ゲープレイヤーの意見を参考にして作ったら超クソゲーが生まれたって聞いたことあるわ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
過去の作品の劣化を作っても意味ないからな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーマー()にはガイジが多いからだろw
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
固執した考えは多様性を失わせるからな
11.名無し
生き延びる遺伝子をもとめているのさ
多様性でリスクヘッジ 近親相姦は遺伝的に弱くなる
閉じていく変化の世界はエンタメにとって危険 同じ世界にとどまっていたら飽きられる可能性あり
とはいえ変化ばかりしていて客を突き放すのも違う
なにごともバランス 中庸です たぶんゲームをやってる奴じゃなくてゲームを作ってる奴なら採用されるよ
12.名無し
雌雄やリサーチは呼べば簡単に集まりますし、一時的なものですし、
プレイヤーよりはエンジニアがいないと製品製造は無理なのです
13.名無し
食べるのが趣味です 食べること以外何もできません
って食品会社受けてもね
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームしかやって無い奴が参考にするのって他のゲームしかないじゃん
評論家気取りでカッー!俺ならもっとここをこうするのになー!カッー!って言ってるだけの奴なんてホンマにいらんて
15.名無し
大学生活毎日ゲームばかりやってましたって言って、そんなんを採用する企業はねーよ
16.名無し
そりゃそうだ。格ゲーマー例にあげるけど
モダンがぁ、コマンドがぁ、練習しない奴が悪い!下手くそや格ゲーやめろこんな言うやつばっかじゃん
ライト層やゲームが下手でも楽しんでる人の目線皆無
ゲーマーって任天堂と対極な思考と思う
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
毎年何百人も新卒が応募に来るんだから
ゲーマーをアピールにしてる時点でその他大勢にしか映らんのやろ
18.名無し
ゲーマーは雇いませんしてるのってバンナムで
任天堂は基本そんなことしてなかったはずだけどどっかにソースあるの?
19.名無し
青沼さんは山登りとかアウトドアが好きみたいだしな
ゼルダの自然表現は経験からくるものなんだろう
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コンテンツを消費するだけのオタクなんて必要ない
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シリーズ物大好きで信者化する日本のゲーマーの傾向だとコメント欄禁止の要因みたいな人かもしれないからね
色んなゲームを楽しむ人ならゲーム以外にも好奇心向くはずだよね?
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ブラウザをbraveにするのも忘れずに
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
格ゲーコンプあふれ出てんな
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂に新しいものなんか作れたっけ?
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーマーはモノリスやゲーフリとかに行けってことよ
任天堂に採用されたとしてもマリオやゼルダに関われるとは限らないんだぞ?
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それをまんまやったのがFF15だから…
発売前からチームに歩くFF辞典?だかの女がいますってアピールばっかで嫌な予感しかなかった
27.名無し
これって、ゲーム業界に愛があるのは大前提でその上で別の才能あるやつ雇うという意味だぞ
まったくゲーマー要素なくてもいいって意味じゃないぞ
もちろんゲームしか能がないやつもいらんという意味でもある
28.名無し
>>23
コンプ?例て書いたけど。
そもそもコンプもなにも俺3rd勢よ。
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「メイドイン俺」を買って無事持ち腐れ化してしまった俺に言わせると、「ゲームが好きなだけの人間にゲーム制作はできない」はまさに真理。
ツールが手元にあっても「それを使ってどんなものを作ろうか」というのが思い浮かばないのよ。
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「メイドイン俺」を買って無事持ち腐れ化してしまった俺に言わせると、「ゲームが好きなだけの人間にゲーム制作はできない」はまさに真理。
ツールが手元にあっても「それを使ってどんなものを作ろうか」というのが思い浮かばないのよ。
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
採用しませんって話じゃなくて、採用するならゲーム以外にも趣味がある人が良いよねって話。
で、この話自体は宮本さんか青沼さんがインタビューで話をしてた記憶が有るんだけど、ソース元はと言われると申し訳ないが俺は持ってない。
32.名無し
ゲームを作るのが趣味の人なら採用するけど
ただゲームしてるだけの受け身な奴(ゲーマー)はいらねって話だろ
プロ野球の球団が野球やってる人は欲しいけど野球観戦してるだけの野球オタクはいらないって言ってるのと同じだろ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
少なくともSONYがパクるくらいのものは作ってるみたいやな
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世間一般レベルの「ゲーム好き」なんてゲーム業界受ける上でなんのアピールにもならんのなんか分かりきってるやろ
世界チャンピオンですとか突き抜けるとこまでいけばまた話は違う
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂はレベル5と逆路線なんだな
毎月1万円だったか支給して
スタッフに他社のゲームやらせて教育してる
その結果 なんか見た事あるゲームがよく出る
36.名無し
ゲームをしない人がやりたくなるゲームを既存のゲームで満足してる人が作るのは難しいからね
37.
このコメントは削除されました。
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そりゃ廃人しか楽しめない簡悔の見本市みたいなゲーム作られても困りますし
39.名無し
絵が上手いだけの人が漫画家になれないのと一緒だろうな。
ゲーマーなんて用意されたモノをやらされてるだけだろw
40.名無し
任天堂のゲームやるやつの9割が普段ゲームしないようなのばっかなんだからゲーマー雇ったところで売れるもの作れるわけないだろ頭悪すぎる
1.名無し
んなもん任天堂に聞け、カス
何度も何度も同じクソスレ立ててんじゃねーぞ
お前みたいなアホは任天堂に限らず、どこの企業も採らねえから安心しろ
2023年05月27日 04:05 ▽このコメントに返信