マジでティアキンよりブレワイのが良かったと思う奴いんの

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結論 ブレワイには戻れません
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
水没しなかった世界線とは言え無限の砂時計の痕跡あるはず
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
発想が貧困だから車すら作れなくて泣いてるわ
かなり色々くっつけて思い通りにいかなかった時のがっかり感と時間無駄にした感が半端ない
あとブレワイ以上に敵を倒す旨みがないから序盤から終盤まで逃げる方が得なのはゲームとしてどうなの
5.名無し
やることは前作とほぼ同じで作業感半端ない
6年かけて大型DLCレベルだとは思わなかった
6.名無し
ゴミでした
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブレワイと比べて出来がいいのはティアキンかもしれないけど、ブレワイはゼルダシリーズとしての革新で何もかも新しいから、衝撃度と言う意味ではブレワイがベースのティアキンは劣る。
8.名無し
雰囲気はブレワイの方が好きなんだが、
ブルプリが最強すぎてもう戻れないわ
9.名無し
ガレキン93
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブレワイの衝撃が思い出補正として強烈に残ってるからそういう意味でティアキンがブレワイ越えるのは難しい、気がする
これは面白さとかとは別の話な
11.名無し
ライネル戦とかのBGMの盛り上がりはブレワイだな
でもだいたいティアキンの方が上位互換
12.名無し
戦闘そのものはブレワイよりも色々な意味で進化してていいね。
敵のバリエーションも、戦闘そのもののバリエーションもね
探索についてもティアキンの方が優れていることは間違いないんだけど、
それでも焼き直し感はあるね。新鮮な驚きや好奇心に対する刺激は先行先の方が上なのは仕方がないか。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺もブレワイの方が面白く感じた
寄り道詰め込み過ぎて目的地着く頃には疲れてる
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんだったら移動便利になりすぎてティアキンの方がフィールド狭く感じた
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんだったら移動便利になりすぎてティアキンの方がフィールド狭く感じた
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
新鮮味がないからなあ
17.名無し
>>4
魔物素材に使い道多いから倒すうま味はかなりあると思うんだけどプレイスタイルの違いなんだろうか
18.名無し
新鮮味って大事よねって思った
格ゲーでもナンバリング変えると見た目だけでも変わると結構違うのよね
基本あまり変わらない任天堂ゲーになれてる人は気にならないかもしれないけど
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
原神の方が面白かった
20.名無し
初見同時進行でほぼ同じプレイ時間で両方メイン2カ所クリアしたがティアキンの方が簡単だな
ブレワイのがなんか敵強いし色々めんどい気がする
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
てぃあきん
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やってる事一緒やなって感じや
23.名無し
ティアキンはガーディアンがいない分は気楽に旅ができるな
ガーディアンに見つかったBGMの緊迫感が懐かしい
ティアキンのゴーレム君は素材が歩いてるとしか思わんな
24.名無し
ブレワイにも言えることだが、ワープを封印するといいぞ
ピンチになってもワープで逃げない
目的地には自分でちゃんと移動する
25.名無し
ティアキンのマスターモードに期待だな
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
お前数字も読めなくなったの?
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
正直敵多いなって思う
ブレワイはハイラルの絶景を楽しむのも魅力の1つなのにどこ歩いても大体敵キャラに遭遇するから一息着く暇がない
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
フリザゲイラとか最高のbgmじゃん
29.名無し
ああ、そうか、敵が多いから従来のゼルダっぽいと感じるのか
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブレワイが初オープンワールドだっとこともあって回生の祠から出たときはテンションあがった
ティアキンもおもしろいけど補正分ブレワイのが上かな
31.名無し
マジでやる事多すぎて行きつく暇もないのがね
ちょっと歩いても何かしらあるから目的がなんだったか忘れるし、時間いくらあっても足りない
まあ贅沢な悩みといえばそうなんだけど
32.名無し
ブループリントとれば作るのメンドイのはセーフになるんだが
家買ったり装備とか金がいつも足りねーっすw
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地底が地上と同じ広さは広すぎだわ
しかもストーリーで行くべきとこは限られてるから地上以上にただ広大な寄り道でしかないし、暗さ対策もしないとだし
34.名無し
ブレワイは昔のアートディンクソフトみたいな味があったな
ティアキンは従来のゼルダの伝説に近い
ゲームくさく遊びが散りばめられている
ブレワイの調整がひょっとしたら奇跡の産物だったんじゃないか
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
スパイダーマンでブーメラン返ってきたね
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
たしかにやることいっぱい散りばめられてるけど、それが義務に感じてしまって楽しめなかった
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洞窟、空、地底
これが結局あんまり面白くなかったからなぁ
38.名無し
ティアキンは上級者向けだな
ブレワイを取捨選択して駆け抜けるような遊び方ができて初めて楽しめるだろう
ゼルダ脳が出来上がってないと面白さに到達できまい
39.名無し
考えてみると、フツー冒険て辛いことの方が多くね?
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
それブレワイから変わってない部分じゃね?
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地下と空が地上と完全に切り離されてるのがなぁ
3つのマップを行き来しながら攻略する楽しさが欲しかった
特に地下とか行く意味ないし
42.名無し
地下と空を探索しない縛りプレイも面白いかもね
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
悪くはないが時限爆弾と時間止めて力を貯める能力は持ち越ししてほしかった
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白いけどダルいツラい
多分クリア前に投げると思う
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
面白いけどクリアまでプレイするほどモチベが続かない
ゲーム1本しか買えないとかならすごくオススメではある
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
木にも敵がいたりするから意図的にやってるだろうし、それがブレワイにはあった息吹や牧歌的部分でティアキンではなくなった部分やな
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
これないせいで丸裸の一身がキツくなってる
しかも祠は数か所に加えて新聞イベにもあるし
48.名無し
ストーリー的には、ティアキンはブレワイほど放浪を推奨しない
ブレワイはリンクの記憶がないので好き勝手してもRPGとして違和感少なかったが
ティアキンは単に目的を自分の興味で見失いがちな主人公でしか無くなってしまう
物語的に言って、自分の行動がマッチしていないことでなぜそれをしているのかの説明が、脳内でおかしくなる
寄り道の正当性が減りカタルシスが減って、ゲームの楽しさが減じてしまう
1周目は寄り道は控えめに、2周目やマスターモードが実装されたらとことん遊べ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
たしかに記憶が無いからこそいろんな地をめぐって思い出すとか道を迷っても問題ないという理由づけができてるのか
ティアキンは寄り道しても得がないどころか非効率すぎるのでほんと寄り道控えめ推奨すぎる
50.名無し
>>41
マップの見た目上別にしてるだけで、空と地上は完全に繋がっていますが・・・
地底が別ってのならともかく
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今回BGM全く記憶に残らない
良いのコーガ様くらいで他は全くだめだわ
他はティアキンの方が良いけどBGMはだめだった
2023年05月28日 21:02 ▽このコメントに返信