桜井政博「任天堂の作品は最先端技術を使っていないが売れる。一体なぜなのか?」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
神グラゲームで遊べない任天堂信者哀れwwwwwwww
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハード上の最先端技術としか言ってないのでソフトの技術は使ってるわけやなぁ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
魅力である体で話さなくちゃいけないの辛いよなあ
実際はまともな大人ゲーマーにはみむきもされてないのにな
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プレステで大人の最先端の極上体験を楽しむとするか。
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白さで誤魔化す糞。皆、目を覚ませ。
7.名無し
連投さん...お仕事お疲れ様です。
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゴキブリが暴れてるな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最先端のハードってグラじゃなくてフレームレート。PC界隈では、もはやそれしか見てない
スイッチの後継機も解像度は今のままでいいから60fps安定して出せるようにして欲しい
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ttps://togetter.com/li/849165
キャラの事を多少何か言われただけでストーカーするような熱狂的なファンがいるからだろ
11.名無し
隙間産業というか、ライバルがいないところで品質高い物だせば売れるよね。
他がオタク向けしかいないし
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ユーザー層が広い
満足度が高いのでリピーターが多い
PSはどちらも逆だから売れるわけない
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>間違い
ファミコンは最先端のリコーの半導体工場で誕生しとる
間違ってないぞ
浅はかな知識で喋んなや
それを100万個一気に購入するから安く値切った組長が凄かったって話よ
当時の任天堂からしても大博打やったけどそれに勝ったって話でしかない
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
早く現実と向き合えよ引きこもりゴキブリ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いやこれ皮肉だろ
裏を返せば
「ソニーの作品は最先端技術を使っているが売れない。一体なぜなのか?」
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
普通にファミリー層向けのタイトルが多いからだろう
子どもから大人まで満遍なく購入してる
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
こんな適当な仕事じゃすぐ首切られそうだけどな
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
3Dゲーム全盛の現代で2Dドット絵のスターデューバレーにどハマりしたからグラなんてどうでもいいんだと実感した
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
はいはい
アーロイアーロイ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スレの>4ひでえなw
じゃあお前が任天堂超えてみろよw
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
本当はもうやめたいんだろうきっと
早くクビにしてあげてほしい
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
この時間からエロVRかよ…
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
客層だけ見たらゴキステの方がニッチ向け製品やけどな
それでも卒塔婆プリンター方が客多そうなのが草
24.名無し
>>6
ギャグ?面白さでごまかすのなら本望だろうに
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白さで誤魔化してるからな。
まあハードが変に最先端じゃないぶん最先端に最適化させるという余計なコストがかからなくて他にリソース回せるからなんじゃね?
他にリソース回せたら回せたでオニギリに拘るとかしないまともなセンスも持ち合わせてるのもあるか
26.名無し
>>10
お、本物のストーカーおじさんちーっす
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
信者ビジネスやってるから
28.
このコメントは削除されました。
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
それはクソニーやろ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
FF16発売が近づくにつれ発狂度が増してる気がする
発売日がPSの命日になるって直感してるのかね
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
面白さでごまかしてるだけってほんと凄い言葉よなw
ぶっちゃけ任天堂ゲーだってちょっと気になる部分は当然あるんだけど総合的に面白いからヨシ!ってなっちゃう
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
ソニー信者はビジネスになってないんだよなあ
穀潰しでソニーにも迷惑にしかなってない
33.名無し
映像大作ゲー時代なんてとっくに終わってるからだよ。それに合わせた商品を出してるからってだけ。
久夛良木・FF7時代が終わって、岩田・スイッチ時代に入ってる。国内サードも海外も、いまだに久夛良木・映像大作ゲー時代を生きてる
34.名無し
漫画なんて最先端の高精細CGじゃなく紙と黒インクだけで表現してたりするからな…
もちろん使うツールもテクノロジーも大事やけど本質はそこじゃないやろ、とは思う
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
かわいそう…
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハード性能は最先端じゃなくてもソフト側の技術は最先端というか凄いからね、ゼルダの貫通の無さとかスプラの少しぷくっとしたインク塗れて壁なら垂れたりするしブキや移動の跡も付くとか普通に技術力凄いわ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
草
38.名無し
>>27
買ってるのが信者ってのなら信者が多すぎんだよなぁ…
マリオを知らないと面白くない映画
ただ、マリオを知らない人が居ない
って言われてたの思い出したわ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
頭悪そう…
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
若年層やカジュアル層を呼び込める下地造りってのは将来的な顧客意識も含めて重要だと思うけど
目先の数字を追ってPSみたいにゲームもユーザーに対しても選民選定思想ガチガチで排他的になってしまうのは残念やな…
「お子ちゃま」言うてマウント姿勢で住み分け強調していた時から長いこと経ったけど
今度は「万人受けよりコアゲーマー」なんて明確に表明しだしたのはガッカリだった
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
ぶっちゃけマリオポケモン辺りを知らないって子供時代牢獄にでも入ってたんかってレベルだもんなぁ
なんというか虐待されてたん?ってリアルに心配になるわ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
働いて親孝行しろよニート
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
グラしか語られない任天堂以外のゲーム...
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂「PSごとき既存の技術で十分」
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
いやスクエニさんが採用してるからこれは正解やぞ
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
多くの人達が、ゲームやゲーム機を容易に購入出来て、ゲームを楽しみ人生が豊かになる事を目的としているから。
なのでゲーム機やゲームが最先端である必要は無く、任天堂は技術者の自己満足になっていない。
此処が娯楽産業の難しいところで、生活家電やパソコン業界とは違うとこなの。
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
最近だとカービィが好例やね
ディスカバリーが異例の爆売れしたのって小学校の頃ハマってたけど今はもうやってない大人ユーザーが帰ってきたってのが大きいんだろうけど
ベースになるカービィ楽しかったって原体験があるからこそ大人が3Dカービィ!?って飛びついたというか
あと純粋に小さい子でも楽しめる(マリオは三年生ぐらいから)のがわかってるから子供に買い与えやすい、なぜわかってるかといえばやったことあるから
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スイッチはPS箱PCを全部合わせた規模より少ないから少数派の市場だしなあ
世界規模で見るなら高品質グラとフレームレートを好む層の方が多い
ゼルダを60フレームでやりたい人だって多いがスイッチ独占なので無理
任天堂はその辺のユーザーの気持ちを考えていない
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ジャンクフードが最高級の食材使ってなくても旨いしめちゃくちゃ売れてるのと一緒っすね
50.名無し
アーティスティックなものじゃなくてユーザーに面白いと思ってもらえるかどうかを基準に作っとるからやろ
最近のソニーとかブリザードやら昔は面白かったゲーム連発してた会社は自分たちを高尚な芸術家だと勘違いしてる節がある
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
引きこもってないで外に出なさい
52.名無し
世の中のゲームがグラフィックに偏重していったのはゲーム雑誌に載せたとき見栄えが良かったから
今はファミ通ですらソシャゲ特集で食いつないでいる状況なんだから美麗グラフィックがマーケティングに貢献する時代は終わった
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
今後のそれなりの課題はそれだね。
(´°ω°`)まぁ現状でも売れてるし一般はフレームレートとか気にならないから開発費用を抑えて販売価格を上げない方が大優先だろうし
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
米欄どこにも書いてないが、後半で層の厚い幹の部分に焦点を当てているから売上が高いとも触れてる
だからと言って枝の部分が悪い訳ではなく、枝の部分にむけて作った結果熱狂的なファンが生まれる場合もある
信長の野望とかこうなのかもね
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シンプルでわかりやすく、かつやりごたえがあって
何度も挑戦したくなる。そしてストーリーが良い。
こんなソフトが良いよね。フレームレートとグラフィックは個人的には最後だな。
|・ω・*)続編とか難しくなる傾向にあるけど、それじゃ先細りするから適度で良いと思うんだよねぇ。
スパロボみたいにシミュレーション放棄して簡単すぎるのもダメだけど
56.名無し
B層相手に最先端とか必要ないねん。
理解できないんだからw
最先端を望む奴はPCとかPS5買うんやけどそんな奴らは全体の内のせいぜい10%や。
アホにはアホ用のおもちゃが必要やねん。
57.名無し
>>50
ゲームは遊びじゃなく競技、ソフトは商品じゃなく作品、作っているのは会社員じゃなくクリエイター、ハードはオモチャじゃなく家電、ゲーマーは一般人じゃなく違いが分かる選ばれし人間
こんな事ばかり言うてる界隈があるけどコレ自体が娯楽を見下してるからな
ゲームは遊びで商品なんだよ
だからこそ消費者を舐めずにしっかり楽しませるモノを売らなきゃならんのよね
58.名無し
こいつの動画、外人向けにキャラのイラストをポリコレ仕様にしてるけど
英語版の再生数が激減してて草
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
世界規模って売れてるゲーム、高品質グラとフレームレート好んでないだろ。
テトリスとかマイクラとか。グラセフとかやんけ。
60.名無し
そもそも最先端技術の方が売り上げが出てる分野なんて存在しないでしょ
61.名無し
おっさんがスポーツ中継にあれこれ指図してるのと同じ
62.名無し
>>34
ゼルダのグラをAIで描いたプログラマー(?)がいたけど、なんのゲームか分からない、ありきたりなフォトリアルよりの絵になってたね。
そのゲームならではの世界観を表現するには、センスって大事だと思う。
63.名無し
枯れた技術の水平思考というのは枯れると表現されるほどまで
一般へ染み渡った技術だからこそ遊びに取り込むのに最適であるっていう技術への誉め言葉であって
決して何か貶してるような表現ではないんだけどね
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白いからでしょーー(笑)マリオもマリカーもゼルダもスプラもあつ森も。
みんな面白いと思ってるからシリーズ通して売れてきた。 それが全てじゃない?
FFみたいに途中から面白くなくなってだんだん売れなくなったのとは双極的だよね。
変わらない面白さと長年大事に育てて来た事が実ってる。
(´°ω°`)IPすぐ捨てる会社もあるけど勿体ないね。
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂信者は4Kテレビや4Kモニターとか買えないくらい貧乏だからクソグラでも大丈夫だもんな
4Kの画像とかみたらSwitchのゲームなんてやらないわ
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
大人ゲーマー(笑)そんな数%のおじさん狙ってもしょうがないっしょ。
そもそもゲーム買わない層だし
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
他所で成熟した物の上澄みを取ってばかりだから、現実の遊び手であるユーザー視点に欠いたハリボテになるというか
公式トップや重役の発言の数々といい、そういう気質が染み付いていってしまうのかもな…
公式が欲するコアゲーマーだって、ゲームに関心を持つキッカケが最初からコア向け作品とは限らないだろうに
そういった経緯や過程を見ずに数字の美味しい所ばかりに振ってるから、市場や顧客を育てる気概も感じにくい
68.名無し
>>65
スマホみたいな小さな画面すらフルHD当たり前の時代に
未だにそれ未満のゲーム見てキレイキレイ言ってるからな
最新技術与えたって分からないよ
69.名無し
まさに「子供だまし」なんだよな
70.名無し
>>65
で、その4Kなんて全然普及してないどころか
そもそもテレビもディスプレイも持ってないやつがドンドン増えてるんだが
お前のような引きこもりジジイには理解が難しいかもしれんが
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>50
そもそもジムがPSを「我々の芸術」とか言ってるしな
当時多くのメーカーが切磋琢磨して面白いゲームをたくさん出ていたDSを「お子ちゃま」と吐き捨てていたのが
今ではブランドを育んだサードや、PS発祥の日本すら切り捨て対象にしてるし
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
任天堂だとメトロイドとか、かつてのゼルダとかがその辺かな
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>60
車だって最先端のハイパーカーなんて一部の金持ちのステータス用だからね
74.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
発売前に雑誌にあがってた静止画グラフィックに興奮して
発売後に実際プレイして激萎えしたSFCの餓狼伝説を思い出した
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
弱者情弱宗教ビジネスだからだよ
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
つかフォトリアルって見映えが似たような物ばかりになって
なんだか何処が出してるゲームも個性が感じられないんよな
静止画なんて手や銃や虐殺対象が写ってる広野とかばかり
77.名無し
任天堂は技術力あるのに見た目だけで無い無い言ってるからな桜井の最先端じゃないって言い方が本当煙に巻いてるよな
物理エンジンのhavokを魔改造して世界中の判ってるゲーム製作者に絶賛されてただろゲハじゃそんなの目に入らないんかもしれんが
時間かけてるだの言ってるがスクエニや海外大手は任天堂以上に時間や金かけてるところ多いだろ間違った掛け方してるところは軒並み失敗してるが
任天堂は技術があるし効率の良い製作の仕組みを作ってるしきちんとマーケティングしてる金や時間の問題はそこまで大きな理由じゃない
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>65
でもお前PS5持ってないじゃん
79.名無し
技術的に最先端を行ってハード事業から撤退したセガのことかー!
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
ブサイクの毛穴鑑賞がメインのゲームを神ゲー扱いしてて草
81.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
自称大人ゲーマーとかいう全体の数パーセントにも満たないニッチな市場にフォーカスした結果が今のプレステや
死んでいく需要なんよ、それは
生まれてくる需要にフォーカスした任天堂が強いのは事実だし、その上で幅広い層に訴求できる開発を行ってるから任天堂は強い
82.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
残念ながらソニーハードは最先端に見せかけた型落ちのハードなんだよなぁ…
それでも強烈な逆鞘になっちゃってたのが半導体不足の煽りなわけで、時期が悪かったねとしか言えんわ
83.名無し
作りたいものよりも売れるものを作りたい、これが任天堂の開発陣が何よりも一番大事にしていることなんだよね。
クリエイターではなくセールスマンであることが商品としての品質を確かなものにしている。
84.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
言い返せてなくて草
実際、FF16は棒立ちのスパアマ状態の敵にンアー!ダバダバとその場でめっちゃ足をジタバタさせてる低技術っぷりを見せつけてたからバカにされたんやで
作り込みってのはガワやなくて、中身だよ
85.名無し
これが本当なら風のリグレットが爆売れしてただろうに…どうしてそうならなかったんだろうな
86.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アイデアとか企画力やろね。でも同じ内容なら、高フレームレイト高グラフィックでプレイしたいのも当たり前や。
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>83
インタビュー読むと売りたいユーザーの年齢層や傾向をきちんとリサーチしてじゃあどうする?ってことを徹底してるのがわかるよね
FFのインタビューなんかは音楽と戦闘の融合でキレそうになったとかずーっとクソどうでもいいこと話してるから嫌になっちゃう
一方で任天堂のインタビューはそのまんまものづくりの考え方に通ずる興味深いお話が多い
メーカーとしての姿勢がきちんとユーザーの方向いてるところは強いわ
88.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>77
オニギリブラッシュアップ班は他にやることなかったんか?って話だな
89.名無し
ソフト上の最先端だもん
90.名無し
>>86
同じ内容にならないんだよ
なぜかはお前に説明してもムダそう
91.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂のゲームって遊びが根幹にあるから古くても十分面白いように作ってあると思う
だからこそ必ずしも最先端である必要はないんじゃねえかな
3Dゲー自体が黎明期で操作とかモロモロキツい64はともかくとしても、マリオワールドとか今やっても超面白いだろ?
92.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂以外のソフトが軒並み爆死してる理由も知りたい
93.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>83
以前の任天堂はこの辺りを結構意識していた感もあるけど、社長交代後の方針転換もあってか
これに関しては最近のソシャゲ的な作りにしてしまった「どうぶつの森」路線とか
近年はワリとユーザー視点より意識高い人が好きなことやってる感も
見てる
94.名無し
面白ければグラフィックなんてドットでもいいからな
95.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>65
で?何のゲームやるの?
96.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>83
以前の任天堂はこの辺りを結構意識していた感もあるけど、社長交代後の方針転換もあってか
これに関しては最近のソシャゲ的な作りにしてしまった「どうぶつの森」路線とか
近年はワリと練られたゲーム的制限のかけ方や利便性より
どちらかと言うと意識高い人が好きな事を優先してやってる感も正直感じてしまう
97.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ttps://imgur.com/kHmyi1W
まぁユーザーの部屋自体がこんなんやし
98.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>59
グラ特化って発売日直後は勢い凄いけどその後伸び悩んで最終的には中堅くらいの売り上げになってることとかザラだよな
99.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
これは近いかもしれん
凄いもの使って作れば必ずしも満足感高いものが生まれるとは限らない
100.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
大人ゲーマーがめっちゃやってるティアキン
101.名無し
>>31
これだよなぁ。任天堂ソフトには不満もあるんだけど、それ以上に面白さとかで加点が多いから大体良作だと感じるな。メタスコアとかの話題でよくゴキがNBPとか言ってたけどこれを理解できてない気がする。
102.名無し
昔久夛良木がインタビューで、任天堂が幅広い層獲得に成功している中、プレステはずっと層が限られてると、
でもプレステは他の所と違って欧州で成功し大きなマーケット獲得に成功した、みたいな事語ってたあたり、
任天堂は昔から年齢層や年齢層の幅を意識してきたの対して、プレステは大きなマーケットやマーケットの大きさ意識してきた感じ
サードは大きなマーケット用意されているプレステに甘え、自分たち自身で層の開拓や維持をしてこなかったってのがある気する
103.名無し
任天堂:どうしたら面白くなるのか、ターゲット層が面白いと思ってくれるのかを模索
ソニー・スクエニ・セガ:自分たちが思う格好いいゲームを模索、至高な自分たちが作ったゲームがわからないユーザーが悪い
104.名無し
FFとかムービーノベル化してからもう1本もプレイしてねーわ
あんなのゲームじゃねーもん
105.名無し
ゲームは遊びなんだからな、義理を感じる必要はないんだぞ
当然ファッションでもない
面白そうだから遊んで、飽きたらやめるの
106.名無し
>>4
Switchのユーザー構成で一番多いのは20代だよ
107.名無し
PSおじさんは勘違いしてるけど
PS5は最先端じゃないぞ
PC基準だと型落ちミドルスペック中の下だな
108.名無し
子供は未来のゲーマーなんだから軽視すると後々痛い目を見る、こんな当たり前の話を理解出来なかった大企業…
109.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
こりゃゴキブリ版買うかねぇゾ
110.名無し
>>103
まぁファミ痛がゲームクリエイターをタレントと言わんばかりに持ち上げたのが原因の一角だろうさ
だから勘違いしたクリエイターや作品がごまんと出た、そこに任天堂がWill U滑ったのも重なって悪循環のドン底におちたって感じやな
FFなんてその典型例
111.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここに来て正論はダイレクトアタックやろな
112.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ここに来て正論はダイレクトアタックやろな
113.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゴキ大暴れしてんじゃんなに発狂してんだよ
最初のコメがゴキだし待機してんのかよ暇人
114.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>65
ほらグラ程度のことしか反論要素なくてソフトの内容には一切触れないだろw
115.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームって娯楽だからな、映画の制作費とかが話題にならないみたいに大多数の客にとっては面白さ以外はどうでもいいこと
116.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
字幕変わっても顔変わらないの面白いな
117.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
何でSwitch対他ゼンハードで対立させて少数派って言ってんの?
Switch対PS対箱対PCで見るべきじゃないの?
118.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>56
随分と歪んだ選民思想をお持ちですこと…
自分は何一つ持ってないのにw
119.名無し
自分達の作りたい物を作って枝先なニッチなゲームになってしまっても
PSPC箱に幅広く簡単に出せて結果的に成立しやすいというソフトメーカー的にはいい時代な感じなのかな
120.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>69
子供はお前と違って騙そうとすると簡単に見抜くぞ
121.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>75
ああ、PSの事か
122.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>72
ゼルダは最初の方からいわゆる幹の部分じゃない?
メトロイドは枝で合ってると思うが
123.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>86
当たり前じゃないからPSが売れないんだろ
124.名無し
>>119
いや成立なんてしてないだろ
任天堂とか一部本当に売れるメーカーやインディーみたく小規模で当てるか以外、AAA思考引き摺って金掛ければ掛けるほど赤が膨らむのが今の業界やぞ
SONYに媚び売って独占の代わりに開発費出させるFFみたいなのもあるけど、そんなパターンいつまでも続かんだろ
125.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂って遊びのアイデアだけを研究、開発する部署あるんやろ?
まずガワから考える、見た目やイメージムービーから作りこむメーカーとは真逆の作り方してるのでは
根本に遊びがあって、それをゲームとして落とし込むために画面を作ってるから
126.名無し
同じゲームでも好みが細分化する前の子供相手に売ってるからって話だろ
127.
このコメントは削除されました。
128.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>126
エエこと言うなぁ
好みが細分化する前の小さい頃から楽しませて思い出つくるのが強いんやね
アメコミやスターウォーズなんかの巨大コンテンツもレゴみたいな玩具やアパレル使って幼少期から刷り込みしてるし
ガキなんざ無視して大人になったら横から刈り取れば良いだけwとか無理やねんな
129.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>88
実際に無かったのだと思う
アニメ制作でもプロット→脚本→絵コンテ→レイアウト→原画の流れで、作画班は後ろの方なんや
ゲーム制作でも大まかな流れは変わらんやろ
130.名無し
細分化される前の若い層が大きな層だから任天堂が強いってのは確かだけど
だからと言って他も若い層を狙えばいいじゃんといっても席は限られてて、勝負することになるんだから
というか国内に関してはとっくに勝負もして、任天堂とは被らない所を考える、他所とは被らないターゲット探すという段階に進んでるのでは
131.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>121
任天堂のことだよボンクラ君
132.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
パッケージと形状だけ真新しいだけで中身は昔のまんまのただの新パッケージ商品
133.名無し
>>131
残念ながら当てはまってるのはPSなんだなぁコレがw
134.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
無能には理解てきないけど、業界関係者は任天堂の技術力は凄すぎておかしいってのが共通評価だしな
135.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
何のためにゲームするんだ?
136.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>86
そう言ってるPSユーザーの要望を叶えてるのに何故ソフトを買わないんだろうな?
137.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>126
そもそも子供に受けるソフト開発の難しさはPSソフト見れば分かるだろ
138.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>84
うぐぐ…
139.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>118
そうさ、俺にはこのバイクしかない
今日も孤独を背負って夜の街へランナウェイさ…
140.
このコメントは削除されました。
141.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>104
キングダムハーツもテイルズもゼノブレイドも龍が如くもバイオハザードもムービーノベル
ゲームとは呼べない陳腐なオモチャ
142.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>116
アンドロイドだからね
143.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
小僧が何を偉そうに
144.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>139
孤独死だけは気をつけろよ…(;ω;`*)
145.名無し
>>52
そもそもグラがグラがと叩かれるswitchですら服の素材がわかるくらいには綺麗だしねえ
これ以上は不気味の谷になるしいらんのよ
146.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>122
ゼルダはマリオとかと比べたら一段劣ると思うよ、神トラ時オカは凄かったけどね
なんとなく難しそうで敬遠されるタイトルだった、ただその分熱狂的なファンは多くて安定して二軍のエースを任せられる存在
今は完全に幹に育ったけど
147.名無し
>>102
数字にばかり拘って全体像がみえなくなって数字として上がって来ない顧客の満足をおそろそかにした結果が今のプレステやしな
148.名無し
任天堂はクソニーと違って、ゲーム性で勝負してるからじゃね?
グラ厨とかいうアホみたいな盲信ゴキを生み出した、クソニーはもう終わってんだよ
ゲームの楽しさは、グラだけでも、ハードスペックだけでもねえって事だ
その絶妙なバランスを持ったゲームが面白い=売れてるだけの話
どう転んだってクソニーには出来ないゲーム作りってのが任天堂にはあるんだよ
いい加減目を覚ませや、クソゴキ共wwwwwwwwww
149.名無し
お前らって買えないハードに冷たいだけだよな。
150.名無し
>>149
不要なものは買わないだけだよ
たとえただでもいらん
そういやもう転売も儲からないんだったなw
151.名無し
何か新しい技術を導入することによって今まで実現できなかった面白い遊びをゲームソフトにできるってならいいことだが
新しいことが面白さに繋がらないなら娯楽商品としてはなんの意味も無い
技術的には紙に印刷されてる文字を本にしてるだけの小説だって内容が面白ければ読者が続きを読みたがって全巻売れる
152.名無し
新しい技術ってあまりに革新的すぎるとついて来れない人が出てくるし
そもそも導入するのに余計なコストがかかったりして考え無しで取り入れても成功するもんではないしな
153.名無し
最先端の技術使っても商品として良いものなのかどうかって話だからな
154.名無し
>>103
新規開拓、ソフト開発はコストがかかるっていうので前者は任天堂、後者はサードにぶん投げて自分は甘い汁だけ吸おうとしたのがSCE
客を集めやすいトップシェアの強みをぶん投げた結果ここまで露骨に弱体化した、まともにやってりゃこの状況はありえなかったんだがな
155.名無し
ゲームで遊びたい、つまり能動的操作要求に応えるゲーム作りをしているからや
グラフィックばかりのJRPG()やスパロボにはこれが無い
どんなに立地が良くて店の雰囲気がお洒落でも肝心の飯が不味かったら飯屋は繁盛しない
同じことがゲームにも言える
156.名無し
売れる理由は、
・マーケティングが老若男女どの層でも対応できる広い購買層相手
・覚えやすい馴染みやすい好感持てるキャラクターを作って一発屋で終わらず、何十年とシリーズ化させて世界的に知名度を上げている
・勝負の勝ち負け関係なく動かして楽しく繰り返し遊べるという事で、複雑な操作は無く、操作性が五感でなんとなく分かりやすいという本能的な事を大事にしているので言葉の解らない外国人や子供でも理解しやすい
・旧作プレイした人が10年ぶりに最新作をプレイしても違和感なく遊べるように継承すべきところは継承
・旧ハード世代の親が子供が生まれると、安心して子供に遊ばせれるゲームが任天堂のゲーム一択で競合が無く、新規が入り続けてその親も久しぶりに違和感なく遊んだりもできるので売れる。
157.名無し
完璧に整った超美人より隙があるそこそこの女に欲情するのと同じや
158.名無し
新しいものが出てもすぐに飛びつかずに自分の中でものにしてから使うからじゃないか?
ちなみにこれの悪い例が無双8
159.名無し
金と時間と人材があるからなんだよなぁ
ハイクオリティなグラフィックはアセット作れば確実に完成するし画像や映像が広告にもなるから意外と経済的なんだよ
だから最近は欧米の中小企業でも画質推し多い
逆に世界中でリサーチして面白いゲームが完成するまで何年も粘り続けて広告も沢山打つ任天堂方式のほうがはるかに金がかかる
160.
このコメントは削除されました。
161.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>134
業界関係者の知り合いがいてうらやましいです
162.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>101
たしかに任天堂だけ加点で他は減点で戦ってる感はある
任天堂と同じように評価してもらえれば業界全体がもっと伸びるのかも
163.名無し
任天堂信者なら絶対に履修している枯れた技術の水平思考
ティアキンも新しい事ではないけど、使い方がうまい(内部的な処理は最新技術ではあるが)
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂の作品がものすごく売れているとかどこのパラレルワールドでつかw
前提が滅茶苦茶でワロタ
2023年05月30日 08:17 ▽このコメントに返信