ティアキンの地下マップが人気がないのは

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
道中はともかくイーガの拠点はもっと作り込んで欲しかった
仰々しい作りの割に警備は1~2人のみ、報酬も結晶と設計図のみというショボさ
地下ってPVでゼルダと松明持って探索するあんな感じだと期待してたら肩透かし食らったもんな
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最初から根を開放した明るさで探索したかった
何かっつーと視界を悪くしたがる癖やめろ
4.名無し
現状は強い武器や資源を取りに行くだけの場所だからな
イーガ団の設計図には遊び心があるとはいえそんなのは地上にもっと溢れてる訳だし
とりあえずおもしろさを期待する場所ではない
5.名無し
暗い狭いもあるけど、地上に比べて風景があまり変わらないのもある。
6.名無し
ゲイ♂棒でも食らった様にライフ回復できなくなる仕様もなぁ...
正直フロムゲーでもやらされてる様な気分になってしまう
7.名無し
そりゃあそこ真っ暗な中を手探りで進むのが楽しいコンテンツなんだから根を解放した状態で探索してもつまらんよ
8.名無し
もっとカラーコンセプトの強いマップで区分けしてほしかった
苔むした緑色のエリアとか、水晶の輝く青いエリアとか、異形の食肉植物が蔓延る紫色のエリアとか
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
すげーな半導体を使ってないゲームてある意味凄いな
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やることがクソ単調でつまらんからな
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
前が見えないほど暗すぎるのはあかんけど、灯りをつけた状態なら気にならんね
問題は、あんだけ広大なマップで全く変わり映えが無いところや
灯りをつける作業工程のせいで更に虚無感やばいんだよな
12.名無し
朽ちて強い武器見つけるのが楽しい
あとリンクが強くなってから単調になるのは仕方がない
どうせ弱い時は拠点や大型魔物から逃げまくってた口だろう
遊び方が下手なくせにコンテンツ自体がつまらないというのはいかがなものだろうか?
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
なんというか、冒険感、探検感があっていいよな
14.名無し
>>12
それはあるな
自分で楽しさを開拓できないのをゲームのせいにするのはちょっと違う
まあティアキン自体が最初からおもしろさをてんこ盛りにして楽しませてくれる作品だからな
趣が異なる地下には不満が出る事もあるだろうさ
15.名無し
まばらにアカリバナで薄暗く照らして進んでるといきなりデクガーマとか中ボスとかに遭遇するんよな
探索ゲーとしてはかなりいい塩梅よ
マイクラのマイニングに通づるものがある
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゾナニウム収集で地底に潜りっぱなしだと作業感が出てダレることもあるけど
魔物討伐とかマップ埋めとかで地底巡るのは楽しいな
とりあえず打ち切られることはないであろうDLCを待っとけばいいじゃん
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあ現状は素材掘りのための苦行って感じやな
視認性悪いのはともかくとにかく変化に乏しくておもんない感じ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
次回作には不要
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
発売まで6年かかった割にステージも戦闘もカスカスなのがな
クソみたいな横振りブンブンモーションも使い回しとかウルトラハンドのバグ取りに数年使ったんかって感じ
20.名無し
>>15
アカリバナ投げて視界確保するゲーム性を考えると移動中の緊張感がほどよいレベルデザインなのよな
地上に比べて崖登りでがんばりゲージが保つかどうかの見通しが立ちにくいのも面白かった
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いちいち粗探ししてる時点でゲーム楽しんでなさそう
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
余裕があるからいろんな要素入れられて、その一つが微妙なぐらいなら全然ええやん
地下マップしかなかったら結構ガチでクソゲーだけどいろんな要素があるなかの外れ要素ってだけ
嫌ならブループリントだけ取って近寄らなきゃいい
23.名無し
言うて空も大概なんだよな
チュートリアルの空島があんだけ広かったのにまさか
殆どがそれ以下のスケールの島ばかりだとは思わなかったわ
24.名無し
マイクラのネザーみたいなもんだわ。
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゾナウギアの安定的な移動手段が確立されるともう根っこ巡りしながらイーガ団の駐屯地を襲撃したりボス狩りするだけの場になってしまうんだよな
明るくなってしまうと景色は本当に変わり映えしないからね
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
???
後半地下メインやん
エアプかな?
27.名無し
>>23
終わってみれば前作ベースの見知ったフィールドの上下に
中途半端な新フィールドがくっついてる、という印象だったわ個人的に
エンディング後の世界というのが開発コンセプトとはいえ
これだったら全部新天地にしてほしかった
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
???
空の神殿行くまで凄かったやん
動画?
29.名無し
地上も地下そうだけど、やけにでかい骨がゴロゴロしてるのなに
地下の巨大蛇の骨とか…
古代には巨大生物が生息してたのか?
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地底ええやん
設計図もあるしゾナウギア建築での移動も面白いしボスもいるし進む先どんどん明るくしてくのも楽しいし
31.名無し
地下もいいけどやはり海よ。海中でクジラや水龍とかに出会ってみたい
海ゾーラも出して
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
単純におもんないからな
33.名無し
ストーリー的には地下なんてぶつ切りでよかったんだよ
でも全域がほとんどくっついてる方が面白いだろ?
そういうサービスわからんかな
34.名無し
地下探索の方がFF16クリアより時間がかかってスマンナ・・・
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ずっと暗いだけで同じ景色が続いてつまらなかったわ
36.名無し
>>28
「殆どが」って見えない?
37.名無し
>>29
みたいだな
あと考察されてるのが忘れられた神殿みたく過去作の遺物が各所にあることから、例えば大化石一つなんかは夢島のかぜのさかなとか言われてる
地名とかもだけど過去のゼルダシリーズが時系列関係なしに集中してるんじゃないかとも言われてるな
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地下はシンプルにイベントが少なすぎる
39.名無し
暗いってのは確かにあるよね
もっと解放したら一面お花畑になって地上から人が移り込んでくるとかしたら必死に拡張したと思う
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
空や地下があることがスゴイの
分かる?
41.名無し
これ結構同意で、ソウルシリーズやってると陰鬱な気分になって長時間できないんだけど
ゼルダも地下は長時間居れなかったな
ただ地上とか空とか豊富なロケーションがあるからフロムゲーよりは気が楽だった
42.名無し
ゲーム後半は地底の各所の複数のダンジョンを攻略していくとかやってほしかったな
ちょっと中途半端な感じはしたかも
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
半導体の元ネタがわからん、面白く無いし
44.名無し
>>19
こういうエアプゴキは分かりやすいな
みんな基本大満足した上でこまごまとした不満洩らしてるだけなのになんか勘違いしちゃってる
45.名無し
地下のマップは良く出来ていて、祠で根の場所を把握して直行したくても
瘴気と地形と、ポウやゾナニウムの配置などで自然と遠回りするよう誘導されてんだよな
各地に装備や大きな結晶が配置されていて探索をする楽しみに満ちてる
地下は何も無いとかいうやつは、まともに遊んでないよ煽りで無くね
46.名無し
地下楽しかったけどなー。
探検気分で。
47.名無し
地下で神殿や製造所を見つけて、それが地上や空に行くきっかけになってたから、なんか良くできたゲームだなぁって、感心しながら遊んでた。
48.名無し
ロケーションがなぁ…観光名所になってる洞窟をロケハンして参考にして欲しかったな
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地上の結晶洞窟みたいなロケーションがもっとあったらワクワクできたかな
灰色と瘴気の赤黒さがほとんどで殺風景すぎるのよ
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゾナウ素材集めるのに必須なのに何もないとはどういうことだ?
増殖させるから意味がないって理由ならバカだろw
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大空を巡ると地底を攻略するためのアイテムが揃う
地底を巡ると地上で戦いやすくなる
地上を巡ると塔を使ったりして大空を探索しやすくなる
って感じに三すくみみたいな感じになってると思う
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
半導体について勉強してきましょうねー
ここでコメントしてるくせに無知なのはキツい
53.名無し
地下は起伏も激しくて、深い谷も多い
だからこそ明かりに乏しい時の緊張感が大きくなるし
谷の多くには廃鉱とアイテムが配置されてる
殺風景といっても海もどこまでも続く水と空という意味では殺風景なんだよなと
地下の風景はブレワイ世界における海を表わしてると思える
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
地底じゃないとボス戦や強化ライネルやれんだろ
地上のライネル回しとかやるくらいなら闘技場で稼ぐ
55.名無し
下手に地下が楽しいと、誰もゼルダ 探さなくなってしまうだろ
多分クリアまでに地下を全探索させる気はないよ
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
ほんで地下探索に疲れたら空に行って、その美しさに癒される
それが退屈になって地表に降りる
それで地下を手探りで‥の繰り返し
メリハリの要素なんだが、それをつまらんと考える連中もいるんだなーと思ったな
57.名無し
そういえばドラクエ4も天空、地上、地下の構成だったな
もっとも天空は城だけ、地下は限定された狭いエリアだけだったが
ストーリー重視ならそれで十分ってところだな
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
未だに半導体使ってないとか言ってる人ギャグ?
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
そんなの最初だけじゃね
10分の1も解放した頃には虚無感しかないけど、本当にやってるのか?
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
わかる、その辺はもっとやって欲しかったな
イーガ団の拠点も変わり映えがしないし設計図自体がショボいのよね
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
個人的にはゴーレムにがっかり
◯◯島を守護する~とかいう割に離れた島でうごうご蠢いてるだけで何も守れてない
空も明快にエリア分けして、入り口を守るゴーレムを倒さないとこの空域には入れないとかやって欲しかった
空飛ぶゴーレムと自分でクラフトした乗り物で戦うの胸熱じゃないか?この敵には機動力が足りないな、とかあと少しだったのにバッテリーが!とかさ
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
イベントもエリアのシチュエーションもね
地下ならスタルチュラいるかと期待してたのにな
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
空の一番高い島にある錬成炉みたいなとこに行ったんだけどイベントも何もなかった
まだクリア前なんだけど後からなんかあるのここ
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
マイクラのレッドストーンだっけ
ティアキンもオンオフで計算とか出来るよな
スイッチ半導体使ってるよね
65.名無し
>>59
雑に消費して楽しんでるなあ
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
FF16と同じ指摘をゼルダも地下限定でされてるあたり、普通にそれなりに一般的な意見なのかもな
地下面白いよ、FF16も言うほど暗くないじゃんって意見もあるから全員が思ってる訳ではないがそれなりにメジャーな意見
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>65
丁寧に遊ぼうとすればする程、同じ風景、同じ作業の繰り返しになることを察する
武器は手持ちでいっぱいだからスルーし、ポウも意識して取りに行かなくなるし、ゾナニウムも採掘場以外は敵も鉱脈もスルー、崖が面倒臭くなり空を飛び始める
68.名無し
地下はFF16よりは面白いよ
69.名無し
>>67
やっぱり雑じゃあないかw
遊び方は人それぞれだから全く構わないけど。
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
空は最初もっと密度あったけどデブリまみれの空になって汚らしくなったから減らしたんだとさ
71.名無し
暗闇で探索する意味が全くないから地上の祠位置へまっすぐアカリバナ矢撃ちながら進むだけで単調
1.名無し
作業が単調(イーガ団とボス再戦を除く)
地上のように謎解きが多かったりすればマシなんだろうが、やってることはモンハンの炭鉱夫と大差ないからなあ。マップ全開放してバッテリー強化終わったら、たまに爆弾花補充と武器回収に行くぐらいしか用事がねえわ。
2023年07月13日 11:03 ▽このコメントに返信