はっきり言ってゼルダティアキンはジブリ映画を超えたよね

2.名無し
ジブリなら90分ぐらいで感動できて満足感も高い
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ジプリを超えたならテアキン超えたffは最強のエンタメだな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
吉田は平成狸合戦ポンポコみたいだよな
必死にやってるんだろうけど端から見たら笑える
最高のエンタメだわ
5.名無し
任天堂がジブリから引き継いだのは、物づくりの真剣さだよ
態度が似通っているなら、出来も似てくるでしょ
多分作中の全てのデザインに、ゼルダならではの必然性があって、単にジブリが好きだからという理由のデザインはないだろう
ジブリに似ているところは注目されがちだが、ジブリににてない要素も、それは練られたデザインしてるのだから
6.名無し
瘴気の弓と、シノビ装備で鹿に騎乗したらまさにもののけ姫
腕の傷跡もまんまだよねw
ちょいいろいろともののけ姫をパク…
7.名無し
創作物の量が膨大になりすぎて
今は何作っても何かのパクリ言われるだろうな
ゼルダは指輪物語からの影響も強いが、原作よりの影響なので、あまり指摘されない
ブレワイのシンボルマークが目で、ティアキンのシンボルマークが手の時点で、明らかである
これが気の回しすぎというなら、おそらくジブリに関しても気の回しすぎだろう
8.名無し
声優や主題歌で売ってる今のジブリなら
FF16くらいがお揃いだよ
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
雰囲気にジブリ感が全然ないだろ
切り取ったら似てる物があるに決まってる
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
映画とゲームって全く別のアプローチだから超えるも超えないもないで、あっ映画みたいなゲーム様がありましたね(笑)
11.名無し
風の谷のナウシカで原画やってた小田部羊一が任天堂に移籍して
リンクの冒険や神々のトライフォース、夢をみる島のイラストを描いてるんだよね
歴史を知らないからこういうアホなスレッドが立つ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ジブリとゲーム別だから良いんだろうが
スクウェアとエニックスの二の舞いになりてぇのか
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ジブリとゲーム別だから良いんだろうが
スクウェアとエニックスの二の舞いになりてぇのか
14.名無し
>>11
いくら小田部氏がイラスト描いてるからと言っても
それらにジブリ感は全くないけどな
キャラデザインの良さは認めるが、ブレワイティアキンの世界観を含むデザインとなると、氏とあまり関係ないのでは
15.名無し
横型エアロバイク乗ってるとナウシカのメーベ感あって好き
16.名無し
ジブリ超えとかハリウッド超えとか誉め言葉なんか?
よくわかんねーや
17.名無し
>>14
そういうのは原点が同じものを格付けしてる人に言ってね
18.名無し
地底世界の雰囲気は腐海っぽいし、天空の空島はラピュタっぽさはあるな
モルドラジークの群れをラウルビームで吹っ飛ばすのもちょっと巨神兵オマージュ?
19.名無し
リンクが腕に瘴気の呪いを受けるシーンは、アシタカと祟神のシーンとガチでそっくりだよな
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アートワークはかなりインスパイアされてる気がするな
空島から降りてタイトル出るとこにすごいジブリっぽさを感じてワクワクが止まらんかった
21.名無し
ネタだろうけどこういうゼルダ豚は本当にネット出禁にしてほしい
「ワイの好きなアニメは名画よりも芸術性が高いやろう!」みたいなガイジ発想
ゲームやるやつって全員ゴミだなーとまともなファンまで一括りされてしまう
22.名無し
>>21
そんな罵倒じゃなく、ジブリより名画が芸術的にまさっていると、具体例を示して納得させればいいやん
できんから口悪くなるのじゃろうが
そういうのは結局権威主義になりがちだがな
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゼルダファンだが比べるものが違い過ぎて同意出来ない
ただ映画化すればゼルダもジブリに引けを取らないコンテンツだと思う
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
比較対象がおかしい
1.名無し
こういう上部の物語だけでゼルダを評して、ゲーム部分の評が出来てない奴は
次のゼルダでは「似た様な話ばっかり!」と掌返して脱落するタイプだろうな
物語は似たり寄ったりのサッパリ系だけど
ゲーム内での遊ばせ方の広さがゼルダの真髄って全然解って無さそうだし
2023年07月20日 03:24 ▽このコメントに返信