【祝】ファミコン40周年「はじめて買ったファミコンソフト」結果発表!気になる1位は…

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
老人だらけの任天市場
3.名無し
無人のPS市場
4.名無し
まぁランキングにしたら売れた順になるよな
100位~200位だけとかのランキングも見てみたい
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>FFがランク外で草
ここでもFFガーしてる奴おるな
さすがに粘着しすぎてキモい
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ffは4から10がピーク言われてるから当然とも言える
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ妥当なランキングだな
第2回はテトリスとかが上位に来るかな
8.名無し
コナミ入ってないかー
あの時代アーケードでもMSXでもファミコンでも輝いてたんだけどな〜
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カービィが初めて?
なぜスーファミにしなかった
10.名無し
〉第2回テーマ
〉「ハイスコア」といえば?の投票を受付中
ゾンビハンターでおなしゃす
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
プレイヤーの世代が広いんだよなぁ……
むしろ普段なんか女子供!女子供!って言われてるくらいだしw
12.名無し
ウチはファミコンジャンプだったな……
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
次の投票は聞き方からしてメーカーのハイスコアを連想する事も想定済みなのだろうな
14.名無し
子供が買うときはクリアしても繰り返し遊べるものは必ず1本欲しいってことで最初はマリオかと思う
ドラクエ3は社会現象になってそこそこお金を自由にできる世代も買い始めたって感じかな
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミスタ
16.名無し
>>12
それは辛かったな…
17.名無し
すごく、リアルです
ちなみにスーパーマリオ、ドルアーガの塔 、ドラクエ1の順番で買ってった
悪魔城ドラキュラが欲しかったが、ディスクシステムまでは買えなかった
18.名無し
>>2
老人はswitchからPCまで満遍なく分散、むしろハードは幾つも持ってる
若いのはswitchとスマホのみだろ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
抱き合わせが平気でまかり通ってた時代だろ?思い入れによる補正かかってたりしてあまりあてにはならないんじゃないのこの場合は
もっとも世代が懐かしむためのお楽しみ企画だからギスギスピリピリなランキングにする必要はないわけだけど
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハイスコアと言えばゾンビハンターだろ。
オープニングのDPCMを使った
サウンドロゴも良いし
クソゲー扱いされがちだが慣れてくると
なかなかどうして面白くなる。
ただ、その峠を超えるまでが長いので
みんな早々に投げちゃうのが実に惜しい。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
任天堂爺が平日昼間に描き込んでるのなw
大人にも社会人にもなれなかった爺とはw
22.名無し
これは色んな意見があるだろうねー
今と違って事前情報がなく店頭に並んでるゲームを見て買う人がかなり多かった
自分の場合はマリオとポパイだったと思うよ
少なくともスーパーマリオが出る前にファミコン買った人はそういう人が多かった
その後はコロコロで話題になったりクラスメイトの話などを聞いたりして買う人が多かったな
23.名無し
ハイスコアと聞けばドラクエ2のネタバレ事件を思い浮かべてしまう
他はハイスコアと聞けばハドソンが主催していた全国ゲームキャラバンかな
自分も小学生低学年なのに出てたし懐かしい
確かファミコンはスターフォース、スターソルジャー、ヘクター87だったはず
そのあとはPCエンジンに移ってマイナーになってたけど、ファミコンの時はかなり熱かったぞ、人もめちゃくちゃいた記憶がある
24.名無し
ファミコン初期はとにかくナムコが強かった
ゼビウスとか圧倒的だったね
パックマン、ゼビウス、マッピー
コナミが台頭してくるのはもう少し後だしむしろスターフォースのハドソンが人気だったような?
コロコロでもハドソンのゲームが取り上げられることが多かったしな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スーファミ世代でファミコンは借り物だった
中古でもソフト買ったことなくてこの話題に入れない…
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
さすが休憩全く取れない底辺職ゴキさんの言うことは違うな
27.名無し
>>21
偏見がすぎるぞ
もうその年になると大金持ちもいるんだから
ゲームに関しては好き者の変人だが、それ以外ではちゃんとまともで稼いでるぞ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
SIE本体からして無人だからな
こういう企画できる日本人はもういない
29.名無し
>>21
あ、そういうのは多分攻撃的なやつだけだから
幸せな初老は、ゲームの思い出を共有できる仲間と、あと気にするのは健康だけだから
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
ファミコンロッキー世代、
バンゲリングベイで隠しボス探しした
31.名無し
コナミのファミコンで印象に残っているのはやっぱりゴエモンだな
当時のゲーム雑誌でも力を入れて攻略してたしクラスでも話題になってた
確かツインビー、グーニーズ、グラディウスもゴエモンと発売日が近かった記憶がある
ここで一気にコナミが台頭したと思うよ
32.名無し
>>25
むしろ中古屋で箱なし説明書なしのファミコンの裸ソフトが格安で手に入れられてた時代でもあるからな
SFCソフトは中古でも高くて手が出さなくてもFCの方は掘り出し物がかなりあったよ
PSサターン64時代に入ると殆どのファミコンソフトが投げ売り状態で中古屋で売り出されてたね
そこからPS2時代になると徐々にファミコンソフトのプレミアムがつき始めて上昇してたと記憶してるなぁ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
火の鳥
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時は普通に本体抱き合わせ商法だったな
つまり本体とエキサイトバイク、クルクルランド、F1レースの三本
35.名無し
騎士ガンダム物語
本体と一緒に買ってもらった。
36.名無し
>>32
わかる、悪魔城伝説とか数百円で買えて嬉しかった思い出
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺はチャレンジャー、弟はバトルシティだったわ。
38.名無し
ドアドア。これ売れてなかったらドラクエとかできてなかったんかな。中村光一が大学生だったのにもおどろき。
39.名無し
意外性ないっていうが、ドンキーコングは意外だろ。
ドンキーコングはトップ10の中で唯一ミリオンに達してないソフトなんだ。
なのに4位と9位に入るなんてびっくりした。
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエ3が欲しかったのに、売り切れてたんで、ドラクエ2が最初ゲームソフト。
ロンダルキアに行く洞窟で発狂してたな...
41.名無し
ファミコンの思い出といえば、まず本体が買えなかったということ
デパートで買えなかった帰り道、文房具屋で見つけてスーマリと一緒に買った
あとドラクエ2もどこに行っても予約もできず、発売当日に貸しレコ屋で展示されてたのを偶然購入できた
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
親父が自分用に買ったソフトは高確率でゴルフだな
43.名無し
>>39
ドンキーコングは先にアーケードで出てて
あれが宮本茂のデビュー作だったりする
初っ端から大ヒットさせるもんで色んな逸話があるね
44.名無し
>>39
ファミコン初期のころは事前情報もなしで店頭に並んでいるゲームを買うのが一般的
あらかじめ買うゲームを決めてお店に行くのが主流になるのはスーパーマリオ以降のコロコロやゲーム雑誌が普及した後
そういう時代背景の影響だと思うよ。殆どのお店に並んでいるゲームだったって(本体と一緒に買う人が多くなる)のがランクインした真相だろうね
45.名無し
>>44
なるほどなー
やっぱりリアルタイムの経験談は参考になるわ
46.名無し
初期のファミコンゲーム面白いから買う人よりも店頭に並んでるから購入した
タイトル優先の決めうちになるのはスーパーマリオ
ジャンプで紹介されたドラクエ1や同じ時期に発売された魔界村、コロコロで紹介されてたバドソンソフトからだね
それ以前は店頭に陳列されてる中から買う、それこそパッケージの絵だけで判断する人が多かった
例外はナムコのゼビウスだけ
これだけは決めうちで買う人が多かったのです
そういう意味では一位でもおかしくないと思うよ、スーパーマリオよりも先に発売してるからね
47.名無し
>>2
子供と女ガーとか言ったり老人だらけとか言ったりゴキちゃん大変だな
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
たしかドラクエ2
2023年07月21日 13:03 ▽このコメントに返信