【疑問】将棋とかいうリリースからアプデなしで500年以上続いているゲームwww

2.名無し
完成されたらあとは環境の維持でいいんだよな
ダメなゲームだとそこから余計なことをして快適な環境をぶち壊す
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アプデというか、ルールの微調整くらいはたまにある
4.名無し
テトリスもだいぶ変わったの知らないんだなアフィは
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
何気に新キャラ(駒)とか、下方修正とかあるんだけどね
6.名無し
将棋もただのボードゲームに過ぎないけど、プロとかやたら高貴な扱いされるよね
プロゲーマーとかウンコ扱いなのに
歴史とか環境って大事なんだなぁ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
今の将棋って昔はマイナーだった駒数だぞ
かなり変わってる
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
実際の戦争にも関わって来たゲームやぞ
9.名無し
>>1
AMDの高性能CPUでトレーニングしてるからな
PS5なんかおもちゃだよ
10.名無し
>>7
ゲームの完成度にマイナーもメジャーもないと思うんだけど
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
将棋もチェスもみんなチャトランガライクなジャンルだが、
レトロゲーであるジャンルの大元チャトランガを語れる奴はほぼおらずにわかばっか
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
囲碁なんて黒と白だけだぞ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
紀元前からチャトランガやってる奴以外は古参とは認めない
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
色が統一されたりな
15.名無し
チャトランガは4人対戦だったんだっけ?
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
続編がスイッチであったよな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
タイトル戦の仕組み考えた人すごいよな
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
海外だと人撃つのに慣らす為にFPS使われてるらしいな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
将棋II・将棋IIIか…
20.名無し
まともにスポーツとかの競技に使えるのは
数十年以上メジャーアップデートされなくても
大勢の人に親しまれてるゲームだけだと思うんよ
21.名無し
>>6
そういう扱いは羽生さん以降やろ
それまで結構変人扱いされてるし
今のプロゲーマー以上にまとまなじゃない連中ばかりだったよ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ずっと1のままプレーされてたけど、最近になって2・3と続編が出てテコ入れを図りはじめたシリーズ
23.名無し
スレ内にある大将棋はアプデと言うより失敗した派生品だな。
軽くググれば解るけど、消滅までの顛末が現代の(任天堂以外の)ゲーム産業に近い物があって
時代が変わっても三流クリエイターとオタが考える事は大差無いなと思える豆知識になる。
24.名無し
将棋もオープンワールドにしようぜ
25.名無し
入玉宣言法とか2013年追加ルールだもんな
漫画にも導入されたりで実際細かいアプデしまくってる
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
CPU型のAIはもう開発してなくてGPU型だけになったって聞いたぞ
スリッパはプレゼントされたけど、働いてるのはRTX4090じゃないか?
27.名無し
ゲームの面白さってルールによる制約から生まれるのよな
今のゲームって絵的なリアルさに引きずられてシステムもリアルにしようとしてるけど本末転倒なんだよね
将棋の駒をリアルな人間にしたからそれに合わせてターン制やめてアクションにしよう、みたいな感じ
それもう別のゲームやん、ってなる
28.名無し
さすがゲハ
思考そのものがガイジwwwwwwwwwwwwwww
29.名無し
>>9
スヒッチじゃおもちゃどころか紙くずだもんな
30.名無し
近年でも時間制限のアプデはあったろ…囲碁はルール自体のアプデもワリと頻繁
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
細部を見れば単純、だけどその組み合わせで奥深さを出してる
今のプレステとかに多い、細部を見れば複雑なくせに、やれることは単純で浅いってゲームの真逆だな
ゼルダは単純な要素を自由に組み合わせて奥深さを出そうとしてるが…
まあ相手がNPCなのでこっちも限界はあるか
32.名無し
>>29
案の定、PS5がおもちゃって事実でゴキブリが発狂w
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
将棋3がほぼボンバーマンだったやつだな
1.名無し
現状藤井環境すぎるからナーフしよう
2023年07月23日 05:03 ▽このコメントに返信