AAAって普通のソフトの数倍の開発費がかかるんでしょ

2.名無し
AAAなんて今はもう「自称大作で開発いっぱいかけました」って意味でしか使われんだろ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
採算取れてるAAAもあるんでしょう
例のアレはしらんが
4.名無し
とりあえずフォトリアルでなんか薄暗いゲームがAAAと思ってるわw
5.名無し
ソニースクエニ 「AAAサイコー!バカ売れ間違いなし!」
プレステユーザー「高ぇよ!投げ売りセールかフリプはよ!」
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お金かければ良いものが作れるとは限らないと教えてくれたFFは偉大、スクエニは工夫が足らんのだよ
???「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
7.名無し
AAAなのかどうかは知らんがアレのどこにそんなお金掛かってるのかいまいちわからん。
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
電通五輪まんまだな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
80人で会議とか無駄に人件費垂れ流してるのでは
アレだけじゃないだろうし
10.名無し
>>7
ベッドのシーツのシワ一つにスタッフ80人近く集めて何時間も会議とかやってるんだから、その分の開発期間の人件費とか相当やろ
11.名無し
ベッドとか枝葉の事なんてそれこそ吉田の一存で決めればいいだけの話なのにな
そんな事が各所で行われてたと思うとそりゃ金も時間もアホみたいにかかるのは当然だよ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
aaaの基準が曖昧なのに上層部が作るって現場が混乱するわな。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
元々他社と差別化するために、ゲーム体験をリッチにしたのがAAA
そのために開発費をかけまくってたのに、他社もリッチ路線に入ったせいで逆に陳腐化したのもAAA
更にWiiDSの直感操作やインディーゲームの台頭により、客側が求めるゲーム体験がゲーム部分の面白さに変わったせいでリッチ路線が刺さりづらくなってる
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもの違いは宣伝費だな
15.名無し
ノーアイデアノーライフ あなたにはクンフーが足りないわ
物量で質をごまかす工夫もないまやかしの術
勘違いしてる奴多いが質ってのは技能で決まるからな
技術も発想次第なとこある 取捨選択 料理の時短テクニックみたいにね
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
風通しがめちゃくちゃ悪そうだよね
例のアレのpが認めてるけど下からは疑問の声が出てたのに黙殺してたみたいだからね。
17.名無し
売れたらAAA売れなきゃシェンムーの二の舞い
18.名無し
数年前まではユーザーの食いつきも悪くはなかったんだけどね
ワンパターンで飽きられて、今さら品質下げるわけにもいかず、どんどん自分の首絞めてる感じ
19.名無し
フォトリアルなキャラって動きに嘘がつきづらいから
動かしていて爽快感が無いんだよな
嘘の隙間に変なエフェクトいれてピカピカするのが増えたのはそのせいかね
20.名無し
>>19
フォトリアルの弱点だよね
現実に出来る事が出来ないと違和感があるし現実に出来ない事が出来ても違和感がある
暗い画面でエフェクトピカピカはヨッチンPがカッコイイって思っただけじゃね?マトモな人は採用しないやろ
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
スマホPCSwitchで手抜きリマスター出しときゃええねん
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でしょでしょじゃん(全部憶測と勝手な決めつけ)
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
突然だけど俺、ぱっつん女子好きなんだよな
24.名無し
映画もそうだけど「総製作費○○億円!」とか「有名アーティストが主題歌!」とか、そういう本編と関係ないところでしか売りが出せないものってのは大体失敗作よ。ゼルダのティアキンなんてぎりぎりまで情報出さず、発売一か月前に青沼の10分程度のプレイ動画プレゼンだけで一気に「面白そう」と期待値が上がったからこそ、発売3日で国内200万、全世界1000万という爆発的ヒットになった。逆にあれはどうなったか?小出しの情報で「暗い」だの「地味」だのマイナス評価ばかり。どんなに開発費やリアル自慢してもゲームそのものに「面白そう」と思わないものは買わないよ。
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
みんな例のアレの話してて草
26.名無し
でかい企業はでかい仕事しないと会社を維持できないからしゃあないんなやい?
グラ以外の部分をもうちょい重視しろよってんなら分かる
27.名無し
>>10
FF15「至高のおにぎり!」 VS FF16「究極のベッド!」
こだわる部分ちげーっつーの!
28.名無し
ゲーム会社がグラにいくら金注いでもグラ製作会社にはなれないし、どんなにムービィ作っても映画会社にもなれない。
それでゲームがおもしろくなるわけでもないし、金の掛かり方は半端ないし、かなりの穀潰しではあるな
29.名無し
これは無能吉田とゴキちゃんが全て悪い
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
想像でしかないが、決めたことを正確に伝えるノウハウがないから、末端までズラーっと集めて会議してたのではないかと。
アニメだったら監督とか数名で決めたことを絵コンテなどで下に指示するんだろうけど、そういう絵とかで伝える能力がないと、非効率でもそうするしかなかったのかな?と。
映像のプロに学べばやり方を改善できる所は沢山ありそう。
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
でかい仕事って無駄に開発原価のかかる仕事というわけではないからな
アレはかかった原価に見合わない出来だから売れずに減益なわけで
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白くないゲームを、物凄い費用をかけて作るの馬鹿なんじゃね?
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
15の田畑も意見してきた奴更迭したとかドヤ顔で語って無かった?
もうあの会社はダメかもわからんな。切実に
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
吉田の一存というより専門のデザイナー雇って地方や地位に応じた調度品のデザイン任せればいい話だな
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分とこの販売実績に合わせた予算組めばいいのに
売っても売っても赤字とかバカみたいじゃん
でも例のアレは盛りに盛って前作1000万だから1000万規模で予算組まなきゃダメなのか
ほんと後先考えない会社やな。例のあそこ
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
最新ゲームのグラと10年前のアイアンマン見比べてもアイアンマンの方が圧倒的にCG凄いしなぁ
実際操作出来るゲームと動きはある程度決まってる映画と一緒にしちゃイカンけど、比較対象にはなるよな
しかも永遠に追い抜けない奴
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
これだよね
結局AAAって任天堂ハードの価格性能では苦しくてPSなら動くグラでソニーハードの強み見せつけちゃうぞーってゲームの総称でしかない
その差を作るために2万円高いパーツ使ってるだけで、別に技術力の差でその差が生まれてる訳でもないのに
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
なのでAAA仕様で作ったせいでSwitch移植が出来ないのは当たり前なんだわ、そもそもそういうふうに産んでる作品なんだもん
39.名無し
吉田のベッドの話とかAAA企画で分捕った高額予算からいかに内容の無い仕事をでっちあげて中抜きするかって社内政治の表れじゃねーのかなって
客は大概馬鹿じゃねーのと思うが一部の客とスクエニ経営陣はそれにあの予算を使ったのか流石AAAと鵜呑みにするんだろう
吉田は小島名越みたいにその金出す判断する側でもあるんだったら余計に楽に金を懐に入れられそうだしな
スクエニに残ったクリエイター様はインサイダーしたりこういう銭ゲバばっかりなんだと思う
そりゃまともなゲームなんて生まれないよな
40.名無し
てかHD2Dだって簡単には作れないからな。DQ3リメイクはあれだしオクトラだって結構時間かかってる
もっと手軽に作るならピクリマだがお前らピクリマ叩きまくっただろ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
予算かけて作るのは勝手だけど回収できない責任を他に押し付けるな
2023年08月21日 12:26 ▽このコメントに返信