今時の小学生「カ セ ッ ト ? ? ?」

2.名無し
ソフトはソフトウェアであって、それが記録されているメディアがカセットだったりディスクだったりなわけだろ
ソフトってのは違くないか
3.名無し
カセットでもいいけどカードリッジ。ROMだし、頻繁に抜き挿しするけど、DIMMみたいな主記憶装置。
今のはゲームカード。やっぱりROMだけど、SDカードみたいな補助記憶装置。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一応カード呼びだけど「パッケ」単位で兄弟間貸し借りするなあ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プレステのソフトの事カセットって呼ぶアホの子はおったなー
今はどうなんやろ、ゲームカードも半端に長くて言いづらいし、ソフトかカセットが主流なんちゃう?
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ニンテンドーはハードによってソフトの媒体が変わっていったから名称は複数ある事になるね
最初の方はカセットだったけどゲームキューブからはディスクだしゲームボーイとかはカートリッジで最新のSwitchは名称がゲームカードになってる
7.名無し
カセットを定義するなら「記録媒体を内蔵した外殻」ってところかな
だからPSPのUMDはカセットと言い得る
8.名無し
>>7
唯の箱だろ
勝手に意味づけするな
9.名無し
カセットというたらカセットテープだなぁ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
理解できりゃいいんだよ
そんな細かい定義を気にしてどうすんだ
親や関係者やYouTubeとかからゲームソフトとかソフトとかで覚えるのが子供や
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもファミコンはカートリッジじゃなかったっけ?
カセット名称はカセットビジョンの影響強いかも
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ギリカセット世代だけどゲームはソフト呼びだな
13.名無し
MSXはカートリッジだった記憶
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
うちの子はゲームって言ってる
文脈でゲーム機を指してるのかゲームソフトを指してるのか使い分けてるっぽい
15.名無し
SFC~PSSS時代じゃあるまいし、呼び方なんて今さらどーでもええねんw
16.名無し
カセットはフランス語。英語ではカートリッジにあたる。
カセットはカセットコンロ、カートリッジはインクカートリッジなど別の用法もあるが、混同されてることもある。
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
カセットテープに馴染みがない今の子がなんでカセットなんだろうと思ったけどそういやカセットコンロがあったな。
18.名無し
「Switchの記録媒体はカセット」という初期報道の時にFCやSFC以前を知ってるおじさんがああいうのを想像してネガキャンしまくってたなあ
19.名無し
任天堂が使う呼称ではSwitchソフトの縦長の箱は「パッケージ販売」で箱の中に入ってるSDカード風のゲームカードは「カートリッジ」
いずれもカセット呼びはしないがカセットはカートリッジと同じ「小さな箱」という意味なのでカセットと言っても間違いではない
ゴキはファミコンロムカセットへの憎しみが止まらないんだろうがカセットテープやインクリボンカセットなどカセット自体は一般的な言葉だからな
1.名無し
ソフトは中のデータだろ
それが入っている物体をなんて呼ぶかじゃないんか?
2023年08月29日 04:03 ▽このコメントに返信