オープンワールドってそんな面白いか?

2.名無し
マップ広くても中身スカスカは勘弁
3.名無し
意味分からん
オープンワールドってのがゲームジャンルかなんかだと思ってんのか?
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アヴェウムの騎士団やって思ったが、一本道で前のフィールドに戻って探索できるゲームもやっぱり面白いな。
その時入手不可能でもストーリー進めて新しい魔法ゲットしたら思い出してまた戻ってギミック解除するのってそれしか得られないカタルシスがある
オープンワールドばかりでも飽きるし一本道ばかりでも飽きるしハクスラばかりでも飽きる。要はローテーションでしょ。
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サバイバル系のゲームは飽きないわ
探索しがいがあるというか
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドは探索が好きかどうかで意見が別れると思うたまに探索の面白さが一切わからん人っているしあとは世界に浸りたい人が好き
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
1度行った場所はテイルズオブシンフォニアの「パッと行く」みたいな感じで一瞬で移動できるといいな
8.名無し
ブレワイティアキン原神とかの明るいOWは楽しいんやがエルデンとかの暗いOWはワイにはなんか気が滅入ってきて合わん、ダークな世界観なら導線が欲しい
ひたすら観光気分でいられる前者は好みや
でも難易度は高くしたいねんな
9.名無し
基本的にはおもしろくないがたまに例外あり
10.名無し
そもそもオープンワールドってゲームのジャンルなんか?
FPSおもしろい?とか落ちものパズルってどう?ならわかるんだけど
11.名無し
背景見たりスクショしたり家の作りを見たりするとデザイナーがどういう感じで作ったかが分かる
ゴミ拾いも楽しい
くだらないストーリーを延々見なくて良いのが一番良い
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドはいいけど、洋ゲーならではの操作感だとかシステムの不親切さが嫌い
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
メトロイドヴァニアくらいが好き
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
本気で作り込んでやっと面白くなるジャンルだから、移動時間のかさ増ししてるだけのゲームの方が多い。
ブレワイのヒットに乗っかってクソつまらないオープンワールドが量産されてるし、脳死でオープンワールド化させようとする奴らの声がデカいせいで、オープンワールド化すると言い始めただけで評価される節があるのも意味わからん。
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺はポケモンは最低限のパーティしか捕まえない、ドラクエの宝箱も不必要な物はめんどくさいから取りに行かないタイプだから全然ありがたみがないけど、やり込むタイプには最高なんやろな
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白いけど何作も続けてやると胸焼けする
年1,2作品でいいわ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一本道でもやらされてる感が薄ければ問題無いんだよなぁ
18.名無し
オープンワールドそのものが面白いんじゃなくて
重要なのはそこで何が出来るかだからな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そのゲームによるやろ
ツシマとかUBIみたいな量産型はもう食傷気味だから多分一生やらない
20.名無し
導線は引いてるだろ、
寄り道が出来るだけでさ。
レールに沿って生きてると寄り道が辛いんか?
21.名無し
海外では昔から動線の無いRPG結構あったから受け入れやすい土壌があったけど(ウルティマとか)、
日本の場合はDQ、FF、テイルズ、イースなど殆どのRPGが動線あって、物語に沿って動くってのが主流だったからね。
OWで始まって最初のチュートリアル終わったら何をしたらいいのか分からなくなる人が結構いるみたい。
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ジャンルというよりレベルデザインの手法だね。
23.名無し
>>10
本来は単にロード無しでシームレスに町やフィールドを行き来出来る仕組みの事を表す言葉だったけど
いつのまにか「四方八方どこでも行き来出来るワールド」の事にすり替わっていった模様
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
綺麗な景色がないヤツはキツイ
25.名無し
選択は時に人を疲れさせるからね
自由なように見せかけて、自然と誘導してあげる事が大事よ
26.名無し
よく昔のRPGも一本道だとか言うけど違うんだよね
昔のRPGは行ける場所がどんどん広がるRPGなんだよ
広がる順が地形に沿ってある程度決められてるだけで
だからドラクエなんかは船を取った途端、オープンワールド的に自由に行きたいところに行けるようになる
27.名無し
モノによるだろ。
「ゲームってそんな面白いか?」みたいな感じで聞かれてもな。
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドで面白いかそうでないかを、簡単に判断する方法
マップの端から出ようとするとどういう処理してるかによる
只の透明壁なのはクソゲーが多い
何かしら世界観の設定(キャラがしゃべるとか、VRから出てシステムエラーがでるとか)
で戻すやつはいろんな所を細部までこだわって作ってる
周りが海、崖で、高い山で物理的にいけないのはまだましかな
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドがおもしろいんでなく1つの要因になってるかどうかなのでは?
好きなとこ探索できることがメリットにならないといけないのに見えない壁や箱や乗り物のオブジェに邪魔されて進めないとかオープンワールドの意味を阻害してる
段階で広げるなら箱庭でもいい
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウォッチドックスは良かったな
都市部、住宅街、自然ってフィールドが分かれてて
まさに旅してる感じだった
31.名無し
好き勝手に動けるより導線が引いてある方が良いなら自分はそれをやればいいだけの話
他人に面白いかどうかを決めて貰わないと分からないのか?
テーマ出しにしてももって行き方が幼すぎないか?
32.名無し
面白くする方法でも考えればいいじゃん。
33.名無し
初代ゼノブレイドぐらいの箱庭で十分
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエ8くらいのマップがちょうどいい。
宝箱とかもあるから隅々まで探索したくなったわ。
小さなメダルとかもあるおかげで最初の方のマップも再度探索したり。
めっちゃ世界が広く感じた。
11はせまくかんじた
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
洋ゲーにありがちだけど、物量だけ凄くてストーリーとか戦闘要素が薄いものは途中で飽きるわ
クリアまでやったのホライゾンとかウィッチャー3とサイバーパンクぐらいだった
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
個人的には昔のゼルダの神殿で新アイテムを手に入れていく方式が好きだわ
37.名無し
オープンワールドに期待してるのはインタラクティブなロケーションで旅行気分に浸れる所なのに
荒野、砂漠、豪雪地帯 オンリーで舐めとんか?となるパターンが一定数あるのがまた…
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オープンワールドって単に街とダンジョンとフィールドが地続きでノーロードで行き来できるだけじゃ無いの?
2023年08月29日 11:20 ▽このコメントに返信