FFシリーズ低迷の原因を真面目に考察するスレ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まずは剥き出しの剣を背負うのやめよ?
3.名無し
ドラクエみたいなキャラクタービジネスやメディア戦略出来なかったのもあるね
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
身内人事で腐女子を脚本からいつまでも降ろさないせいで
ずっとクソホストファンタジー続いてるからだろ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
気がつけばチョコボがテレビのクイズ番組で
キャラの名前当てで高難易度認定される位に一般知名度無くなってるもんな…
6.名無し
>>3
エリクサーだのコーラ?かなんかにアミーボみたいな789の人形つけたりブリスターでフィギュア出しまくったり召喚獣シリーズ出したりと相当数やっとったがな
まあ面白さか別としてそこがピークだったってのもある、よく10-2言われるが実は10から急速に下がった
7.名無し
11でネトゲにしたから
環境ない奴を切ったから
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
真面目に脱ソニー、のみでは?できないだろうけど
ソニーから任天堂ハードでは出せないグラのゲーム出してPS売り込めって言われてデザイナー部門の権限が強くなりすぎたのが今のFFの体たらくを産んでるだろ
今回のPS5専売なんて狂った決定してる時点でソニーの意向が強いのは見えてるし
9.名無し
>>6
ドラクエに比べてまったく定着しなかったしそもそも90年代の時点でFFは「オタク」ってイメージ付いてたよ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
8以降もうおかしくなってて10という例外と11という別方向で当たった奴があるから誤魔化せてたって感じ
11.名無し
>>8
SIEの事務所所属の米津の曲なんぞを採用してる時点でお察しですwww
12.名無し
>>10
実際8がきっかけでおかしくなり始めたよな
9で軌道修正するのかと思ったら結局10がああなった
13.名無し
気持ち悪いホストの命毛見せられるのはうんざりなんだよw
14.名無し
野村の風呂敷広げのせい
畳まないし
15.名無し
ファミコン時代から続くIPも結構生き残ってるが
FFはそろそろ貯金つきそうだな
16.名無し
アクションゲ~にしてからというもの目も当てられん
スクエニアクションおもんないねん アイデアもギミックもないからよ
17.名無し
何やったってとにかくアンチの声がデカくてなぁ。もう怨嗟になってんじゃん。
一度着いた悪いイメージを払拭するのはもう無理じゃない?
18.名無し
キャラがヒステリックだったり浮ついていたり頭悪かったりキモいから
19.名無し
1本で完結しないからな
あ・・・アレはそれができていて駄目なのか
もうどうしたらいいのやら
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一年に一本FFシリーズ新作出せばいいと思うよ
21.名無し
ユーザーの期待を裏切り続けた結果
22.名無し
>>20
分作しちゃうだろ それ
23.名無し
とにかくもうシリーズ終わらせたほうがいいと思うわ
24.名無し
成果が出ることしてないからだよ
イヴァリースも戦闘も主人公のストーリーも全部大して評価されてないかゲームの要素の自体の欠陥や癖の強さで評価されないようにしてる
良ゲーと言えるレベルにはあるけどその程度なんだよ
そこに向かって収束していく過程では強い反発にあってるように感じるだろうけど
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
10でいうユウナ、7でいうティファ、エアリス、6でいうセリスみたいに人気が出るようなヒロインがいない
15にいたってはヒロイン不在で販売一週間で1000円投げ売りされてたもんな
26.名無し
ちゃんとゲーム作れるクリエイターの不足だろ
27.名無し
12か13くらいからキャラが明らかに外人顔になったこと
日本人は外人の顔(特に男の外人の顔)が嫌い・本能的に受け付けない
28.名無し
>>27
FF13のサッズの顔が顕著だな
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バカにされるキッカケは13が発表から発売まで長すぎたことだろ
なのに1本道で
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
理由は一つじゃないだろうしやらなくなった人がそれぞれ答えを持ってるだろ
31.名無し
スタッフが能力が低い
スタッフが迷ってる
ゆえに低!迷!
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
漫画やアニメの中に入って冒険してる感が良かったのに、どんどん現実感が強くなってプレイヤーの想像力が介入する余地が無いのがいかん
33.名無し
FFのブランドにすがりついてるのにブランドのイメージを下げることしかできないなら
FFをネタにした下手くそな同人誌とやってることが変わらないんだよ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンと比較するとわかりやすい
完全新作の発売スパンを三年周期にしてるから新規を取り込みやすくて古参も出て行きにくい
だから超長期的な世界的人気を保ってる
一方FFはナンバリングの発売スパンが数年置きだから新規が入りにくいし古参はどんどん抜けていく
ドラクエは11の時点では売上良かったけど間の空いた12はどこまで落ちるかな?
35.名無し
FF13以降、海外意識が強すぎて作家性というより、何かをパクったようなゲーム。
FF13(スターウォーズ) FF15(スタンドバイミー、水曜どうでしょう) FF16(ゲースロ)
新しいことを意識すぎて、驕りすぎてユーザとの乖離が酷くなる。特にFF15チーム。
36.名無し
スクウェアとエニックス合併は相反する社風でお互いにメリット大きかったけどな
・スクウェアは外注ノウハウが欲しい、エニックスは自社開発のノウハウ欲しい(スクウェアは内製メイン、エニックスは全て外注)
・スクウェアはエニックスの出版事業が欲しい
・エニックスはスクウェアの海外販売網が欲しい
とにかく相反する会社同士で合併のメリットが大きかったが良い所をお互い潰しまくる結果に…
37.名無し
>>35
昔からFFはスターウォーズとかオマージュ(パクり)まくりやん
特にメインストーリーで露骨なのは
FF2→帝国対反乱軍、帝国の最終兵器は竜巻(デススター)
FF4→実は最大の敵が身内(兄弟)!暗黒面(暗黒騎士)から善の面(パラディン)に転職!
FF12→過去のFFをオマージュしてるため必然的にスターウォーズぽさがアップ!
FF6以降は「ビッグス」「ウェッジ」とスターウォーズの登場キャラそのままのキャラが脇役で登場
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
毎作驚くほど綺麗に売り上げ下がり続けてるから、どれが悪い何が悪いって要因一個に絞るものでも無いと思うが…
一つだけ確実に言えるのは、離脱していった客の分新しい客が入ってないから落ち続けてる
減っていく既存ファンしかおらず新規層が増えない信者商売してたらまぁこうなるよ
39.名無し
>>37
FF13が露骨過ぎたと思うわ。
じゃ、おかしくなったのはFF15以降でいいな。
FF16は、ゲースロをメインに、テキストはダークファンタジーゲーから引用。そら海外勢も総スカンですわ。
40.名無し
「またガンビットで遊びたいな~」とか思っても
「常に新しいことに挑戦することがFFなんだ!」とか言って、ファンを切り捨てるし
タイトル名が同じだけで、毎回ちがうゲームじゃ人離れて当たり前だろw
41.名無し
FFシリーズ復活は無理
それぞれにファイナルファンタジーに求めてるものが違うから全員が納得するものは作れない
自分は属性攻撃やパーティーが組めないアクションになったFFを遊びたいと思わない
42.名無し
>>40
好きだったシステムの切り捨てを、FFの進化と言い張る製作者との乖離やな
もうこの深い溝は埋まらなそう
43.名無し
7で爆増したファンの期待を8で裏切る11でオン化して連続性が途切れる
それ以降は開発の長期化と新作のコレジャナイ感が重なって売上もブランドも右肩下がり
44.名無し
ブランディング下手すぎ
製作者が前に出すぎ
下請けに投げすぎ
ムービーに頼りすぎ
ユーザーの気持ち無視しすぎ
45.名無し
>>44
それでも俺たちのFFは世界一とか言ってるから
もう救いようがないのよね
46.名無し
ユーザーが真に楽しいなら、他のゲームのパクリすら躊躇しないDQと
自分のエゴばかりで、ユーザーを楽しませる事を忘れてるFFとの違いよな
47.名無し
そもそも論としてFFシリーズが「当時の最先端映像」を見せてくれる、というのが最大の売りであっただけで、ゲーム性が評価されていたわけではなかった。それが今の時代だとそこまで突出したビジュアルでもなく、同時にPS初期のようなムービー垂れ流しRPGはもはや時代遅れ。そもそもそこの価値を求めていないユーザーが増えておりマイナス要因にしかなってない。
で、今作の一番の敗因はプラットフォーム選択を誤った、ってことだろう。これがPCやPS4もマルチだったらだいぶ違ったはず。
48.名無し
全てが逆風のFF
もう新しい事したいならFFの呪縛に縛られずタイトル名変えたら?
49.名無し
正直もう召喚獣とか飽きてるんよね
スゲ~~~とかも思わなくなったし・・・
50.名無し
13-2だと思うわやる必要なさすぎてFF13からLRFF13に入っても大体話分かるしFF10-2もだけど続編作るの向いてないから作るな
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
迷走の始まりは7からやな
あれでなんでも良くなったというかなにがFFかわからなくなった
今建て直し不可能なぐらいヤバいのは13で野村が大風呂敷広げて逃走したせいで残った負の遺産整理に追われてたからやろな
スピンオフ間に合わなかったから素材そのまま流用してナンバリングにしますとかなんやねん適当に仕事しとんのか
52.名無し
>>44
吉田が前に出過ぎなのはマジでマイナスだな
53.名無し
キャラデザじゃね?
流石に2~30年前のPS時代と一緒だからな、流石に嫌悪感まで覚えて来るわ。
若い人に人気の絵師にでもやらせれば?
54.名無し
今回の売り上げ結果でわかったろうけど、FFはもはや「中堅ソフトシリーズの一つ」程度、別に訴求力はそれほどないってことだろう。でも、最悪なのは「最高のグラフィック」を売りにしてしまっている以上、今後も金と時間をどぶに捨て続けなければならない。
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
分作のしかもリメイクでさえ年一で出せてないんです…
56.名無し
若者がRPGをやらなくなった理由を放置した
57.名無し
15でオープンワールドもどき 16でDMCアクション風
看板タイトルならもっと堂々と独自路線行けば見えてくるものもあると思うんだけど
かける予算の重さに負けてどこかに妥協があるんだろうね
うちの上司の「今の時制客数が大事だ!予算集中で宣伝力、顧客満足!」と講釈垂れ流したうえで
最後に経費圧縮と客単価も同時に維持が必要と背反する弱気発言をオチで言うようなダメさを感じる
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
剥き出しの剣、二次元みたいな髪型、イケメンばっかり
これを維持したとしても面白いものは作れるだろ
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
ノムリッシュが古臭いのはガチ
しかも厨二病も古臭いままアップデート出来てないんだよな
スコールとか当時の流行服着てるから、今見るとダッッッッッサ!!ってなるぐらいダサいのにノクトも同じセンスだもん
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
モンスターのデザインまちまち過ぎてFFの好きなモンスター3つ挙げろ言われても困るからなぁ、そもそも戦闘中名前出ないから名前すら知らんモンスター結構おるし
その辺ドラクエは上手くやってるわ
スライムなんて本来のドロドロのスライムに違和感覚えるぐらいプルプルのスライム定着させたし
61.名無し
ロボットアニメとかスパロボと同じよ
大人に売った方が儲かるからって子供向けの物を作らなくなって新規がピタリと入って来なくなった
62.名無し
フォトリアルがすべての元凶だろう
ガワがリアルになるとゲームの嘘が違和感になるから現実世界に近い仕様にならざるを得ない
63.名無し
>>47
そのそもそもは違うよ
FFがドラクエと並ぶほど評価された理由はゲーム性だもの
プラスで美術デザインが優れていただけで
決して「絵は綺麗だけど面白くはないよね」なんて評価じゃなかった
64.名無し
>>40
ガンビットを正統進化させればオープンワールドでPT編成との相性抜群に良さそうなんだけどな
煩雑になりそうならAI使って状況に合わせた生成テンプレとかも実装できそうだし
自分で組み替えるのと上手く切り替えれば凄く良いシステムに出来そうなポテンシャルありそうなんだよな
65.名無し
人間の想像力を利用したゲーム作りから逸脱していったから
利便性よりリアルを追求したのとモンスターデザインの平凡化
作風の為に移動系の魔法を定着させなかったことがドラクエとの差
66.名無し
>>38
ワイ40代のFC時代からのFF直撃世代
ゲームよく遊んだ友達に先日久しぶりに会ったらFF16発売すら知らなかった
CMが少ないしPS5は持ってても最近ほぼ遊ばずに寝てる状態だったな
ゲームはスマホ、子供とSwitchとか遊ぶだったので少し寂しかった
67.名無し
>>48
名前変えたら普通に社内の稟議が通らないだろ
あれだけの予算で大作を作れるのはFFの看板よ
68.名無し
>>47
実はFFは技術面とシステム面で実験的かつ先端なシリーズだったんだけどな
FF1ではハードのバグを利用した高速飛空艇やFF3ではバグを多用しすぎてリメイク移植が難儀だった
FF1からバッテリーバックアップとジョブシステムでFF3でどこでも転職は当時凄かった(ドラクエはダーマ神殿)
FF4から主に9までATBになりターンベースからリアルタイムバトルに進化
FF7ではCD-ROMで快適な戦闘を実現(ロードがあるので不可能と言われてた)とムービーとゲームの融合
FF12ではスタンドアローンのゲーム(HDD無し)でシームレスバトルを実現
69.名無し
ちゃんとしたプロジェクトマネージャーを入れろ。絵描きとかマグレヒットした奴らをPMにせずに。
その場の気分で仕様変更したり(車が飛ぶようにしましたーとか)、開発納期が機能してなかったり、シナリオが未完結だったり、アマチュアのサークルじゃねぇんだからさ。
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
グラが綺麗になりすぎてコスプレ感が強くなってるし、政治色というか現実の問題を濃く反映しすぎて答えの無いストーリー展開からの投げっぱなしエンドじゃ面白くなる訳ないよなぁ…
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
キャラデザを3Dグラに落とし込むのが下手すぎる感じだな
無理にフォトリアル風にするせいでコスプレ感や違和感が半端じゃない
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニは開発長期化しすぎてて
入社5年目「背景小物のグラ作り一筋5年間です!」とかいそう
73.名無し
FF12は戦闘がFF11の超劣化って感じで物足りなかったから途中で投げた。
74.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
元スレの中でアイデアをゲームに落とし込むことが出来なくなったと
言ってる人がいるけど、それが感じられない最初が9な印象だわ
物語面では6で散漫さを演出で押し切る成功が出来たのが問題のきっかけだと思う
音と見た目のパワープレイで粗を押し切るのがFFだと思えば実にFFらしいけど
問題を表出させにくくなるのが後の種になる
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
製作者のおもいつきで今までと違うことをやっても客が付いて来ると勘違いした理由は7が成功したからやな
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>59
キャラが昔のビジュアル系バンドみたいな見た目してるよね…
77.名無し
ユーザーが何を求めてるものをイメージできない想像力欠如の開発者しかいないからやろ
企業面接でもおるやん、自分の実績ばかり話して面接官が何を聞きたいのかを解釈出来ない人って
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
11がオンライン専用だったので一定のユーザーは離れてる、12の実売が証明してる
12がパッとせず、13のPRで馬鹿にされてネットのオモチャになる
14が大コケして、内情が知れると会社そのものが馬鹿にされるようになる
15はヴェルサスの焼き直し、出来上がったものはgdgd
16は手堅い作りだったけど、今迄の信頼と実績から興味を持たれなくなる
FF自体の凋落が決定的になったのは13、会社が呆れられたのは旧14があったからだと認識してしてる
スクとエニが合併したのが11の頃だから、その頃から兆候はあったのかもしれんね
79.名無し
>>78
FF11は当時スクウェアの歴史だ最大収益を上げてる
FF14はスクエニ合併以降の最大収益を上げてる
あと映画の損失はFF11で既に回収済みでエニックスとの合併と映画赤字は別
FF11開発当時は開発の人員リソースも会社に投資する体力も無いから
プレイオンライン構想は御破綻にしてFF11の開発のみに注力
これは当時社長だった和田が直接語ってる
80.名無し
グラがすごいの作りたいだけになってしまってる
81.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
正直システム面が全く時代についていけてないのはかなり痛いと思うわ、7Rとか操作が一昔前のゲームすぎてフィールドが苦痛だったし戦闘も空中戦になるとクラウドがドラゴンボールみたいに飛行し始めるのでモーションがダサいし酷い、モンスターも機械のコンパチばっかりだったし
16のアクションですらDMCのスタッフ引き抜いてそのまま貼り付けさせただけだし、ドラクエ笑ってる場合じゃない
82.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
10みたいなデザインはもうしてくれないんだろうなあ…
17出すなら振り切って和風かアジアにした方がいっそ売れてくれるかもしれない
83.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアル路線で偶然売れてしまって勘違い
84.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ヨッシーダを始めとする金食い虫スタッフばかりを大量に育成してしまったからだよ。
85.
このコメントは削除されました。
86.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>79
収益は上げたがブランド力は低下していってるな
無駄にライン増やしたせいもあるんじゃないか?
人材は無限じゃないんだから
1.名無し
FF10が神格化されてるけどもうそこから凋落はじまってるからな
2023年09月03日 02:25 ▽このコメントに返信