「凄いグラフィック」より「世界観」「キャラクターデザイン」「ストーリー」「ゲーム性」「デバッグ」にお金かけた方が面白いゲームになって売れるだろ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF16はバグの少なさ見るにデバッグにも相当時間と金かけてるだろ
進めるに連れてロード時間がどんどん伸びるようなゲームとは違うんや
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スプラはアートの力でグラの粗さ誤魔化してるから凄えなと思うよ。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そういうのは金かけたら良くなるってもんでもないだろ
センスの問題
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スレタイくらいこだわったら逆にグラをお座なりにする理由がないだろ
フォトリアルグラフィックとこだわったグラフィックは同意義にならない事くらい分かるだろ、全力で作られたゲームはどんなベクトルのグラだろうとそのクリエイターやチームが全力で作ったグラフィックだよ。それを「フォトリアルだと受け入れられない」とアレルギー発症したらまともな判断なんか出来ないよ。
そんで手抜きグラフィックはまた別の話な
6.名無し
分かってねえのはサードじゃなく、一部のクソゴキだけだけどな
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これな
スクエニはホストとキャバ嬢のコスプレ大会に注力し過ぎなンだわ
8.名無し
>>5
ゴキブリの屁理屈はいらね
9.名無し
グラなんて面白さに直結しない部分にリソース割いて
リリース間隔がクッソ長い現状はマジでアホ
10.名無し
「○○というグラフィック技術を用いて表現した××がすごい」と金出すマニアが大量にいるなら商売になるんだよ。
実際3DCG作成の世界にはいる
だけどゲーム業界じゃ皆無なんだよね。わかってるやつはそんなのでゲームを選ばないし、わからないやつがギャーギャー騒いだ挙げ句「だが買わぬ」をしてる。
「圧倒的なグラ」などと中身のない抽象的な屁理屈こねて喜んでるだけだったりする。
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
イカが弾け飛ぶところとか動画で一時停止すると割ととざっくりした描画なんだけど、プレイしてると綺麗で荒さ一切わからんもんなあ
ああいうコスパの良い省略の技法こそが技術力だわ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
バグがないだけのゲームではGOTY取れないぞ
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんな当たり前のことも分からない奴が業界にいるってだけなんだよなぁ
14.名無し
ゲーム性やストーリーってお金かけたら良くなるものなのか、多くの人からウケるものになるのか
任天堂だってグラに力入れてないかといったらだいぶ入れてると思うし だから別にグラに金をかける事自体は
悪くはないとは思う 結局グラにしてもゲーム性にしても出来上がりが全て センス次第でしかないと思う
15.名無し
ヴァンサバ系のゲーム性でフルプライスに耐えうるゲームに仕上げる
そこにキャッチーなBGMにキャッチーなキャラデザをのせ
更にはネット対戦可能にするんだ、グラなんてSFCレベルでも行けるぞ
これで必ず売れるゲームの完成だ
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラに金かけてもゲームシステムが悪くてグラ評価されないと悲しいからな、ゲーム性も手堅いどっかで見たようなシステムになりがち
FFはその点バトルシステムは毎回挑戦的な事してるのは感じる、蛮勇も半分混ざってるけど
FF16はDMCで見たようなシステムになってしまったのは15までの蛮勇にビビってその病気が出たのかもしれない
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ティアキンとFF16比べたらかわいそうだろどっちがとは言わんが
18.名無し
フォトリアルってのはフォトっていうお手本があるから人海戦術が効くのよ
ゼルダブレワイとかはそのお手本がないからあれはデザイナーの力で真似は簡単にはできない
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
原神が真似できてるからあのデザインは簡単にできるってイメージが付いてるけど違うのかな?
20.名無し
>>2
一本道にした甲斐があったな
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラが凄いって言ってもすぐ慣れるからな
22.名無し
てか、見栄えぐらいしか売れる要素がないからでは?
いくらストーリー最高ですよ!と言っても伝わらんし・・・
23.名無し
>>18
一本真似してたらお前の基準じゃ簡単なのか
相変わらず屁理屈ばっかり考えてるんだな
24.名無し
多少はグラフィックも必要やろけど、完全に足引っ張ってるのがポリコレ
スクエニだけ完全にポリコレ関係なく昔から迷走してるけど
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
誰がなんと言おうとムービーとかグラとかが好きな奴はマジで分かってねぇなって思う 本当にゲームやったことない奴っているんだろうな
26.名無し
>>22
パッと見の売れる要素で引き付けるには
見た目のグラフィックも重要なんだよな
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
100万以上する榧製のプロ仕様の将棋盤とダイソーの500円の将棋盤とで将棋の面白さが変わるのかという話
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
てか画質向上よりキャラの動作が本物の人間の動きを再現するくらい違和感なく動かす方が見応えあると思うのだが
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
某大手「みんなが気にしないような道端の岩のディテールやシーツのシワに拘ったりするぞ!!!」
ほんとコスパ悪い
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
グラよりも優先することがあるって話よ
別にグラを蔑ろにしろって話ではない
グラも大事ではあるけど、それよりも内容のが大事って話よ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームによる。
ロボゲーはリアルだと没入感がすごいし、キャラゲーは原作絵やアニメ絵に近い方が嬉しい。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
キャラならまだいいんだよ
誰も気にしないようなその辺の石や布のシワなんかに力入れすぎなんだよ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
髪や草がそよぐだけで面白いんじゃなかったのか!?
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
グラフィックデザイナーとシステムクリエイターは別チームなんだからどっちかが頑張ったらどっちかが蔑ろになるなんてあり得ないと思うんだが
まあ、上記は理想であって、現実は人材が育たないから全てプロデューサーの言いなり+開発にマルチに取り組んでリソース分散してるのが日本ゲームクリエイターの癌だろうがね
35.名無し
お金かけるのも大事だけど必要なのはセンスある人達なんだよな
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
1番わかりやすくて改善しやすいのがグラフィックなのかなとおもってる
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世界観やストーリーになってくるとセンスと才能の世界にだからな。
その手の天才鬼才を入社させないとどうにもならんし、その手の天才鬼才ほど独立志向強いからね。
最近のアニメが作画クオリティは高いけどシナリオのクオリティが低いのと同じ原理。
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ん?だから高性能の方がいいよねって話だろ
グラ?CSのなんてたかがしれてる
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォトリアルだとか、リアルな質感とか、高い解像度とか、そういうのはそこまで重要度高くない
ただ、「美しいという印象」「可愛いという印象」「楽しいと感じる印象」といった、ポジティブな印象を与えるグラフィックである事は大切よ
そこを履き違えてる高グラゲームは、単純に「リアルな気持ち悪いグラ」、つまりネガティブな要因になってるケースがあるから勿体無い
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラを金かけて良くするのは簡単なんだよ
アイデアがいらないから
逆に言えばストーリーやキャラ、ゲーム性を良くするためにはアイデアが必要
つまり何処とは言わないけどグラばっかりにリソース割いてるところはアイデアがないところなんだよね
41.名無し
システムとストーリーが合致してないとしんどいなと思ったのがDQHとFE無双
「戦いを止めなきゃ!」「一刻も早く魔物と平和に暮らせる世界を」と言いながら、1000体撃破!! 「ドラキーマを80匹倒してきて」などのクエストがなんともサイコパス
逆らう奴は87564だひゃっは~~~~なシナリオを作れというわけではないけどもさ
42.名無し
ていうか、この全項目にお金を掛けたのがFF16なワケだが…w
43.名無し
サンドランドのゲームが鳥山明の世界を再現したグラならいいんだよ アスファルトの粒の大きさにまでこだわった新宿みたいな描かれ方しても困るんだよ
逆に新宿を完全再現したようなグラでシティーハンターを出してくれれば文句ないんだよ
何でもかんでもフォトリアルってのがばからしいってだけだよ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
おい、PS3版スカイリムの悪口はやめろ!
進めるにつれてカクカクになって落ちるのを思い出させるな!
PSはハイスペックでサクサク動くハードということになってるんだから評判を下げるなよ。
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
何が面白いストーリーか、どう言うキャラデザがウケるのか、どういう操作感が気持ちいいのか、そこら辺がわからないから、絵の細かさだけのゲームが出来るんじゃないの?
46.名無し
凄いグラフィックって表現が世界観のデザインやキャラクターデザインなんかを含めた総称なんだけどな
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
絵は高性能が必要な高解像度フォトリアルだけど地味なキャラがよく分からん理由で戦う話よりも、世界観ストーリーキャラの魅力があり話に共感できるドット絵RPGの方が心に残るよね、みたいな話だよ。
読解力ないのかな?
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
前髪しかそよいでないだろ!
上部やサイドの髪はいつまで経ってもカチカチやないけ!
やるならせめて全体的にファサっとさせろ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
原神はパクリとか言われてなんか忌み嫌われてるけどあれは物凄く上手くやった例だぞ。
普通にやったらファイナルソードをクソややこしくしたみたいになるよ。
50.名無し
凄い<面白い、これだけ
面白いゲームの凄さは評価されるが、凄いだけでつまらないゲームは否定されて終わる
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
調整やデバッグの手間を減らすために要素を削っていったんだよ。FF14と同じやり方。
52.名無し
じゃあ仮にチープなドットのグラフィックのゲームとかどうやって売り込む?
ストーリーが良いんだと力説したとて、ある程度グラフィックの良さを見せないと注目すらされなくね?
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
漫画やアニメのようなディフォルメの表現に絶対的な正解はない。ブレワイは一つの答えを出したけどそれを見た後から真似るだけなら誰でも出来るんだよ。原神がブレワイが存在する前からあのグラフィックにできたのかって話をしてる。
54.名無し
才がなくてもグラを良くするってのは出来るから
もちろんグラを良くするってのも才能が要るけどゲームを面白くする方がより難しい
55.名無し
>>52
極端
ある程度のレベルでいい
そのある程度は時代やマシンによって変わってくる
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
世界観が最も重要
それ以外は世界観に基づいて作られる
ストーリーにしろキャラデザにしろ一部にのみウケそうな偏った(その一部以外には面白みの無い)物に仕上がると言うことは世界観かコンセプトか設計者に問題がある
ヒロインがうんたらかんたら〜とか言ってるのは元々そういう変な輩の目に留まる様に作ったから
57.名無し
>>53
別にパクリでもユーザーがおもしろいなら良くね?
パクリで文句言うのって職人とかクリエイター側だけだし
ラーメン三郎が二郎のパクリだとしても、食べた人がおいしければそれで文句無くね?
58.名無し
その中で金出すだけでどうにかなりそうなのってデバッグくらいだろ
ちゃんと地道にそういう人材を育ててないとすぐに結果なんてでないよ
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
いや余裕であるだろ
意見がぶつかることなんていくらでもある
物理に強いことがわかりやすいもっと硬そうな見た目にしろとかカウンター得意だから外見にトゲを増やすとかデザイナー権限が強いと嫌がられたり
その時にどちらの意見をどのくらい優先するかはかなり会社の上の人の個性が出る
良いゲームを作る会社は基本ゲーム性優先しつつバランスを取ってる
60.名無し
>>56
ゲームとしてはまずシステムのほうが優先だと思うがな
どんなに世界観を凝ったって※41のようにシステムと食い合うとサイコパスにしか見えなくなる
無双で現代的価値観の不殺主人公は無理だって
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
開発スケジュール組む時に、グラは作る工数見えやすいからな
ゲームが面白くなるまで練り込むのは工数が見えない
あとプロモーションでユーザーに伝わりやすいのがグラだからね
ゲーム性はやってみないと伝わらない
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
皿が綺麗な方が飯は美味しそうに見える
それ以上ではないしそれ以下でもないって感じ
63.名無し
まずグラフィックで引き付けないと興味すら持ってもらえないからなあ…
ストーリーもシステムも見えづらい要素だからこそグラフィック競争になってるワケだし
64.名無し
ぶっちゃけFFなんかはHD2Dの方が安く済むし面白そう
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
最近Sea of StarsでSwitchではできないだのなんだの大騒ぎしたばっかりじゃない
忘れたの?
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF16のPC版とDLCが発表されてましたね、スペックはどれ位を要求されるのだろうか?
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
この議論はのその「ある程度」以上の話だから
今時ファミコンみたいなグラとかそういう低レベルな話はしてない
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>56
逆だけどな
ゲーム性に合う世界観や設定を用意するんだよ
世界観を最優先したらクソゲーが出来上がる
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFの10ぐらいまではまだ許容範囲だったけど、13辺りから自分で操作してる時間よりムービー見せられてる時間の方が長くなった…
ムービー見たい為にゲームやってるんじゃないんだよなぁ…
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
売るために金掛けるなら、宣伝広告一択なんだよなぁ
どれだけ売れるかはそのゲームのターゲット層に対する母数依存だし、その割合を高めるのがグラフィックやゲーム性やストーリーというゲームの出来次第というだけ
71.名無し
まとめ元の161だけどswitchじゃ60fpsは無理やろ
72.名無し
FFは素晴らしき反面教師になりました
各メーカーの方々もお気をつけあそばせ
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
ゼルダめちゃめちゃ時間と金をかけて作ってるからお金は重要では無いは無理筋
アンダーテイルの次の作品ですらどんだけ時間かけてるんだよ状態
マイクラですら長期間のアップデートを続けてるから人気維持できてるのをユーザー独自の楽しみ方が〜とか知ってるのに気付かないフリしてる、寝て起きて飯食って雑談して
74.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>73
まったく作業が進まなかったとしても、それだけでもお金がかかるのに
75.名無し
>>69
すげえ…
長いムービー見た後になんか動かねえなと思ったら自分で動かすパートで、一本道を10歩くらい歩く間にカメラ位置変更が3回くらいあってまっすぐ上を押してるだけじゃたどり着けなくて、特に話す人がいたりアイテムを取るわけでもなく、10歩歩いたらまた新しいムービーが始まる
そんなゲームが許容範囲だったんだ…
純粋にすげえ…悪口じゃなく。俺には耐えらんなかった
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
進行不能バグの報告がいくつか挙がってるんですが?
77.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
短命に終わるのが多い(損切りが早い)スクエニのソシャゲの中で、4年半続いてるロマサガといういい例がある
78.名無し
>>52
少なくともCSサードのトップ層が最新ゲームなのにチープなグラフィックで売り出そうとしてる時点で根本のスタート地点から間違ってんだから例にすらならねえよ
そういう揚げ足取りにすらならない池沼丸出しの妄言垂れてるから馬鹿にされんだわ真面目に
そもそもてめえみたいな結論ありきのゴミの中じゃチープ=ぼくちゃんが嫌いなハードやゲームに対するレッテル貼りでしかねえくせにさもまともな意見でございなんてツラしてんじゃねえよ低能
79.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どれだけ頑張ったところで、同接数70億人のオンラインゲーム『人生』のグラに勝てるゲームは存在しないんやし
1.
このコメントは削除されました。
2023年09月03日 12:52 ▽このコメントに返信