【素朴な疑問】オンラインがない時代ってバグあったらどうしてたの?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
豚くん、任天堂最後の希望であるピクミン4を買わなすぎで任天堂倒産へ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソウルキャリバー3はみんなに酷いことをしたよね
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まあ致命的なバグはあまりなかっあたからな、
むしろプレイヤー有利の増殖バグとか歓迎されてたやろ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今みたいに後で直せばいいやっての出来ないし致命的なのはあんまなかった気するな
ほんとみダメなやつは回収騒ぎとかになってた
6.名無し
ハードの型番によってバグが起きたりはレアながら結構あったな
PS2とかは初期型でSO3みたいに中期以降タイトルでバグや再生できない市販DVDとかもあった
あとSFC時代はカートリッジの型番(前期、後期)などでバグや仕様が微妙に違ってたりもあった
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんとまあ想像力にかけた人間なんだ
8.名無し
SFCの真メガテン2とか普通にバグが多くてビックリした
ゲームをロードしたら最大HPが0になっていて戦闘したら全滅(主人公死亡)するバグで詰んだ思い出
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミ通にウルテクとか言ってバグ技載せる
10.名無し
バグ技と隠しコマンドの裏技とは別物だけどな
バグ技って言っても再現性のあるバグをそう呼んでた
再現出来ないモノは許容できないただのバグ
11.名無し
メーカーのさじ加減だったな。認めず放置、大々的に告知で交換、希望者だけ交換
12.名無し
今と違い容量が小さいからデバッグで致命的なのは取り除けてたからな、昔ので致命的なバグのゲームってまずないやろ?
と言いつつ FC版 戦場の狼、初期型FCだと問題が出たらしく発売日直前で延期
PS2版 ソウルキャリバー3、セーブデータ破壊バグがありHP上で警告とその回避方法、一部では交換も受け付けたらしい
その他にも致命的ではないもののゲーム画面の説明文と効果が違うゲームなんてのは結構あったな
世界樹やカルドセプトなど、後期verだと直ってたりするのもあったけど
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
糞ゴキ爺さんついに家から追い出されそうなのかなwww
14.名無し
バグ直したベスト版が出てた
アクワイアのゲームを初出荷版買うとかマジ人柱
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
進行バグ系統は雑誌投稿や学校内の友達を通してバグらないようにしてたが基本裏ワザみたいな恩恵型となんの意味もなさない物の2通りだった気がするので支障はなかった
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
ロックマンXとかあったな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スマホゲーみたいにメモリーリーク放置はほぼ無かったな
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
逆に今はオンラインになったせいで、プレイヤーが得するバグはすぐに修正入っておもろないわ
19.名無し
FF4のアレ版はどういう扱いになるんだ?
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンはバグなかったらここまでヒットしなかったかもしれない
配信がない時代はインターネットコミュニティが乏しい時代だったから、バグもまたゲームの話題要素の一つだった。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
そのまんまイージーモードじゃね?
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
PS1時代は、型番違いの動作不具合はかなりあったな。
アーク・ザ・ラッドのBest版が初代だと動かないとか、戦闘国家が5500番だと動かないとか、今でもおぼえてるな。
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
FF5で特定の洞窟の入口に、重なる形で飛空艇とめることができて、やるとつむ、ってのはあったな。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
だからダクソ3とか結構修正されてたんだな 1を褒める人が未だにいる理由が分かったな 結構バグが見つかっているからか
25.名無し
細かいやつはベスト版とかの再プレスのタイミングで修正したりしてたぞ
26.名無し
再販では修正されてる事が多かった。
言えば交換してくれたしな。
そもそも今がアップデートに甘えてバグ多すぎるんだよw
27.名無し
昔は客の手に渡ったソフトを後から修正出来ないのが前提で事前に何度もテストプレイして大丈夫そうなのを出してた
勿論それでもすり抜けたバグは有ってひどすぎるのはクソゲー、笑って許せる程度のなら「裏技」とか言って遊ばれてた
今は発売前から制作側で判ってるバグ放置して売って後からオンラインのアップデートで修正するメーカーまであるから酷い
遊ぶためにオンライン環境必須と明言されてるMMO等じゃなくてパッケージで売ってる買い切り一人プレイのゲームでもな
28.名無し
どうにかして今を貶したいんだろうけど昔の方が普通に悪い
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
あれは新聞広告とかで呼び掛けてたね
30.名無し
交換だったり、説明書の他に「こういうことしたらバグるから止めてね」みたいな紙追加されてたり、
一番酷いのは知らぬ存ぜぬ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
あれは今で言うDLCだろ
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
いいからピクミン買ってやれよ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
ソース出して
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今ほど手抜きで作られてはないからプレイするだけなら問題ないものが多いしな
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
ポケモンだいすきクラブ懐かしいわ
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネオジオのサムライスピリッツ零SPECIALは、受注生産だったのに突然無告知で演出仕様を変えて劣化させたり
(佐世保事件を挙げてたけどアップの時期と合わない)
さすがに通しのテストプレイすら疑わしいバグ(KOコールがおかしい等)も付いていて、高額ソフトだったのに凄いgdgdだった
当時批判が凄くて後に交換に応じた「演出劣化強要バグ抜き版」より、改造でAC演出再現できる初回版のが価値が羽上がって更にグダついた挙げ句
公式が半ば逆ギレ気味に「零SPは他機種に移植しない!」とか公約したのに、それすら今では滅茶苦茶
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バグゲーは評価がクソ下がった
本当にヤバかった進行バグあったルーンファクトリー1は賛否両論以下だった
スーファミだと摩訶摩訶かな
笑ってやってる奴もいたけど、ドブに捨てたようなもの
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
豚くん自分らはソース出さないくせに人にはすぐ求めるよね
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム進行不能なバグは流石に問題よ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
RTA界隈ではそういうのを利用するものもあって、カセットや本体ガチャしたりもするらしいな
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔はある程度自由度高いものでもステージやチャプター制が多く、ある一点にバグが起きても致命的な問題にはならなかったのかも
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
まぁあるとは思ってないよ
お前もそんなツンツンすんな
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
さすがにめちゃくちゃもっとリアリティだして
ピクミン4の開発に3兆かかった訳ないだろ
44.名無し
今みたいに目に見えるバグなんてほとんど無かったんだが
大金払って数ヵ月は不良品世代は可哀想だ
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アルトネリコ1はBest版で修正されてたな
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネット無い時代だったのにポケモンでミュウ出す技とかみんな知ってたよな
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ロックマンXは回収交換、初期ROMは社員が手直ししてた。後期は修正済み。
超サイヤ伝説なんかは悟空からのお願い!みたいな紙を同封させて注意喚起した。
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
このサイト売上とかの数値打ち込むと規則に触れるのかエラーで弾かれるし
ちなみにピクミン4は75万本(国内)売れてます
FF16は国内44万くらいだっけ?
まあ頑張ってるんじゃない?
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
あれとかけつばんとかなぜか全国の小学生みんな知ってたけどどういう広まり方したんだろうな
情報伝達について調べる時いいデータになりそう
50.名無し
バグ認めないくせにあるロットから修正版に変えてくる悪質な対応もあったな
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFだったか聖剣伝説だったかのときの広井王子のお言葉
「お金が増えるとかだったら最悪裏技としてなんとかなるんですよ 進行不能になるのは絶対ダメ」
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
東京で配られたはずのまさゆきの地図や川崎ロッカーの地図も1週間もかからず北海道から沖縄まで広まってたからな
改造も含めて
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
俺はネットで見て学校で広めた側
98年になるとwin98が普及し始めてネット使う人増えたけど、ポケモンて96年…?
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今はオンラインアプデが一般的になってからも月日が経ったからサービス終わっててアプデ出来ない、つまりバグが修正できない事態が起き始めてるからな
アプデによる修正はそこの問題もデカい
まあメーカーからすりゃあ何年も経ったゲームのサポートなんざ知ったこっちゃないのだろうが
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ハグとは違うけど時オカなんかは炎の神殿の件で問題になった箇所は後期ロムでしれっと修正されてたな
ついでに血の色とかのゴア表現もマイルドになったりして初期ロムとは結構な違いがあるから後に後期ロムベースのゼルダコレクションやった時は違和感凄かった
当時rom差し替えのアナウンスあったのかは知らんが小さい子どもじゃその辺の曰くわからん
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アペンドディスク
2023年09月04日 17:25 ▽このコメントに返信