株ポケ社長「5年前まで『大人になってもポケモン好きって恥ずかしい』という認識があった」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>会社で上司がガンダムガンダム言ってても好きなんすね~で終わるだろ?
心の中では『うわガノタだ痛いしめんどいし距離置きたい』って思うけどなw
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモン好き〜カワイイ〜ってなら全然良いけど、厳選がーとかオシャボがーって言ってたら発達の可能性だ高いから注意ね
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
シンプルに恥ずかしいよw
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
え?!今もそうだよ?
良い歳こいてポケモンなんかに熱中してるおっさんおばさんは内心幼稚なやつと馬鹿にされてるし
そもそも、その年齢なら仕事や結婚、子供の世話と忙しくてやる暇ないでしょ普通
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供向けでいいしこそこそやってればいいだろ
そこを否定すると弁えなくなった一部のファンが暴走して報道されて
それと同じように見られるんだぞ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カービー好き、ポケモン好き、仮面ライダー好き、電車好き
同一人物なのな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
特撮で括らないところに優しさが見える
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供のときにハマった人たちが親世代になって、ポケモン身につけてても怒らない大人が増えたからやで
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンに限らず、かつてサブカルと呼ばれていた全般が受け入れられてきてるのも変化だろうな。それこそ90年代は、ゲームやってる大人は少なかったわけで。
それこそジブリですら、受け入れられてなかったし。映画は見てもグッズを身につけるなんてのは、やばいやつという認識だったし。
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
マジレスすると人によると思う
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
皆「自分は違う」って思うんだよw
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
Vtuber好きも加えろ
14.名無し
>>7
PS好きそう ←悪口
ポケモン好きそう ←大体みんな大好き
15.名無し
確かにポケgoはでかいかもなぁ
年寄りまでリーチして未だに全ゲームアプリの中で継続率トップは中々に驚異的
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
乳幼児向け(というかその親向け)の商品とかたくさん出てるしガチの全年齢対象だからなあ
大学生のバイトとポケスリの話で話題合わせられるのとかすごく助かるわ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
実際に違うからなぁ。
今、少し離れたとこに、えらくガンダム好きな人がいるけど、全然面倒ではないし面倒見いいし。
数年前いた人は、もう本当に面倒だったし。
人によるとしか言いようがない。
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
ジブリは身につけてたら結構怖いな…政治的な主張多いし
19.名無し
ポケGOもあるが、スイッチで本編が出たのも大きい
20.名無し
>>5
子供がいるからこそポケモンなんだよ
もう世代が一巡して家族で共有できるコンテンツになってる
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
俺はゲームフリークが苦手
全部つまらなない
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
トトロ好きなんだわ勘弁してくれ
23.名無し
>>7
カービィは好きだが、ポケモンはそこそこ
あとの二つは興味持ったことない 最後に電車に乗ったのも高校1年の時だし
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
そうですか
25.名無し
>>12
人によると思うで
大きい界隈全般民度悪い奴も多いからな
26.名無し
>>5
ポケモンのコンテンツの規模を顧慮したら、お前の理論では世界人口の7分の1あまりが幼稚ってことになる
この概念が本当なら、世界経済はとっくに破綻してるだろう
27.名無し
77: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/09/06(水) 17:59:52.01 ID:iwOPZunu0
ポケモン人気は、まだまだ日本とアメリカ、ヨーロッパ諸国が中心。
これらの国の人口をすべて足しても10億人弱ほどです。
これからは世界80億人以上の方たちに広げるために、特に東アジア・
東南アジアでの展開に力を入れていく方針です。
中国でもコダックがバズってたよな
28.名無し
2009年の任天堂決算で、岩っちが「金・銀のリメイクであるハートゴールド・ソウルシルバーで復帰層を獲得し、新作のブラック・ホワイトの顧客に繋げ、層の幅を広げる」みたいな方針を語ってたな
29.名無し
「小学生向け」よりも極端な軽蔑をするように「低年齢用」という扱いも一部から受けていたのは、「ピカチュウげんきでちゅう」が一番最初の要因な気もする
30.名無し
とっくにBWの時点で、ポケモンのユーザー層のグラフにおいて「小学生」と「大学生」で二つの大きな山が形成されてる
固定観念がなかなか覆らないのは任天堂自体に小学生向けというイメージが定着しているから
31.名無し
大人子供と言い出したソニーが広めたゲームの認識だけど
もう楽しければ、楽しめればいいじゃんって変わってきた
今はもう自意識過剰な中学生のような精神の低い人ぐらいしか言ってないんじゃないかな
32.名無し
これを言ったら多くの反感をくらうだろうけど
ゲームそのものが子供の遊びよ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンGO、スイッチ、ブレワイ
これらが噛み合わさって、日本には任天堂があるっていう雰囲気になったから
株価もこの頃からどんどん伸びて行った
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
あと、スプラトゥーン
35.名無し
今思えばDSiLLの時点で女性や高齢のユーザーを考えた作りになってたんやなあ
36.名無し
経済規模からいっても、ディズニーに張りあえるの日本ではポケモンだけだろ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
キティちゃんをナメるな
38.名無し
>>36
アンパンマンの市場規模を知ったら腰抜けると思う
39.名無し
>>38
1位 ポケットモンスター 総収益921億ドル(約10.1兆円)
2位 ハローキティ 総収益800億ドル(約8.8兆円)
6位 アンパンマン 総収益603億ドル(約6.6兆円)
ポケモンのが上やん
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
この場合コンテンツがどうのよりいい年こいて雑談の引き出しがガンダムしかない上司がキツい
言うほど会社の雑談でガンダムの話題でるか?出ないやろ?と考えるとこの上司さんは急にガンダムの話題ぶっ込んで来るってわけじゃん、キモくね?
ガンダム好きのおっさん同士でワイワイ盛り上がってるなら別になんとも思わんが
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
君の存在が?
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
それは本当にそう、そして大人なんて大人のふりした子供がほとんどだからみんなゲーム大好きなのもそう
43.名無し
>>42
そうか?遊びっていうものの根本が「童心」だと思う
ゲームに限らず
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でも合コンでポケモン好きとは言い出せないのでしょう?
45.名無し
今でもやべーよ
こどおじ感すごくて近寄れない
46.名無し
>>44
会話ってのは相手を見て選ぶもんだぞ?
それが通る相手なら盛り上がるから言う
通らなさそうな相手なら言わないってだけ
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
純粋にゲームコンテンツとしてのポケモンの幅広さは感じるけど
ポケカの例が出た途端、なんか商材視点で群がる大人達とか負のイメージが強くなってしまった…
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
普段全くガンダムの話しない上司が
昨今の多様性の話題で、ワイがたまたま昔のアニメで∀のロランってのが~って話をしたら
御大将の台詞で滅茶苦茶ノリノリで乗っかって来て驚いた事があった
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
だから否定を恐れて自分から切り出せないのでしょう?
何相手のせいにしてんねん、恥ずかしくないと思うなら自分から言えるでしょ?
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
同じこといってるだろアホ
51.名無し
>>49
頭大丈夫か?アスペじゃねーんだから何を言う言わないか位考えるだろ普通…
恥ずかしくない(と思っている)事なら何でも言う!って 病気だよそれ
52.名無し
>>49
その場で盛り上がるか盛り上がらないかを判断し言う言葉を選ばんのかお前は
だからモテねーんだよお前は
53.名無し
スイッチのおかげは草
ゲームやってた世代が親世代になったことやスマホで大人でも普通にゲームするようになった結果でしょ
いわゆる「時代」ってやつ
オタクカルチャーが一般に浸透したことと同じ
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今でもいい大人がポケモンのゲームやってるなんていうのは恥ずかしいことだけどな
ポケカは転売ブームで一般の主婦やジジババが買うからはずかしくなくなりつつあるけど
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
だからそれは、ポケモンは一般受けしない話題である、話すと盛り下がる恐れがある、とお前らが思ってるんやろ?ww
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
オタクカルチャーが一般に浸透したと思い込んで、オタクネタで滑るオタクほど痛々しい物はないんだが
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
アンパンマンって国内だけだろ?そう考えると滅茶苦茶やべーな
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>55
合コンってポケモンの話しにいくとこじゃねーべや
59.名無し
>>39
なんか勝手に麻痺してるけど、日本だけの収益だし客層も限られてるからとんでもない数字なんだよ
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケGOとかイベントの日には老若男女揃っててマジですげえと思った
休日だったから家族ぐるみでやってる人もいてほっこりした
61.名無し
コンテンツの育て方が凄いよな
しかも日本だけじゃなくて世界でも同じレベルで育ってる
62.名無し
>>60
テレビで紹介されてたけど、堂々とおばちゃんが複数機種で同時起動してて笑ったわ
63.名無し
DS世代が20代だからな、上にいる層もFC世代だったりするし実際時代は変わってきてる
64.名無し
>>32
子供の遊び、大人の遊びで区分けするってのが思春期の発想なんだけどな
中身が伴ってないからガワで大人になりたがるっていう、本当の意味で大人になれてない大人は本当に多い
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
なぜかどの子供も絶対にアンパンマンを通るからな
謎の吸引力がある
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
え?自己紹介?
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
なないって誰よ!
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>55
合コンでいきなりFF16とかAC6の話しても同じく盛り上がらんやろ
空気を読め
69.名無し
ポケカが本格的に投機対象になったのはコロナ禍で遊戯王が投機対象としてのバブルが弾けた後やぞ
2018年のブームでも転売屋が湧いてたけど同時にプレイヤーの人口が増えたのもこの時期で、2019年のブームが一旦落ち着いたあとの方が何故か売上が上がってたから2018年のブーム時よりプレイ人口が増えてた
ゲーム性が評価されてないって言われてるけどTCG全般って欠陥だらけだからルールが良ければ売れるわけじゃないさく知名度と人口が一番
遊戯王のバブルがすぐ弾けてポケカのバブルが3年も続いた理由を考えれば分かるやろ
世界的知名度と人口に差があるから
70.名無し
世間にそういう空気があるのを感じたという話だな
多分ゴキの戯言が目に入ったんだろう
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リーリエちゃんのスピンオフ作品出して欲しい
2023年09月08日 21:29 ▽このコメントに返信