明確にFFがダメになった転機の作品って

2.名無し
8に1票
これで離脱したわ
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
以下、せっかくのお休みをゲハ活して過ごす任天堂お祖父ちゃんのコメントをお楽しみ下さい
4.名無し
11からだよ
あそこで断絶された
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ムービーからシナリオ書いてたのが時代に合わずに破綻し散らかした13か松野組に不の学習させた松野逃げ12のどちらか
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どう見ても6だろう
あそこからFF病と言う名の勘違いが極まった感じする
7.名無し
犯人探しをしても今がダメな事実は変わらんぞ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
良くも悪くも7
リアルに寄せて成功、ファンタジー路線に戻した9が思ったほど売れず、10でまたリアル路線にして成功
後は皆さん、ご存じの通り…
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7という成功体験が悪い学習になってしまったね
それのちの運命を決定づけた
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
この人を許してあげてください。部屋から出られないこどおじなんです
11.名無し
今のクソみたいな方向性にした7かな
まあでも7-10辺りは全盛期だったけど
作品として落ちぶれたのは10-2とか12とかだろうけど
12.名無し
13からだろう
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7だな
作品単体としては成功なんだろうが、
これ以降、厨二病路線をひっぱり続けたのが致命傷
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
分岐は7で、勘違いして後戻りできなくなったのが13
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
棒立ちトーク連続だもんな?実質ムービーゲーで辛かった
車椅子なんて本当暗いしつまらないし
ラスボス電波だしで戦闘システム面白くなるの後半から何なら終盤からで無個性は如何と思った
16.名無し
7の成功体験が強烈だった分路線を決定付けたのは事実だろうな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
単品で見れば名作ではあるもののシリーズのターニングポイントになったのは6だわな
ほんで10で開き直って今に至るって感じ
とは言えじゃあ5の路線を正当進化させ続けたとてFFのブランド力が維持できてたかっつうとそれはそれでね
18.名無し
個人的に全く興味なくなったのは8から
7は楽しめたし失敗だと思わないけど一切買う気なくなった
19.名無し
明確にアカンってなったのは14、当初とんでもないゴミだったけど、ユーザーの協力もあり持ち直してまぁ事なきを得る
15あたりからは完全に発売前からバカにされる始末、13あたりはしつこいくらい続編だしてキャラ人気くらいは確率するに至ってたな
12はゲームシステム上の人気はあったが玄人好み、キャラ恋愛感動路線で築いた10あたりからのファンにはむしろ不人気だった
箸にも棒にも掛からないくらいダメだったのはやはり15あたりからで、それ以前の作品ごとの各所の不満が一気に爆発してやり玉にあげられたのも15かなぁ
20.名無し
未完成品を出したという点でいえば12、グラ重視の弊害が強くなったのは13
スタッフが無能すぎるのがここまで落ちぶれた原因なんでどの作品が元凶とかいう話じゃないと思うけど
21.名無し
一般層は11で脱落したよな
それで一部が12で復帰するも… って感じ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7→8で踏み外し始めたのを9で戻そうとしたが売上がついてこず10で踏み外しの中の正解を編み出して「やはりこの方向だ!」をしたあと悲しみの道に進んでしまった
23.名無し
FFと言えば、出せば出すほど不評だった前作を上回る糞は排泄して、なんだかんだ前作の方が良かったのでは?を繰り返すシリーズだろ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
13だろうな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
8から露骨に映像とストーリー重視に走った印象あるな
7はまだ頭身が低くてそんな印象無かった
26.名無し
FFは常にグレードダウンの歴史だな
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
11はオンラインという新たな道筋をつけた功績があるからな
28.名無し
出すたびにゴミになるシリーズってすごない?w
29.名無し
7が変に売れたの歪んだ原因だな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ff3から6は、ジョブ制でやり込み重視の奇数、
ドラマ性重視でキャラ多数の偶数、
て感じになってて、7ではまた高度なジョブシステムのが来る番だったが、きたのはアレだった
3D化をしかけたのは意義はあったが、ゲームとして遊べる部分は過去作に劣る
31.名無し
明確にダメになった転機ということなら
調子に乗って作った映画で会社傾いたのが終わりのはじまりでは?
32.名無し
個人的には等身になった10
パケの絵がファンタジーに見えなくてスルーしたわ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7か近代的なメカとか出て来ておかしくなった
キャラもキモいホストだし
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
13だろ、アレから完全な一本道になった
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エイトの場合は、一応、当時のハードでできることを、目一杯詰め込んだ気概はあった。ネックとされたヒロイン像も、今改めてみたら、多少ウザい程度で、悪女ではないし。もっと凄まじいヒロイン、FFに限らず、何人も出てきたしなあ。
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
12はゴタゴタしてたけどFFシリーズ自体がバカにされるような雰囲気ではなかった
やっぱ13先輩よ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
10.2やろ
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
6でついた火種を7で爆発させた
その場は売れたがFFとしては終焉した
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
12はストーリーに魅力が足りないだけ
ゲーム性は名作 同じシステムで続編遊びたい位だわ
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
12はストーリーに魅力が足りないだけ
ゲーム性は名作 同じシステムで続編遊びたい位だわ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
13からの気がしたけど、よく考えたらFFに対する独特な嫌悪感と気持ち悪さを初めて抱いたのは10-2だったわ
42.名無し
明確は8
転機は6だと思う
まあこの辺は人によって見解が異なるだろうけど
43.名無し
それに比べてDQは無駄に安定してるな
11とか個人的に今までと大して違い分らんけど結構絶賛されてるし
44.名無し
>>18
7はグラがー言う人いるけどグラは全然だよな
むしろマテリアシステムが面白かった
これで戦闘メンバー4人以上だったら
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
12から開発期間伸びてプレイ層からの関心をどんどん失った感じやわ
46.名無し
14はトドメだったな
あれで信者ビジネスに偏ったから一般層がいなくなった
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
6かな。そして7が成功してしまったのが終わりの始まり。
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
15で転がり始めて16で這い上がれない崖下に堕ちた
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最初の失敗は7の大成功、あそこでFFを構成する芯がなくなった、ブランドって売れてるからなんでもヨシ!ではないんだよな
次の失敗は11、ここでネトゲはちょっと…って層が脱落して惰性で買ってくれなくなった
そもそも当時ネット環境あったり、FFのためにBBユニット買う奴も稀だったし
そして最大の失敗が13シリーズ、適当に立ち上げた企画を半端に作ったまま野村が逃走したせいでヴェルサスとアギトという負債を抱えることになって敗戦処理の15が爆誕してしまった
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
13は発表から発売まで何年も何年もノムリッシュ構文見せられ続けたからな
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
5のジョブ+アビリティが面白すぎたけど6、7は目新しいのは無くなった。
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
変わらんどころか音楽劣化しとらんか…使い回しは過去作の思い出のが強くて11の話が入ってこない
53.名無し
確かにバカにされ出したのはFF13からだったな
それまではつまらないとか、もう飽きたみたいのはあってもバカにはされてなかった
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
転機は6かな
それでも一年ごとに新作出てた頃はまだよかったけど10-2以降でどうしようもなくなった
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
ドラクエ定食頼んでドラクエ定食がちゃんと出て来るのがドラクエ
FF定食頼んだのに意識高い系の半生鶏チャーシューが乗ったラーメン出てきてマズいうえにお腹壊すハメになったのがFF
56.名無し
開発がFFらしさに拘りすぎって自分に酔い始めたのが終わりの始まり
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
よく「原点回帰を掲げた9が思ったほど売れなかった」「10で再びリアル路線に戻して成功」と言われるが
実は国内初動は8 > 7 > 9 > 10なんや
こと国内においては、7に及ばないものの、成功扱いされる10よりも売れとる
では何が振るわなかったかというと海外売上
9は海外受けがトコトン悪かった
58.名無し
FF総選挙やゲーム総選挙なんかでしょっちゅうトップに入るFFが6、7、10
7は変に売れてしまったと言うけど、なんだかんだ多くの人からいまだに
票入れられるぐらいには支持されてるFFでもあるのも確かだと思う
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
13からだな
13も15も元々一つだったらしいし
60.名無し
元々11はCS用、12がオンライン用の設計だったとは聞いた事がある
なぜか逆になったようで、12が不評な原因と言われてた
11がオンラインなのでユーザー層が離れなかったのも理由だろう
だが作品としての明確な失敗は13だと思う
まず厨二病的なキャラクタープロフィールはドン引きしたからね
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
6から少しずつダメになって行き11で完全に折れた印象
62.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファブラ ノヴァ クリスタリス ファイナルファンタジーだっつってヴェルサスだアギトだ切羽詰まらないタイプだっつって
出来上がったのがファルシのルシがコクーンでパージとかそんなんだからな
63.名無し
>>58
だからたちが悪いって話よ
64.名無し
>>58
だからたちが悪いって話よ
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ノムリッシュの趣味見せられてる気分で嫌になる…
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>58
作品単体のしての成否とブランド崩壊の戦犯は無関係ってことやで
だってぶっちゃけFFじゃなくても売れたしFFじゃなくても指示されてるタイトルだもんアレ
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
駄目になっていった部分が複数あって、その発生時期がそれぞれ違ってたから判断がわかれるんだよな。個人的にはブランドとしては10以降の急落が酷いと思ってる。ディシディア初期あたりまでがピークって感じ。
68.名無し
しゃーないFFT路線に切り替えるか
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
11だろ
11以降は一部の人だけがプレイするゲームと化した
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>60
12ってもともとオンライン用の別タイトルじゃなかったかな
だから主人公がモブとかなんとか
71.名無し
FF7は出るべくして出た作品だと思うからFF7以降のFFも必然な気はする
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いやこの話はFFは10までで終結したやん
それ以降は蛇足
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7の変化は大きかったけど、一つのゲームとして内容は練られていて楽しめた
(リメイクで根本的にゲームシステムが変えられてしまったけど)
個人的に"ゲーム"としてFFが惰性に変わったのは8だった
74.名無し
7と8からだな
そもそも90年代のSFCの時代から“オタク”のイメージついてたし
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF7が評価されたのってストーリーもそうだけど根本的には膨大なやり込み要素だと思うんだよね。テイルズとかもそうだけどある時からそういうのが段々杜撰になっていったり課金になっていった結果衰退してる気がする。
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>67
結論から言うと21世紀入ってからずっとダメな要素があるに落ち着くからひでえや
77.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
10-2でもうだめだった
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
サービス開始当初、任天堂の岩田社長と山内会長はFF11と従来のFFのパッケージ販売本数を単純比較し「FF11は失敗だった」と批判、これに対しスクウェアの和田社長は「パッケージゲームとは収益構造が異なる」と反論した。その後FF11は従来のFFを遥かに上回る利益を出し続けている。
スクウェアは映画事業の不振によって経営危機に陥った際に任天堂に事業協力を求めたが、オンラインゲームを巡る見解の相違が埋まらず破談に至っている。その後スクウェアはSCEから資本参加(出資額は149億円)を受け立て直した。
これな、これで失敗とはw
79.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ユ・リ・パ♡一択
80.名無し
FF10まではよかったで結論出てるな。つまりネトゲを省いて12からおかしくなったんや。実際12のキャラデザわりと酷いしな。ヴァンとかソシャゲでも回したくないレベルの絵や
81.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>78
ナンバリングをオンライン専用にした時点で失敗
82.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
8で始まってた
83.名無し
10-2だろ
84.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
8の場合は、前作7がPS安定普及期前にも関わらず好評だった事が響いて
7の反響が大きくて初動ネーム売れした印象
でも内容がダメだったから、次の9に対して警戒心が働いて一気に初動が落ちたのかと
初動でたくさん売れたジョジョASBよろしく、ゲームでやらかしていても前評判が良ければ取り敢えず初動は伸びるしな
85.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>78
ここで完全に袂を分けたな
86.名無し
内容がどうこう以前に、11で一回シリーズ切れて失速した感じがするな
ファイナルファンタジーオンライン とかってタイトルにしとけばよかったのに
14はオンラインⅡで
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
15がおもろければ、復活してたんだよ初動500だぜ
88.名無し
11だろ
ネトゲを正規ナンバリングにしたせいでシリーズ全部やってきた古参がほとんど脱落
1~10まで全部やってて12以降はやってないって人は多い
89.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
一般ユーザーは11と14は別物でFFナンバリングじゃないって考えてるから別枠で考えた方がいいよ
90.名無し
もとからじゃないの?
91.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7かな
あの映画作った要因でもあるし
92.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
以上、平日休日関係なくゲハ活に勤しむゴキブリからのコメントでした
93.名無し
最終的に11がどのくらい流行ったとか利益を生んだとかどうでもよくて
リアルタイムで大量の離脱者=12以降も追わなくなった層を生み出したのは痛すぎた
94.名無し
まあこの話題になるたびに789間の殴り合いは一生終わらないんだろうな
95.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
おじいちゃん、どした
96.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
初期のFFシリーズのような王道ファンタジー。中でもFF3に近い世界観。
FF3をベースに、FF1~3のクリスタルの物語や魔法の概念を整理し、再構築。様々な種族がそれぞれの歴史を背負いながら生きている。
エリア総数:約280(2013年)
オンラインゲームでありながら、これまでのFFシリーズと同じく重厚なストーリーが存在(MMORPG初)
序盤のストーリーは出身国によって異なり、途中から大きな一つの流れに収束していく
11は古参が1番楽しめる仕様だったんだけどな
97.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>78
販売本数が少ない時点でユーザーついてきてなくて失敗じゃん
98.名無し
6辺りから兆候は見られていたけど明確にだと8かな
99.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>96
オンラインにした時点で古参は興味無くしたって話読めてる?読めてないんだろうけど
100.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういう話題になると個人的に好きなんだけどな…って言うおバカさんがわけわからん反論し出すから話が纏まらんな
個人的には7も11も好きだし単体で見て失敗とは言えないけど、失敗への道を走る原因と言われたら7と11とファブラノムラクリスタルの負の遺産なのは否定出来んやろって話なのに
101.名無し
トドメの16
102.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>97
とわいっても
初期ディスク、ジラートの幻影、プロマシアの呪縛、アトルガンの秘宝、アルタナの神兵 、アドゥリンの魔境
これらを合計すれば販売本数多いぞ
103.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>99
いや、ワイは古参だったけどネット環境引いてまでやったぞ
104.名無し
>>99
シリーズ欠かさずプレイしていた人に対して
プレイしていないナンバリング作品を作ってしまったのはマイナスだろうな
105.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>102
拡張を合作するぐらい頭悪いからてにをはがまともに使えないの?
106.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
迷走し出したのはX-2〜12だけど、ここらへんまではまだオリジナリティ出そうと頑張ってたし、評価もまだ賛否両論の範疇には収まってた。
13以降はオリジナリティも無く、軌道修正もことごとく失敗してるただの駄作。
107.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>105
それを言うなら14に抜かれるまで歴代売り上げ1位の認めないガイジはどうするの?
108.名無し
FF6はゲームとして面白かったが、今のFFナンバリングが何でもアリの元凶を作ったからね・・・
FFのナンバリングがダメになった転機の作品はFF7
ナンバリングが何でもアリでダメになった結果の集大成が凡ゲーのFF16
109.名無し
7の成功のせいで今の路線の始まりの8が産まれた
110.名無し
明確にダメになったのはFF13でしょ
111.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
10が売れたからスクエニが勘違いした
112.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
12はなんだかんだ最後まで面白かったからなぁ
個人的には13かな(´°ω°`)お店ないし一本道だしストーリーが意味不明過ぎてなんだこれ状態で把握出来ないまま飽きて辞めた。
あとレリックの取得難易度緩和がアホくさすぎてスクエニソフト買わなくなったわ。何気に頭きてたんだろうなぁ
113.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>99
FF 1からやってるけど、FF11はかなり面白くて大絶賛だったぞ。途中まではな(笑)
114.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
6から10のどれか上げて逆張りしてんの100%ジジイ
115.名無し
>>114
逆張りというか爺の世代が一番ハマったのがFF5辺りだからじゃ
116.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
12だわ
ストーリー後半が雑すぎる
無駄にマップ広くして倍速前提だからシャカシャカとゴキブリみたいに動いてて滑稽すぎる
117.名無し
8の体験版でなんか違うな…となってそれっきりだ
118.名無し
>>116
FF12のオリジナル版は倍速なんて無かった
等倍速度しか無いからヤズマットを1ラウンドとか7~8時間かかったわ
119.名無し
>>96
それをシングルで出せば完璧だった
ネトゲである以上生身の人間が生み出すギスギスは絶対に避けられない時点で多くのユーザーは逃げて行ったのが現実
逆に11ガー14ガー言ってる連中の大半はオフのナンバリングやってないしな
120.名無し
これは無能吉田とゴキちゃんが全て悪い
121.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
10が評価されてるのがわからん
あれも相当な一本道だろ
122.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>107
売上と販売本数は分けて考えろって
123.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>121
2001年という時代を考慮すればムービームービーまたムービーなのは許容範囲内だし究極召喚を手に入れるための聖地巡礼の旅というストーリー的にも一本道であることは許容範囲内だしストーリーそのものがいいからな
同じことを2023年にやらかすのとはちょっと違うんよ
124.名無し
まあ、7以降は全部蛇足って事でいいんじゃないの
125.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ターニングポイントどうかはともかくとしても12まではなんやかんやで後年再評価されてるんだよな
あの8ですら濃いめの信者が評価してる
13と15は再評価されてるところを見たことがないわ
126.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
第1位「ファイナルファンタジー7」1330万本
第2位「ファイナルファンタジー15」1000万本
第3位「ファイナルファンタジー8」960万本
127.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>126
第4位「ファイナルファンタジー10」850万本
第5位「ファイナルファンタジー13」754万本
第6位「ファイナルファンタジー12」610万本
第7位「ファイナルファンタジー9」550万本
128.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>127
第8位「ファイナルファンタジー6」342万本
第9位「ファイナルファンタジー5」245万本
第10位「ファイナルファンタジー4」144万本
129.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>128
第11位「ファイナルファンタジー3」140万本
第12位「ファイナルファンタジー1」120万本
どこをどう見ても8のせいだろ
130.名無し
9が売れないのは見た目からしてダメと思われてたからだろ。いつまでも8のせいにしてる9厨見苦しいわ
中身もロード地獄に口だけの原点回帰(笑)だったからジワ売れすらせずに即ワゴンだったしな
13や15よりも悲惨な存在
131.名無し
正直10評価するやつが13貶す理由がないんだよな
単にFF貶せば通気取れると思ってる連中にしか見えない
132.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>130
こいつ何言ってんだ、8より評価が良い10が8よりも売れてないのは8のせいだろ、
7で盛り上がっていたのが8のせいで死んだ
133.名無し
>>132
とうとう2作品先まで8のせいにし始めたか
前作のせいで伸びない理論ならそれこそ9が生ゴミだったから10が伸びないんじゃないんですかね
134.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>133
いやいや、そもそもワイは9信者じゃないのにどこみて9信者と決めつけたの?w
もしかして独特な感性お持ちな方かな?
8からガタ落ちなのみてそう思うのは普通だろ
135.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>131
10と13全然違うじゃん。同じに見えるとか病院行ったほうが良いレベル
136.名無し
9がガタ落ちしたのを8のせいにしてること自体間違いなのに気づかないのが9信者
137.名無し
>>135
ムービィ一本道厨二ストーリーは大差ないだろ
10だけやたら神格化されてるの宗教染みてるわ
138.名無し
7~10あたりで対立煽りが激しくなって
FF自体が一般人が語りづらいタイトルになっていったのが凋落の始まりだろうな
語られたとしても6以前の話だけ
139.126、132、134
>>136
そもそもワイは11信者、9、10なんてどうでもいいんだがw
140.名無し
>>139
それなら8に難癖付ける理由がないな
てか11信者なんてオフラインのFFやってない癖に出てくんなw
141.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
いや結構変わるぞ、ビジネスの基本はそこだぞ
142.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>84
バイオも名作の4よりも続編の5の方が売れてるんだよな
143.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
めでたいことにね
144.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>120
野村「そーだそーだ!」
145.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>134
普通?
146.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>140
えーん(ToT)
147.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>137
発表から発売までのノムリッシュ無双13、リアルタイムで見てないのか?
148.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>145
普通だろ、何か間違ってるか?
7をピークとしたら、そこから落ちていってるだろ
149.名無し
てか8って体験版出してるんだから本当に駄作だったら7の評判とか関係なくそこで落ちてるはずなんだがな
150.名無し
あと8は最初にPC移植した作品(7よりも先)だから需要も高い、なお9はハブw
151.名無し
6、7、8の部分はストーリー、演出等でそれぞれ言われてるからもう言及しないけどゲームの部分を最大限に蔑ろにしたのは9よ
ロード地獄より通常攻撃でさえATBを殺した戦闘と演出とのかみ合わせ、達成するのに作業感ばかりのやりこみ要素、
アビリティを覚えるために装備の変更から快適さを奪う育成システム、これらが複合したもったり感は養護し得ない
あとついでにカードから直感的な面白さを奪ってまでルールを改変したことも、開発のやりたいことが優先になった象徴とも言える
8やって様子見してたような連中がこの辺の評価聞いたら安売りされてても手を出すのためらうわ
盗むの確率をもうちょい良くしてアビリティを覚える速度をもうちょい緩和するだけでもプレイヤーの快適度が上がったかもしれんが
実際のプレイ感との摺り合わせが出来なくなってたからあの出来で発売されたんだろうしな……
152.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7でPSを選んだことで今の方向性になっちまった。
153.名無し
野村がインタビュー受けたナンバリングは大体ダメ
あいつがFFを私物化して駄目にした
154.名無し
FF9こそゲームではなく映画で出すべきだったんだろうな
155.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF1からおかしかったような?
時間を超越する物語とかぶっ飛んでたな
156.名無し
8→9のカードの劣化はひどかったな。しかもストーリー上必須
157.名無し
ライトユーザーに見限られたのは12と13のコンボ、本数を主軸にするならここら辺が戦犯になる
13がライト受けする良作ならなんとかなったんだろうが
158.名無し
>>129
FF9が売れなかったのはFF9の失敗による部分もでかい、特に広報で盛大にやらかした
159.名無し
最近でいう「 君たちはどう生きるか」みたいに情報を絞り過ぎた結果ライトユーザーの興味を引けなかったのがFF9
PS→PSという事でグラフィック面のアピールが有効でなかった事等も相まってここがかなり響いてしまった
数字だけ見て8のせいにする輩が後を絶たないがそれは間違い、9の反省で宣伝に力を入れまくったのが10
160.名無し
>>155
ファンタジー世界にSFぶっこむのはウルティマからあるわけだが
むしろFFで古代文明とか超高度文明が出てこない方が異質
161.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
当時ビーマニなど音ゲーの大ヒットで普段やらない層もpsを買ってライトユーザーがめっちゃふえた。
その層が有名なffが出ると言うので8を買った
それで8は売れたけど新規をつかむどころか既存のファンも離れた人が多く9で売り上げを落とした。
それを勘違いしたバカが8最高ってその路線で作り続けてゴミになった
162.名無し
でも高頭身・厨二ストーリーに戻した10は高評価と、矛盾してるな
いい加減9の出来がゴミなだけって気づいてくれ
163.名無し
飛びついてきたライトユーザーを誘引出来るタイトルじゃなかっただけ
分析もせずすぐ8のせいにするのは悪癖なのでやめるべき
164.名無し
どう見てもFF13。ステージクリア型みたいにしちゃって引き返せないようにしたのが失敗だった。
165.名無し
解釈次第で12かなあ
どう足掻いても駄目になったのは15からだが
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ダージュオブケルベロス
2023年09月10日 17:03 ▽このコメントに返信