ターン制RPGを捨てたスクエニと高評価ヒットのSEA OF STARS …「スクエニはこれを勉強しろ」

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Tokyo RPG Factoryの作ったゲームが微妙だったからな。
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ペルソナとかポケモンは海外でも受け入れられてるわけだからな。
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バトルシステム開発の解決策が他社IPのスタッフをヘッドハンティング
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コマンドバトルでもターン制ストラテジーでもシミュレーションRPGでも
時代や流行りなんて関係なく面白く作れたら面白いんだよ
ジャンル変えて逃げたところで他のゲームのガワ被せただけじゃダメやろ
てかシナリオやムービーよりまずゲームのプレイ部分に重きを置かないと、例えどんなジャンルだろうが無理やで
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォトリアルグラにコマンド式はシュールになる、って言い分なんやろな
フォトリアルグラをユーザーが求めてるのかは不明
7.名無し
田畑「一本道だから受けないんだ、時代はOW、OWにすれば受けるに違いない」
吉田「コマンドRPGは古いから受けないんだ、アクションにすれば新規ゲットで成功するに違いない」
足りてないのはガワじゃなくて中身なんだって気付ける日は来るのだろうか
8.名無し
セツナ・・・
結局シナリオとバランスと冒険してる感をいかに表現するかや
雪歩いたとこの足跡残りまーすとか別にいらんねん、あったらええけどくらいや
9.名無し
>>6
往年の名作に匹敵するそれを作れないってだけだろ
敵わないので逃げましたなんて言えないからそれっぽい理屈を並べはするけどさ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
メタスコア96だか97だかのバルダーズゲート3もシミュレーションRPGなんでしょ?
11.名無し
FF=スクエニちゃうやろ
ブレイブリーもオクトラもターン制じゃん
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
新規とかで純粋なアクションゲームのIP作るためなら全然あり
そもそもスクエニのアクションってガチで何年経ってもノウハウも貯まらず育たずクソだから、むしろ自覚があるだけ良い判断
ただ、いきなりFFを属性も無いコンボアクション化は狂ってるってだけの話
13.名無し
FFがアクションになっただけでターン制衰退とか言われましても
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ライザ3は面白かった
アレはつまらなかった
以上
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
それも作り方だと思うんだよな。ハードがいくら進化しても棒立ちではないちもんめしてたらそりゃあね。
16.名無し
もうムービーに逃げるな!
グラフィックに逃げるな!
面白さで勝負しろ!
17.名無し
>>2
あそこのゲームはFFと同じくガワだけで中身が全く伴ってなかったからな
BDやオクトラの様な模倣すら出来てなかった
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそも「どういうシステムだと楽しいか?」がスタートじゃないのか?
アクションかコマンドか、なんて手段なのに、それを目的にしてしまってるだろ。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
なら犯人はアイツか…
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
言うてスクウェア時代のRPGってそんなに出来良くないけどな
後半のバランスムチャクチャなの多い
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
客が求めてるかよりも楽に作れる方に逃げた結果がアレ16だもんな。
そりゃ優秀なスタッフは嫌気さしてどんどんいなくなるわな
22.名無し
ガンビットでええやん
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
言ってしまえば今のスクエニって客よりも楽に作れる事に逃げた結果がこれなんだと思うよ。
24.名無し
少なくともFFのイメージってアクションじゃねーし
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
だってえびの知能(理解力)じゃそれが限界だから
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
ターン制衰退って言ってる奴がFFをアクションにしたって話をしてるんやが
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
ブレワイはまず2Dの簡素な画面でゲームシステムが面白いか検証する所から始めた
FFはまずイメージムービーを作るところから始めるのは有名な話
作る順序というか優先順位が違うんだよ根本的に
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
楽に作れるかどうかは知らんけど、アクションにした理由からして、操作して面白いなにかを生み出したわけではないもんなぁ。
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
が、外伝……
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
例えばゼルダがコマンドになったら叩かれるだろ?それと同じよ
みたいなレスよく見るけど、そもそも謎解きがキモのゼルダのゲームシステム的にシームレスに戦闘出来ないと謎解きとバトルが完全に分断されちゃってキツいんだよな、ゼルダってシームレスな戦闘を実現するためのアクション戦闘ってだけなんよね
RPGなら戦闘と冒険シーンは切り離されてても大きな問題は生じないんだけどな
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オクトラとかちゃんとターンベースも出してるやん
32.名無し
まだコマンドバトルがどうとか言ってるの?
アレが支持失ったのはホストみたいなキャラデザでしょ
別にムービー中はあれでも良いからゲームは昔ながらの2Dでやらせてよ
33.名無し
>>10
コマンド戦闘とかシミュレーションRPGみたいなジャンルが日本独自の物で
海外ではどっちもストラテジでリアルタイムかターンかで分かれてるだけ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これ一応クリアまでやったけど、海外産だけあってセリフ回しとか名称に結構違和感あったわ。キャラに魅力があるかと言われると微妙だし(ガールくらい?)、正直日本人の評価はもっと低くなると思う。
35.名無し
子供が触ってみたいって思うゲームじゃなくなってる時点で詰んでるのよね。
20代でFF触ってないのは結構当たり前になってる訳で(その部分にポケモンが収まってる)
んで触ってた世代にはFFとして認識されないから購買意欲も煽れず…
どの層向けに売りたいのかよくわからんのよな。
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
イメージの話だろ
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>27
任天堂はシステムから先に作ってあとから整合性取ってストーリー考えるんだっけ
ゲーム屋さんとしてはそれが正解だと思うわ
FFってシステムとストーリーちぐはぐなの多いし
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
わかってるから、ぼそっとコメントしただけだよ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういったゲームは小学校高学年から社会人手前までにやってどう印象に残ったかなんだよなぁ。そして、ゲーム復帰してまたやりたくなる大人もいる
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
吉田
僕はコマンドとターンベースのRPGで育ってきた世代です。ですので、そのおもしろさも、没入感もわかっているつもりです。その一方でこの10年ほど、「テレビゲーム上でコマンドを選択して戦うという感覚について理解ができない」という意見をかなり目にするようになりました。とくに若い世代のユーザーや、ふだんRPGを遊ばないというユーザーを中心に、この意見はいまも増えています。数世代前のゲーム機から、キャラクター表現はすべてリアルタイムに行えるようになりました。
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
“トリガーを引けばキャラクターは銃を放つ”、“ボタンを押したらキャラクターが剣を振る”といった行動が、コマンドを経由しなくても表現できるようになっています。そういったゲームに夢中になってきた僕よりも若い世代のゲーマーたちには、それが当たり前になりました。結果、すでにバトル中にも関わらず、“Battle”などのコマンドを選び、行動を決定する手間を作る意味がわからない、という発言に繋がっているようです。これはいい/悪いというお話ではなく、世代や好みによって、差が大きく開いてしまっている、ということなのです。そしてまた、ターンベースであることと、コマンド選択式にも大きな差があり、これらは同一視されやすいのですが、別のお話です。
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>41
結局売れてねーw若い世代買ったのか?
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ノイジーマイノリティを間に受け過ぎ
44.名無し
>>40,41
結局前作15のせいで好き勝手出来なかったと同じで
コマンドバトルで育ってない若者のせいで苦手なアクションでやらざるを得なくなったから上手く行かなくても客のせいって言い訳できるようにするための前振りってことじゃん
ほんと一事が万事徹頭徹尾言い訳と責任転嫁なんやな
つーかARPGで世界に賞賛されたフロムに嫉妬して自分たちもアクションで称賛されたいって欲情を客のせいに転嫁すんなや真面目に
45.名無し
>>41
若い世代を気にしている割には全く若い世代に響いていない理由を考えた方がいいわ
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アクションのFFは外伝作品でやれとあれほど言われてたのにね
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔も今もスクエニは期待できないのは確か
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
やだなぁファイナルファンタジー外伝なら聖剣伝説になって死んだでしょ?
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
この10年ほどって言ってるけど10年の間にその認識も古くなってるのにな…
認識に時差が出来るのは開発期間の長期化による弊害だろうか
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
sea of starsはスターフィールドまでの繋ぎでやってクリアしたけど、クリアする前に投げ出してる奴多そうな印象しか受けなかったけどな
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
かと言って若い世代がDMCなんかやるかと言うとなぁ。
52.名無し
ヨッチンが片手で面白くなさそうにボタン連打してたのが答えだよね
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
変わったのは自分。昔に比べて捻くれたなぁと思うでしょ?
54.名無し
そんなに若い世代に媚びたきゃFFって名前捨てりゃいいだろうに。
FFである以上懐古もやるんだから新しいユーザーだけに媚びたって売れるわけねえだろ。
55.名無し
FF17いつでるの?
ひょっとして永遠にでない?
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
sea of starsとFF16、どちらもプレイしたしどちらも良いところもあると思うけど、大衆向けは明らかにFF16なのに何言ってんだと思ってクリア率見てみた
sea of stars(通常エンド): PS 3.8%、steam 10%
FF16: 42.8%
57.名無し
>>31
あれスマホゲーっぽくて、ダメ。何で売れてんのか、わからん。
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
あれどういうつもりのプロモーションなんだろな
作った人間があんなかったるそうに遊ぶ姿見て誰が買いたいと思うのか考えたことあるのかね
青沼はあんなに楽しそうに遊んでたというのに
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ネガティブな声は届き易いものではあるけど、ファンのここをああすればもっと良くなるのに!の声はスルーして、いわゆる賑やかし層の「JRPGは古い」だの「戦闘中棒立ちは草」みたいな面白半分のネタばかり拾っちゃうのはなんでなんだい?
それで迷走してFFをアクションにとか目も当てられんよ
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>56
ゲームをクリアまでやる人って案外1割くらいしか居ないという話も聞くから
sea of starsが低いというよりFF16が極端に高いゲームになってるという事なのかなという気がする
61.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オクトパストラベラー3をファイナルファンタジー17にタイトル変更しよう
少なくとも16よりは高評価もらえるよ
62.名無し
スクエニのターン性云々の声が記事にあるけど、スクエニのターン性ってそんなあったっけ?
ドラクエはターン性だがFFはATBだよな?
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
下手したら平成一桁産まれの30代前半でもちょっと厳しいレベルだな
最後にちゃんと評価された10が出たのが22年前だから元年産まれで当時12歳、12歳ならまぁやっててもおかしくないけど
10歳未満だとFF、というかポケモン除くRPGそのものにあんま興味ないお年頃だと思う
そう考えたら平成産まれほぼ丸ごとカバー出来てないことになる、思ったより深刻やで
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
仮に作ってもスクエニが納得するほど売れないだろ。
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
超リアルなグラでターン制とかやられてもチープにしか見えんのよな
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そういやドラクエ3リメイクどうなったんだ
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
ステマと懐古爺が欲しいゲームだから
別に大したゲームじゃないと思うよ
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>65
そもそも超リアルなグラにする必要性がないのでは?
ポーション飲んだら回復するのも変になるし
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>60
ここでなんで高難易度ゲーと言われてるか分からんけど、AC6もマルチエンディングのうちのひとつだけで30%近くあるし、sea of starsが極端に低いとも言える
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>56
発売日も考慮しないとね、RPGとか一気にクリアできる人そんないないし
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
show must go onですよ
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>70
考慮しても低すぎるんだわ
steamでコインを求めてという序盤あたりの実績で48%、次のストーリー実績は39.2%
PS5はそれぞれその半分以下、箱は更に下
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>56
出たばっかのゲームと比べるのはアンフェアだよ
74.名無し
ラーメンポークンアレ スクエニアクションで無事死亡
75.名無し
ペルソナ面白いもんなぁ
76.名無し
正直、アクションゲームの方が時代遅れ感あるわ。どのゲームも攻撃して回避してまた攻撃のワンパターンで派手なモーション・カメラワークで誤魔化してるだけの戦略性は皆無やん。アレ16が売れなかった要因のひとつでもある。ターン制RPGの方が戦略性は高いし、テンポさえよければ全然遊べるわ。FF7のソシャゲの方が16よりゲームしてる感あるわ
77.名無し
スクエニさんは他社で成功をパクるからだいじょうぶ
78.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>73
一番最初の実績ですらPS 箱が50%切ってる事実や、steamだって2、3時間くらいやれば取得できる実績ですら70%なんだから、大衆向けではないという結果にしか見えんけどな
実際にプレイしてクリアしても、sea of starsはセリフの言い回しやら2Dやらコマンドやら、結構濃いめのゲーマーが好むタイプのゲームという感想を抱くくらいにはニッチだと思うわ
79.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
FFってぼくがかんがえたさいこうのムービーの合間合間に繋ぎでゲーム差し込んでるんだよね
だから自由に動き回るオープンワールドとの相性は悪く、一本道のステージ制でエエやん、となる
んで醍醐味の一つだった船での移動なども全てムービーになりましたとさ
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>40
この人、てかスクエニってしっかりリサーチとってるんかな?
ネットの都合のいい情報だけ流し見したり自分の想像で語ってない?
LINEの高校生が好きなゲームのアンケートで女子男子共にアンダーテールが入ってたんだけど
あれってコマンドと弾幕ゲー組み合わせた新しいターン制RPGだよな
別にアクションじゃなくても今の若者にウケとるがな
ちなみにFFはランキングに入ってなかったな
81.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>77
これが1000万ダウンロードとか記録してくれれば良いんだけどな
82.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
で、面白いの?
83.名無し
>>61
オクトラのIPが死ぬことになるぞ
84.名無し
>>82
面白いよ
85.名無し
このゲームを今のスクエニがリメイクしたらどうなるか
8頭身にして美麗なグラの為に数年掛け、イベントシーンはリアルなキャラが映画ばりに演技し
プレイ時間増加の為にサブイベント山ほど入れtodoリストを用意
これだけでもうどんなゲームでもつまらなくなるのが目に見えてる
86.名無し
>>40
いや理解は出来るだろ
やりたいことを選択するUIなんて今でも全てのインターフェースであるんだから
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いや、流石に限定すぎるだろ
ターン制で言えばオクトパストラベラーあるし、FFでも7Rはなんちゃってアクションの基本はコマンドに繋げるATBの半ターン制でもあるしな
16では完全アクションだが、7Rのコマンドと16のアクション性を融合したらかなり良い物になるとは思うし割と広くカバーしとる
更突っ込むとFFはATBを軸としたリアルタイム制でDQのような完全ターン制でもないんだけどな
88.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
>まずゲームのプレイ部分に重きを置かないと、
昔のスクはここが強みだったのにどうしてこうなった
89.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DQ12の戦闘システムがどうなるかで全てが決まる
90.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>58
あれは「こんなに遊びやすくしてあげたよー ドヤ😤」って顔だよ
91.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
フォトリアルでコンボアクションもシュールなのにな
西洋刀で滅多斬りしてHPゲージを3割削れましたってアホちゃう
どんななまくら刀やねん
92.名無し
>>91
他の奴も書いてるけどリアルにする必要が無い
根本から間違えてるって話
93.名無し
アクションやるにしても黒ずくめフォトリアルよりFF3か4の3D版のデフォルメキャラが戦った方が3倍は売れそう
94.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>63
その30代前半だが、FF7とかPS2でやってたけどな
クライシスコアとかディシディアとかがっつり世代だし
PS2もPS3発売してからも息が長かったから、そこに当てはまる世代は結構触れたことあると思うぞ
95.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ターン制がどうこうの前にコイツらはスクエニに固執してる時点で亡霊なだけだろ
見習え言うならそれやれば済む
それこそスクエニからだっていくつも出てる
96.名無し
パクりをパクりなおせってかwwwwww
アホも休み休み言え、馬鹿野郎wwwwwwwwwwww
97.名無し
>>96
パクリ…?
98.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
翻訳がかなり微妙だったな
特別おもしろいとも思わなかったわ
99.名無し
>>96
パクられたら本家では使えませんの方が意味不明なんだが
100.名無し
もうスクエニにドットを作るセンスは無いだろ・・・。
オクトパストラベラーも厳密にはドットじゃないしな。
101.名無し
>>61
新規MMO予定をオフラインにした12とか
ヴェルサスを15にしたとか
今のスクエニならやりかねん
102.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
Switch2でHD2Dのff17だしたら復活できると分かりきってるのにやらなかったら潰れたいんやろな
103.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>102
素人でも分かるそんなことができないお子様企業がスクエニなんですわ
絶対必勝、完全勝利テクニックがここにあるってのに手を出さない阿呆の集まり
HD2Dこそすべての理想の集大成、すべてのユーザーに刺さるゲームの黄金律なんだわ
104.名無し
HD2Dにもうそんな神格性なくなってるわ
下手したらピクリマより売れなさそう
105.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
大作でこのシステムをやられても正直しんどいけどな
だったらまだFF7リメイクみたいな感じの方がいいわ
106.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>59
ただFF自体が割と昔からシステムがコロコロ変わるシリーズだからアクション化は別に違和感はなかったでしょ
107.名無し
ボタン連打してりゃいいのを自慢げにPRするようなところだぞ
たぶんゲーム部分をムービー見るために嫌々する作業だと思ってんだろ
108.名無し
古臭いドット絵のFFをナンバリング外で出せばいいのに。3年に1本くらいなら余裕で出せるでしょ? ケムコみたいに頻繁に出す必要はないよ
109.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF16はクライヴしか操作できんのが面白くなかったな
6人くらいキャラ作ってそれぞれに個性持たせて技の選択肢も4つ位召喚獣手に入れた時のクライヴ並にあれば最後まで飽きずに楽しめると思う
あと少年少女が1人ずつ位はパーティーに欲しいな
てかせめてトルガルとかジル操作させて欲しかったわ
110.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>109
じゃあオリヴィエと薬売りの少女をパーティに入れるか
111.名無し
>>102
switchに縋り付いても復活しないぞ
ライト層を牽引出来ないソフトがswitchにきてもぱっとしない、前例はなんぼもあるだろ
FFというネームバリューは地の底、中高年ライト層は12、13で見限ってる上、switchを支えるDS世代から下の層には通用しない
この状況でswitchで出せば~はスクエニ並の見通しの甘さ
1.名無し
スレでも言われてるけど作れないからジャンルを変えて逃げてんだよな
ジャンルを変えれば変わるはずって自分に言い訳し続けてる
日本人ガーもその手の言い訳だな、客(環境)のせいにしだすのは末期も末期なんだが
2023年09月12日 12:39 ▽このコメントに返信