【悲報】ゲームエンジンUnity、なんか開発者に嫌われまくってしまう

2.名無し
> ゲームがエンドユーザーによってダウンロード・インストールされた回数を基準
これ、1ユーザーが複数のPCにインストールしたり、削除後に再インストールした場合とか
割られた違法ゲームのインストールがカウントされる問題などは解決できるのかな
もし未解決のまま施行したら、販売数から大きく乖離した請求が来る恐れがあるのでは?
3.名無し
Unityとか使うのがいかん
クソ重いどっかで見たようなゲームになるし学生とか弱小インディー用でしょ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リリース済みのソフトにまで適用はさすがに駄目だろ。
契約上後出しで条件変えるの許したら恐ろしくて使えなくなる。
5.名無し
実際使いづらいからな
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これのせいでカイロソフトが捨て身のセールやっててトレンド入ってるな
7.名無し
>>2
illusion消滅の理由が判明したな
8.名無し
インサイダー疑惑は多分狙ってやってそう
露骨過ぎるし
9.名無し
原神もUnityやめてUEに完全移植できたりするのかな
ちょっとやってほしいんだが
10.名無し
Appleが側について株上がったのに
これ売り飛ばすつもりなんちゃうか
そういう噂あるよな
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンGOとポケモンBDSPはUnity
12.名無し
モバイルはunity一択じゃね
13.名無し
この料金システムはサブスクと最強に相性が悪いからインディーズスタジオは一気に離れるだろうね
14.名無し
これ続報見ると他所の広告プラットフォーム潰すために自社の広告プラットフォーム利用して広告掲載させようとしてるって話になってた
よう意味わからん
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
嫌いな会社のゲームダウンロードするだけで30円パンチできるの?
16.名無し
再ダウンロードも体験版も数字に加算して取立てしてくる辺りがエグい…w
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
成功を得た一部の…なんていうが
みんな大なり小なりその成功を得ること夢見てゲームを作ってるんじゃないのかね…
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
原神から干からびる程搾り取ったれぇえええ!
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
幹部はとりあえず逮捕しようぜ。この発表前に株売却ってモロにインサイダーだから
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
初音ミクのクリプトン社が曲DLした分だけ金寄越せって言ってくるようなもんだろ
やってることヤクザと同じ
21.名無し
色んなとこから訴訟されるだろうなこれ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
重すぎる広告もほとんどUnityだよね
広告も適用されるか分からんが再生回数に応じた課金とかになれば壊滅的だろう
というか壊滅してくれ
23.名無し
最初に詰めるべきところで詰めてなかったから反発されてんだろう
サブスクライセンスの値上げじゃだめだったのか
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ライセンス料上げるだけにしてインストール数のは撤回しておけ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
unrealに乗り換えろw
unreal公式が乗り換え方ページ作ってるぞ
26.名無し
そもそも30円/1DLは本来定額制プランに入らなきゃならん売上出してるのに無料で使い続けてた規約違反企業しか対象にならんから、この部分は事実上あってないようなもんだぞ
ちゃんと売上数に応じた定額プラン選んどきゃどんだけインストールされてもUnity使用料は年30万弱で済むから、騒いでる企業らは虚偽申告で無料で使い続けてた乞食だけだわ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
「カイロソフトのゲームは全部Unityで作っちゃったよセール」で草
28.名無し
>>26にある30円ってのは一番高いケースで、たくさん売れれば売れるほど安くなり100万本以上だと0.01ドル=1.4円まで下がる。
そんな額で文句言うって頭おかしいんじゃないかと思う。
そもそも欧米じゃ成功者はどーんと寄付することで成り立ってる社会だろ。それを今まで怠ってたのが悪い。
29.名無し
最初から買い切り価格を上げるか売り上げの1%とかにすりゃよかった
DL数依存とかいくらでも不正出来る上に青天井なもの危険すぎる
あとインサイダー疑惑は言い訳の仕様がない
30.名無し
>>28
つかそもそも元々それくらい売上出してる企業は本来無料プランを使ってちゃ駄目なんだよ
寄付とかじゃなく、払うべき利用料を払ってなかったツケだわな
ちゃんと自分に合ったプランに入りゃ定額だから今からでもちゃんと金払えば間に合うのに、それでも騒いでるヤツらは意地でも金払いたくないんだなって思うわ
31.名無し
>>30
バカか、Unity幹部がグルになったインサイダー取引だ、擁護できる要素など1mmもない
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそも株式上場してからのUnityはハイグラフィックとかAIとかUnityにあんまり求めてない所に力を入れてる中で、この発表があったのがね、、、素直にECSとかに力を入れたりUnrealとは差別化してれば良かったのに
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそも株式上場してからのUnityはハイグラフィックとかAIとかUnityにあんまり求めてない所に力を入れてる中で、この発表があったのがね、、、素直にECSとかに力を入れたりUnrealとは差別化してれば良かったのに
34.名無し
>>28
割られたゲームは即死だ
35.名無し
売上1本あたりのインストール回数が理論上無限に増やせるのであれば
1回あたりの金額が安いからとか関係ないわな
ライセンス料が青天井の上に変動しますって言われたらビジネスにならないよ
36.名無し
割られたゲームのDL数なんてどうやってカウントするの?
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
そもそも不正利用がなけりゃ赤字経営が続かず妙な企業に買収されることもなかったんだけどな
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
そこら辺は不明瞭らしいのも、今回開発者が怒ってる理由。そもそもダウンロード数だけで換算するならアニメとか映像製作で使用してる場合とゲーム開発で負担割合が悪すぎる。
39.名無し
>>37
金がなきゃUEの真似して売上の5%徴収すりゃいいだけだろう
今回のはUnity社員も反対する中で急遽発表された、意図的に株価を落とすことが目的だ
40.名無し
今必死に専門学校やらでUntiy学んでる奴はどんな気持ちなんやろな
一度でもこの手の事があると人気は一気に廃れるからなぁ
例えばだけど今後は専門学校やらは営利目的として課金されたりするんじゃないかって敬遠されたりな
41.名無し
>>40
プログラムの基礎部分は変わらないから今からでも他に乗り換えるしかないな
てか単一エンジンしか使えないんじゃ個人製作ならともかく就職は無理よ
42.名無し
取材に答えてるけどサブスクの場合はサービス元が払う事になるらしいwww
こんな馬鹿みたいな集金ありえるのか?何を根拠にしてるんだよ
43.名無し
>>41
いや中小やソシャゲ下請けならUnity経験で募集してる状態だったわ
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エロ同人ゲームのアクション系大体unityだから影響デカそうだなぁ
45.名無し
スマホ版ヴァンサバ終わりやろこれ
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
殆んどUnity 特有の機能とか使ってるから、Unrealへの乗り換えも実際無理だろ。乗り換えるくらいなら破棄して1から作り直すしかねーよ。
47.名無し
>>39
だからその売上を正しく申告せず無料で使い続けてたヤツらが赤字の原因で、そいつらが金取るなって騒いでんだよ
元から利用規約に沿った月額制に入ってたり、これからの新プランもその売上範囲内の月額制に入りゃインストール数関係なく固定料金なんだしな
UEみたく一定以上の開発環境が求められるところと、Unityみたくある程度安価で開発できる環境じゃユーザーのリテラシーに差がありすぎるんだわ
48.名無し
>>44
エロ同人って1作品につき年間3000万も売上あるんか?
それ超えなインストールごとの料金は適用されんぞ
49.名無し
>>48
余裕で超えるよ
DL数表示してるサイトもあるから見てみ
50.名無し
>>49
累計じゃなくて1年やで…?もっといえば3000万売上かつ20万以上DL
もしほんまなら、そもそも今回の件で影響のある無料プラン使ってること自体が規約違反や
51.名無し
>>47
いやUnityがDL数把握できるっつったの何だったんだよw
52.名無し
>>50
有料プランなら600万のUnity税が免除されんのか?
53.名無し
>>51
出来るのと今やってるかどうかは別の話じゃね
つか予想だがその技術持ってんのもUnityってよりは数年前にUnityを買収したマルウェア開発してただかの会社の方だろうしな
54.名無し
>>52
有料の最初の段階のproだとしたら、年間で売上100万ドルかつ100万DLに満たんならインストールごとの料金は発生せん
円で言えば、年間売上が1億5千万円以下ならサブスク料金の年30万しか払わんでえぇんやで
無料プランやと年間売上20万ドル(3000万)かつ20万DLがインストールごと料金のスタートラインやから、ある程度売上があるところはサブスクにすりゃほとんどノーダメやし
そもそもある程度売上のあるところは本来の規約の時点で有料プランへ切り替えはやっとかなあかんかったんや
55.名無し
>>53
いやだからできるんならUEと同じ5%でよかったろ
56.名無し
>>54
いやこのシステムでサブスクなんて契約取れるわけねーやろ、今ですらMSが身銭切ってる状態で
57.名無し
>>56
すまんな、サブスクってのは販売方式の話やなく、Unity自体の月額契約の話や
58.名無し
>>50
だから余裕で超えるって同人の売上舐めすぎ
59.名無し
>>58
ほんまや、2022の年間見てみたがえぐいな
やけど1位のやつでさえ売上59000本やから、20万以上DLに届いてないし無料で使える範疇やで
60.名無し
>>59
DLは1人1回じゃないぞ
特にDL専売サイトなんてパッチ対応してない場合が多いからバージョンアップのたびにDLやりなおしだし
61.名無し
>>2
Unity公式Xアカウントの弁明ポストに再ダウンロードは加算しないって書いてあったな
62.名無し
>>59
単価が比較的でかいから金額の方で引っかかっちゃうと思う
DL数の規定も入れてるのは1ドルとかの少額ソフトで回避されるのを想定してるのかなと
63.名無し
>>2
個人情報の保護の関係で誰がダウンロードしたかはUnity側では一切わからないので
同じユーザーが複数回ダウンロードした場合は二重三重にカウントされると公式発表あったぞ
違法コピーの場合はUnityのコピー判別技術で検知できた分は請求しないらしい(どの程度正確に判別できるかは不明)
64.名無し
>>60
正直その辺はよくわからんが、普通そういう取り決めだったとしても一方的に価格決定は出来んだろうし問題ないと思うぞ
企業なら決算資料、同人ならDLSite等の販売数で購入数のデータは確実に取れるから、それ突き出せばDLSite側も何も言えんだろ
少なくともUnity側が自動で把握出来ない売上金額が要件に入っている以上、自動で決まるんじゃなくゲーム販売側からの申告か売上数示したデータ提出は必須だろうしな
65.名無し
>>62
3000万売上かつ20万DLやから、どっちかじゃなくどっちも満たしてないと適用されんで
元々Unity税はそういう大成功収めてる作品がターゲットやから、中小同人レベルはそもそもやりたくとも無料枠を超えることすら出来ん
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リリース済みのゲームからも徴収は法律的にどうななのか
67.名無し
>>65
どう見てもこの書き方だとどちらかでしょ?
68.名無し
>>67
「かつ」って意味わかってるか……?
AかつBは、AとBの両方の条件を満たした状態ってことだぞ…?
69.名無し
単純にこれ使うと一部環境で激重になるおま環バグが必ず起こる
スマホゲーだとこれが機種レベルで起こる
70.名無し
>>44
エロ同人で過去に20万本以上売れてるゲームはないからこの界隈には全く影響ないぞ
同一接続元からの複数DLはノーカンと公式が声明出したし
というか一般ゲームでも99%のインディーズは到底到達できない条件なんだけどな
1.名無し
これの発表直前に幹部が株売っててインサイダー疑惑が出てるのがヤバいんだ
2023年09月15日 16:02 ▽このコメントに返信