格ゲーって覚える事多すぎない・・?

2.名無し
フレームなんて覚えるのは見た目と違うのだけ
数字だけ覚えても間合いによって変わるし
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
難しいからこそ出来るようになるとくっそ楽しいんだけど、それがもう時代にあってないんだよな
4.名無し
格ゲーは慣れや
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
実力伯仲してる相手と試合してる中で読み合いや覚えたネタを披露して相手と通じ合えたら凄い脳汁が出るけどな
プロにならないと、勝たないと面白く無いってのはいきなりハードルを上に設定し過ぎだわ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
「相手のこの技のガード後は自キャラのこの技で間に合うってのを
覚えるだけでも100以上覚えないといけないな」
↑こういう頭でっかちが勝手な思い込みで難しくて面倒だと感じて辞めてくんだな。
最適な確反毎回できてるやつなんてプロでもいねぇよ。
7.名無し
フレームうんぬん言ってるのは超上級者ぐらいでしょ
普通にプレイするなら感覚だけで大丈夫だよ
とりあえず技だけ覚えたら対戦して徐々に自分に合ったスタイルやコンボ身に付けたら良い
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局はやらない理由を探してるだけだよね
友達と集まってスマブラや格ゲーとかをゆるくやってたら、ちょっと出し抜いて強くなってやろうかなって時に少し練習するけど、そんな感じで日進月歩すれば良いだけだがね
9.名無し
>>6
実際の対戦は結構適当よな
慣れると「敵のあの必殺技ガードしたら相手無防備だから攻撃出るわ~」とかその程度
10.名無し
>>5
なにより格ゲーでもFPSでも何でも最初初心者は負けこむしな
負けながら覚えるって部分があるけど勝たないと気が済まないって人には向かないかも
11.名無し
時代は死にゲーってAC6持ち上げてる裏でコレ
12.名無し
とりあえず全キャラやって強い動きだけ擦りまくって反撃食らう技だけ覚えりゃ良いだけだろ
数字見るのはその後だっつーのwww
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やらなきゃいいじゃん
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
心の中葛藤してそうw
やっぱSwitchユーザーの考え方がCSでは最適解なんだな
15.名無し
何ですべてを覚えてる上級者と戦う前提何だよと思うわ
今だとスト6とかそれこそ小学生とかもいるゲームなんだからフレームとか何一つ知らなくても対戦にはなる
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同レベルの友達と勝ち負けを気にせずワイワイやるのが一番良い
だから昔は流行った
オンラインだとどうしても勝利至上主義になって殺伐とするからな
格ゲーはオン対戦が普及して逆に煽りを受けたコンテンツだと思ってる
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>16
箱◯PS3時代で熱帯が手軽(+動画サイトの隆盛)になってムチャクチャ人増えた結果が今に繋がってるんだけどそれまじで言ってる?
18.名無し
覚えなきゃいけないとか学校の勉強じゃないんだから
言い方変えてるだけで他のゲームでも詰まったら攻略見たり調べたりするのと一緒
格ゲーはこういうものって印象持ってるからそうなる
自由に楽しめば良い
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
もう一般人はやってないよ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フレーム数まで意識してやってる人なんてそこまで多くないと思うけど
使用キャラをバラ売りするようになってからキャラ所有の有無で対策とかも各々で知識格差が生じるようになったり
昔と違ってカジュアルに買って遊んでる人達とは蚊帳の外になって
ガチでDLC追ってる人達くらいしか話題を繋ぎにくいツールになってしまった印象
21.名無し
>>20
昔も1年ごとにスーパーとかダッシュとかKOF94とか95とか出てたしそれがDLCの小出しになっただけじゃね?
同タイトルで5、6年続けるし別にキャラ買わなくても同じゲームで対戦し続けられる今の方が遊びやすいと思うけどなぁ
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
社会に出たらもっと覚えることだらけだよ!
23.名無し
苦行だろうなというは想像つくから格ゲーはまぁやらんわ
24.名無し
>>19
一般人がやってるかどうかで言えばネット対戦どころか今から20年前の00年代入った頃からもうすでにブームは下火でやってなかったよ
それがネット対戦でかなり持ち直して~って歴史があるのよ。少なくとも格ゲーやってたらネット対戦は逆風だったとか口が裂けても言えんわ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
スト2の頃はターボ持ってない友人の家にソフトごと持って行ったり皆で共有できたから
ソロプレイヤーはともかく、むしろ以前の方が仲間達との話題や知識共有も容易だった
26.名無し
>>16
今のオンラインは勝ちに飢えてる奴が生活掛かってるような必死の動きするからな
昔みたいに対面で対戦してた時代とは全然違うよねコミュニケーションの欠片も無い
俺もオンラインでやる時は相手は人間だと思わないようにしてる相手するのが馬鹿らしい
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
マジでその通りや 格ゲーはダメなんじゃなく時代に合ってないだけや
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
格ゲーも村社会やし似たようなもんやろ
29.名無し
>>25
えぇ…毎年フルプライスのソフト買ってわざわざ人の家に持っていく方が楽っておかしくね…
今だってパッケ版買ってりゃ同じことできるしキャラも買ってる人のアカウントでログインすりゃ使える
なんならシェアプレイやリモートプレイでネット通じて相手に持ってないキャラ使わせる事も可能だし流石に無茶な話だと思うが
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
格ゲーはこういうものって印象持たれてるから自由に楽しもうって思われない手を出さない
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
攻略本サイト見たら情報があるから完璧にしなきゃいけないって謎の義務感があるんだろうね
将棋初めてコマの動かし方や詰将棋も覚束ないのに振り飛車や穴熊の定石覚えただけで普段から打ってる近所の爺さん相手に無双できるか?って話
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
格ゲーで金貰えるのか?貰えるなら覚えるけど。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
普通に貰えるぞ。それで食ってる人も五万といる
34.名無し
かわいそうだけど、会社で仕事できなそうなやつは覚えること多いゲームはできないだろ。
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
この時代、それすらできない人ばっかなんですよ
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
賞金付きの大会に出るとかプロになるとか色々結構あるやろ プロになって金稼ぎたいならやり込め
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>34
何やってもダメな奴は普通におるしなぁ…
38.名無し
覚える事が多いのは良いんだけど、かくげーの場合対戦が主なプレイになる為
最初から大体の事が出来ないとダメなのが覚える事が多いと感じる理由だろうな
昔と違って友達の家で似たような実力で遊ぶ時代でもないから
もう、今の時代に合ってないゲームジャンルって事なんでしょ
39.名無し
ストとか鉄拳とか何十年も続いてる+コンスタントに出してるシリーズでは今でも売れてる方なのに何故か売れてないことにされがち
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
コンピュータに負けるのは許せるけど、人間に負けるのって悔しさ倍増で腹立つじゃん
あーなんか絶対画面の向こうで「こいつ下手くそw」とか思われてんだろうなーってなる
向いてないんだろうな。俺
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
うん、マイナーにしては売れてるってだけだね
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
覚える→試す→できたら次へ
勉強も仕事も遊びも一緒だと思うけど
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
言ってることが掛け算って99だけでも99個覚えなきゃならないからハードルが高いと同レベルなんよな
ねえよそんなところにハードル!
44.名無し
>>43
掛け算九九ってのは一番最初に自分なりの学習方法を考えさせる為にやらせるんだよね
全部暗記で覚える奴も居れば半分だけの奴や暗算やら変態チックな奴だとビットシフト演算で全く覚えない奴も居る
このスレ主はまず自分なりの学習方法を見つける事が出来てないんだろな
45.名無し
自分のキャラも相手のキャラも技を覚えなきゃいけないしフレームやら覚えだしたらきりがない
46.名無し
ガードで+1取れるルークのしゃがみ中Pはスト6の中では相当エグいと思う次第
しゃがみ中Pガードさせてあとの投げを嫌って暴れたやつにしゃがみ小Pが当る、カウンターなのでそのまましゃがみ中Pまで繋がってコンボ確定
遅らせグラップしてくる人にはしゃがみ中Pガードさせたあとの投げスカを刈り取れば大ダメージでウマウマ
打撃択のダメージを怖がり始めたらガードさせてそのまま投げでハメ続ける
みたいな話が嫌なわけね
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マニアとかいう感性がマジでおかしい奴らなんかに相手にしてはいけないとあれほど… やっぱモダンは正しかったからカプコンは本当によーやっとる
1.名無し
完璧主義かよ
プロじゃなきゃ楽しめないものにプロはいねーよ
2023年09月16日 09:09 ▽このコメントに返信