運要素が強く絡むゲームって何が面白いの?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
運ゲー要素もないとつまらんからな
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
逆にランダム要素の無いゲームってクソつまらなくないか?
4.名無し
運要素が強く「絡む」って自分で言ってるように実力が有れば結局勝ち越せるからな
その上で格下相手でも油断できなくなり、格上にも勝てる可能性が出てくるというのは勿論
最適解擦る能力だけじゃなく不運を上手くリカバリーする能力や幸運を上手く生かす能力も要求できるからシステムそのものを複雑難解にしなくても奥の深いゲームにしやすい
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スポーツも人気のあるのは不確定要素のある球技だろ。
ゲームは運と実力のバランスが取れてるのが一番面白い。
6.名無し
読み合いってのも結局運だよな
7.名無し
マリカは初心者がアイテム神引きしても
周回遅れ、アイテム、ブレーキ禁止のハンデ付けてもらってもトッププレイヤーには絶対勝てないけどな
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カードゲームとか麻雀は運が強く絡むし1戦だけ見ればプロが素人に負けることもあるけど
10戦100戦と続けていけば必ずトータルでプロが勝つ
これの良いところは3回に1回は素人も勝てるから初心者からプロまでみんな楽しめる所
運要素が無くなると上手い人しか楽しめなくて下から順に辞めていって過疎になる
9.名無し
不思議のダンジョンとかで
モンスターハウスとか、おにぎり落ちてる階層が決まってたらツマランじゃん
運も面白さの1つだよね
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
運ゲーで負けてくやしかったんだろうなぁ…w
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
友達と楽しい時間過ごせれば良くないか?
やたら勝ち負けにこだわる奴いるけど遊んでも面白くないんだが
12.名無し
最近たまたま配信でSFCのマリオカート見る機会があったんだが
何かしらハプニングが頻繁に起こってずっと腹筋が痛かったわ
楽しく遊べればそれ以上の事はないわな
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
上級者は流れが悪いと感じたらそれ対応して大負けしないからな。
そうやって対応できるのも腕前。
14.名無し
こういう奴は性格がアレ過ぎてビンゴや双六みたいなゲームを
友達とワイワイ楽しんだ記憶が一切無さそう
15.名無し
>>8
将棋なんて実力だけだから楽しめない人が多いよね
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
運とブ(プ)レイングのバランスの良さが重要だよ。
運要素が無ければ始まる前から結果が見えてるじゃん。
つーわけで皆もっとカタンやモノポリーで遊ぼうぜ!
17.名無し
程度によるだろうね
運ゲーすぎてもつまらんけど程よく運が絡むなら面白い
18.名無し
ワイワイやるなら運ゲーでいい
ストイックにやるなら運要素少ないほうがいい
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ヒント イージーモード モダン操作
20.名無し
性格にもよるよね
運で勝ってもつまらんなぁ~て人は将棋とか向いてる
運要素が無いと全部自分の責任だけど、かえってそれが面白い気もするし
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
将棋は実力みたいなことをよく言われるがもちろんそれもあるが、
実は若い人のほうが有利だと言われている
22.名無し
競技性を謳って徹底的に運要素を排除した現代麻雀こそ何が面白いのかわからない。
23.名無し
そんなに弱肉強食が好きなら将棋をやれ
儲からないけど
24.名無し
スマブラなんかわかりやすいね
終点アイテム無しタイマンかアイテムあり乱闘か
やりがいあるのは前者で楽しくやれるのは後者みたいな
25.名無し
>>21
実際の所それを口に出来るのは羽生や米沢のような人だけ
完全実力性を謳うなら凡人がそれを口にしたら詐欺でしょ
26.名無し
むしろいちいち実力しか結果に左右しない勝負しかしないってガチ勢気取りもめんどくさいやろ
適当にじゃんけんやくじ引きといった運勝負で決めりゃええって物事も世の中には普通にある
27.名無し
将棋だって人間に読める範囲には限度があるから互角の終盤なんかで運が絡むことは多々ある。指運という言葉もある。時間に追われて分からないまま気合で指した手が後で効いて相手玉を詰ますとか、詰まなくなるとか。
>>25
米沢ね、米沢。やっぱ米沢だよなうんうん。(誰?)
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スレスパとか流行ってたしある程度は実力ゲーで究極的には運ゲーってのが良い塩梅なんじゃね
29.名無し
そうだね、格ゲーが最強だね
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
運要素が無いとお前みたいなバカが勝てないからだよ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム内で俺つえーしたのかな?でも現実で💩ならゲーム内でも💩だよ、なぜなら皆同じ条件だから
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
選べるのはいいよね
昔は友達同士でルール作って縛りプレイとかしてたから
ガチでもワイワイでも遊べるゲームが理想的
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
あれはアピールでしょ?
社会に対して表向きの
ほら?賭けなんてやらなくても遊べますよ?みたいな
しかし運要素入れまくるのもなぁ…
34.名無し
10分の1をテクニックを上げて9分の1とか5分の1とかにしたり
どうしても2分の1になる場所は、影響が最小になる準備したりとか・・・
ゲームってそもそもこういうものじゃね?
35.名無し
運が一切からまないゲームとかくっそつまらんぞ、一手間違えた時点で終了だからな
完璧じゃないから面白いんだ
36.名無し
>>29
格ゲーに運要素無いなんて言う奴は間違いなくエアプだぞ
37.名無し
1人用ゲームなんてCPUがわざと負けてくれてるんやで。
普通に考えて人間如きが操作してるゲームキャラにCPUが負ける訳が無いだろ?
運良く負けてくれてんのよw
38.名無し
ローグライトは運を技術と知識でねじ伏せていくゲーム
39.名無し
TRPGのD&Dに何故サイコロが入ってたか分かって無すぎ
サイコロの運要素によって、クリティカルヒットになったり、外れたりが面白いんよ
攻撃値が統一されてたら面白くもなんともないわ
40.名無し
競技なら運要素なんてどんどん排除していくべきだけど、遊びなら運要素もスパイスになる
そしてゲームは競技よりも遊び寄りだ
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁ、パーティーゲームだけでいいよな 他のゲームにはいらないけど
42.名無し
逆に運が絡まないゲームって何があるんだ 割と本気で
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
例えば?→……
はい終了
44.名無し
>>42
オセロとか?
45.名無し
>>5
野球だと制限時間がなくて、満塁ホームラン3連発とか奇跡が起きれば逆転できるんだよな
サッカーなんかは残り3分で3点差とかなったらもうどうしようもない
軌跡にかけられるほうがおもしろいと思うんだけどな
46.名無し
>>44
ああ、本文にも書いてあったね
それ系も誘いにのるかそるかは運のうちって考えるタイプだからちょっとなあ
まあ素人遊びの範疇だから、プロになると違うんだろうけど
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウンコ要素が強く絡むゲームって何が面白いんだ?
果たして脱糞システムは必要なのか…
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
運3割ぐらいが丁度いい気がする
それ以上だと文字通り運ゲーって言われそうだし
それぐらいが初心者も逆転のチャンスが見えかけて楽しめるんじゃないかな
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>32
火薬祭りは誰もが通る道
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
逆やろ
スレ主はゲームですらウンコ
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
運要素なしは対戦でも無ければワンパターン化する。
そこで運要素で別行動を取らせればパターン化を回避できる。
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
運が絡まない自称なんてこの世に無いからだよ。最近だって冬季五輪で氷のキズで転倒してメダル逃してただろ。
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
格闘武道も一瞬でひっくり返るから根強い人気なんだよな。そういうのを無くせば無くすほど人気は無くなっていく。
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
格ゲーが馬鹿みたいにそれを目指してオワコン一直線だな。ラッキーパンチって格闘用語だってのに。
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>19
冗談抜きに上段蹴りヒット50%で気絶、投げ受け身失敗60%でクリティカル2倍ダメージ、ロー蓄積でスピードダウンとかあっていい。あまりにもワンパ過ぎるわ。
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
プロゲーマーが無くせ無くせ言ってるから一番ないのは事実だぞ。
57.名無し
懸賞付きパズル本に載ってるようなのは運は絡まないか
数独とかああいう系
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>41
フロムゲーとか好きそう
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>57
解き方の妙でたまに沼る
60.名無し
>>59
なかなか見つからない最初の一つが埋まると残りが雪崩を打ったように埋まってくの気持ちいいよね
61.名無し
じゃん
けん
ぽん
ズコー
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
???「バクチってのはハズレたら痛い目見るから面白れーんだよ」
2023年09月19日 14:27 ▽このコメントに返信