ただのびっくりドッキリじゃん
2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/09/16(土) 22:19:33.13 ID:dApB1dgd0
実際の戦争だってそうだろ
殺されるのは織り込んだ難易度設定だよ
あの機能なければ、初心者ユーザーは挫折してる
それに増援が即行動しない分、優しくなった
慣れれば、増援はそこそこ予想できるしな
ジージェネは割り切ってるのか全ステージそういう構成になるシステムにしてるし
SRPGにはありがちな問題点だな
スパロボやSDガンダムはもはやゲームであることを放棄してるだろ
お気に入りのロボでひたすらザクを蹂躙するムービィ鑑賞ゲー
イベントでヒントあったり地形見て推測したり出来るの多いよ
多くはねえよ
突然出てくるのも普通にある
そしていま出たら嫌な頃に出る
まあ、ちゃんとユニット育ててれば乗り切れるレベルだけどな
当時のゲームは、そうやってクリアしてくもんだった
使わなければいいってより実装されてること自体が嫌だわ
長丁場の中でコマンドミスや甘えた一手や状況が
エンゲージでは巻き戻し使用不可ステージがあるからやってみるといいよ
あそこ巻き戻しできないのがいい緊張感になって面白かったわ
そんでゼルコバが持ってきてくれた時の安心感ときたら
マニアは今の時代いないんだろうよ
攻略サイト見るべ
切り抜けた時が気持ちいい
覚醒で思いっきり難易度下げてシリーズ持ち直したけど
初見殺しもそれ前提のデザインだろ
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>巻き戻しってヌルいよな
>使わなければいいってより実装されてること自体が嫌だわ
そうやって初心者や新規を切り捨てるから廃れていくジャンルがある事は考えないのか
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
途中で送信してしまった、対人戦あるわけじゃないんだから初心者向けシステム削る必要ないだろ
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
低難度なら不意打ちでも余裕で対応できるヌルい難度だし、いきなり高難度やる奴は覚悟の上でやってるし
波のないゲームなんてつまらんぞ、今は巻き戻しもできるしな
トラキアくらいだよ初見殺しが酷かったの
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
エンゲージは初見ルナで1週間くらいでクリアしたから難しい印象ないが、正直なところ巻き戻し前提で調整されてる部分はあると思うわ
20章くらいだったか、暗くてセリカとエンゲージしてくる奴の場所がランダム湧きだったりするのとかまさにそれ
6.名無し
今は初心者向けにカジュアルもあるし、いつの時代の話をしてるんだろう?
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
テーマが引っ付く事が前提だからじゃない?
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
未だにエンゲージ叩いてるやつはエアプが多そうだ
途中展開の違和感満載なとこも最後までやれば色々伏線回収でまぁ取り返せて総合的には良作くらいの評価で概ね結論出てるのにね
システム面では風花雪月よりは確実に良く出来てるし(風花雪月はキャラと世界設定が良すぎるからそこで名作だけど)
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
殺そうとしてるんやで
10.名無し
その手のゲームに伏兵が潜んでるなんて大昔のゲームからあったことなんだけど
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
5だが、正直、凡作じゃないかな?と俺は思うわ
ストーリーは過去のFEも微妙だから雰囲気を楽しむものと思ってるから覚醒もifも気にならんかったが、今作はFEっぽさが全くないというのが個人的にはアウトだった
戦闘面は絆盾とか竜脈とか戦術ありきの戦いでそれを押し付ければ勝てるから、今作ほど初期配置時に敵キャラの詳細ステータスを見なかった作品はない
システム面は、ソラネルのかけら稼ぎのためにやりたくもないミニゲームやらんといけんとかあったし、うーんというところ
12.名無し
増援出ないように砦に配置したら周辺に3体出てきて囲まれたのには驚いた
タイトルによって違うのね
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
初見殺しは知ってるだけでマウントとれるから彼らには都合がいいんだよね
14.名無し
まーたゴキちゃんのファイアーエムブレムガーが始まった
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
エンゲージの戦闘バランスやらシステム面は
それしか擁護するところないからって過剰に褒められ過ぎた感
風花雪月が育成重視で大味だったから比較的良く感じただけだろう
ストーリーやキャラに興味ないなら他にもっといいSRPGやSLGがいくらでもある
FEで一番大事なのは雰囲気なんだよエンゲージはそれがダメだったから叩かれるのも理解できる
16.名無し
エンゲージは明らかに巻き戻しと武器が壊れない事が前提のバランス調整になってるしな
結局変えたら変えたでそれに合わせたアッパー調整を施されるんよ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いまは難易度ノーマルでもベリーイージーってくらい簡単
ハードでやっと普通くらいだよな
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
兵糧の概念無いからいくらでも時間かけられる
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
なおヌルいといいはる人もリセットして再ロードは許容するだからなあ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
最近Switchで封印やったけど、やっぱりノーマルで増援即行動あるのはやりすぎ感あると思ったわ。ルナティックだけで良い。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
あれは大体初期地点の右側に湧くから、ミカヤエンゲージトーチで場所捕捉して即復活の石一つ砕いてた
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
風花雪月の黒風の塔の増援が即行動で毎度対処悩んでた
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
ミニゲームは完全無視で全く問題ないだろ
得意戦術押し付けて勝つのはその通りだが、最近のゲームはある程度それができるゲームの方が評判良いと思うよ
AC6みたいなアセン変更して対応するゲームより、エルデンみたいな自分のビルドある程度押し通せるゲームの方が多様なプレイを許容するからそれが今風のゲームなので意図的だと思う
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
あと敵ステータス確認はDSの2画面が便利すぎた、あの頃の方が見る気になったわ
そういうところでカジュアルプレイとの天秤にかける事情もあるかもしれない
25.名無し
ゲームって全部初見殺しなんだよな
難易度に程度の差があるだけで
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
いやシステム大きくいじった割にはバランスよく出来てたと思うけどなあ
まず新しいことやってるというのを加点と見るかという部分はある
過去作の雰囲気云々を引き合いに出してるならそりゃ評価低くなるわな、それはもうコンセプトとして切ってる作品でしょ
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
全部予見できるのはレースゲームのソロタイムアタックとかだな
めっちゃマニアックで大衆受けしないやつ
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>26
過大評価だと言ってるだけでバランスは悪くなかったかと
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
過去シリーズと比べるとルナでも簡単だしDLC入れるとさらに簡単になるから、DLCと一緒にルナの上のアビサル難易度がくるかと期待されてたが来なかったな
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
自分の顔かがみたいで見たら?
奇形ガイジだよ?wwww
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
1番キモいのお前じゃんwww
調子乗んなこどおじ
32.名無し
色んな任天堂ゲームが気になって大変だなw
申し訳ないけどSIEのゲームには全くの無関心だわ、ゴキも実は無関心だったりするだろ?
33.名無し
パラメータを上げるだけ、スキル山盛りにするだけの高難易度はなぁ……
ノーマルでギリギリしのぎ切れた敵の猛攻が、ユニットが1、2体増え配置が変わってより激戦になった、みたいな調整が好き
詰将棋っぽいあそび方があまり合わないのでルナティックはまともにプレイしたことがない
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>33
ルナが詰将棋になるのは本当に序盤だけだけどな
序盤は編成の幅が無さすぎる
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
最後の城の外のマップすげー増援だらけだった記憶がある
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソウルシリーズとかのほうがよっぽど初見殺し
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>23
ミニゲームは、発売日に初見ルナ攻略情報全く無しで行ってるから、かけらが全然足りなかったなぁ
特定の絆の指輪だけ引けばOKとか情報が出揃った後の結果論だし、入れ替わりの激しいスタメンに対する紋章士のスキル継承で結構飛んでいったりと、ミニゲームしなかったら初見攻略で攻略情報無しの場合は足りないと思う
あと、ミニゲームにしか言及しなかったけど、ソラネル挟む事によってテンポが滅茶苦茶悪くなったのはかなり気になったな
風花雪月の探索が不評だったフィードバックが無かったのか?と思った
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
他を下げても問題解決するわけでなし
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
新紋章のルナダッシュじゃね。
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ほとんどのゲームに初見殺し要素あるだろ
増援即行動を批判してると仮定して、それの何が問題なんだ?
TORのバフカードみたいな完全ランダム出現でもあるまいし
1.名無し
エンゲージのキャラがキモくて、もうやってないわ。
何で変えたん?
2023年09月21日 11:34 ▽このコメントに返信