みんなで一緒に話したり遊んだりするものから、一人用に降格したゲームIP多いよな

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
お人形劇お上手ですねw
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
ニシ君なんでや…
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
自己完結してて草
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
おっとゴキの手慣れた豚演技に感動してレス先間違えてちまったぜw
6.名無し
FFは同意しまくれるがDQは言うほど落ちてるか?11とかこれまでのシリーズと遜色ない売り上げ出してたろ?
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
歳とってゲームの話できる友達がいなくなっただけじゃね?
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
発売するゲームの数が増えたのもあるけど、ネットがあることで手近なコミュニティで話す必要が無くなったということだと思うが
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マルチプレイできるゲームもオンライン前提なのばっかりで、ローカルマルチできるやつ減ったよな
その場で集まってワイワイやるのが楽しかったんだけどな
小学生の息子がボイチャ繋いでオンライン上で友達とゲームやってるの見ると時代も変わったなぁと思うよ
10.名無し
>>7
いまの子供達がFFやDQをわいわいと話題にしてると思うか?
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
CMがそうだったもの
コロナ禍のスマブラのCM
12.名無し
おまえら友達いないじゃん
MMOでさえソロりたいヤツがいるくらいだし
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
うーんゲームの没入感的には良いことだが
下手にオンライン化するとキャラとかが陳腐化、性能でしか語れないとかあるからなあ
14.名無し
数十年前はネットも黎明期で攻略サイトもほとんどなかったからな
クラスメイトや近所のお兄ちゃんから攻略や隠しを仕入れるしかなかった
15.名無し
プレイ人口の低下でそうなったゲームも少なからずあるからなんとも
16.名無し
オンラインフレンドとかが当たり前の昨今でこの発想
17.名無し
>>12
おまえらじゃなくてお前だけなw
隙あらば言葉の鞘を抜こうとする
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
「任」と「人」を間違えたからって補強しようとしてて草
19.名無し
少子化だしな、同世代で話すのは厳しかろう
ミリオン超えがSwitchしかない状況だもの
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンとかは普通に子供達の中で前と同じようにわいわい話題になってんじゃ無いの?知らんけど
少子化は関係ないでしょ
開発期間の問題で
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔と違ってゲームがバラ売り化して、課金でゲーム体験そのものが優劣つくようになって
共有出来る話題性のあるツールというよりは、自己満足ツール化してきてる印章
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
幸いにして周囲に結構いる環境ではあるけど
昨今のDLC切売りゲーの話題は誰かしら未所有者がいる時点で話題が止まるし
共通認識として使いにくくて、昔のゲームの話題のが安定して多いかも
23.名無し
スマホでできる話題が主流だから、Youtube、Tiktok、フリプゲー、インスタ、X
ミリオンクラスのCSゲーだけがそこに残ってる
1.名無し
俺人豚だが任天堂様のゲーム以外はゲームじゃないブヒw
ぶひいいいいいいいいいん!
2023年09月29日 15:39 ▽このコメントに返信