【新ハード】ブックオフがレトロゲームの互換機を発売 ファミコンのほかスーファミが遊べるタイプも!!

2.名無し
ゲオの互換機もそうだったけど自社オリジナルではなく中華パチモンとの提携だろ
FC携帯機の方は去年ドンキでも売ってた物だろ、verが上がってるかも知れんが
3.名無し
レトフリあるからいらんなあ…
4.名無し
なんつー色してんねん
アレか、毒か何か、ステータス異常か
5.名無し
FC、SFCとかエミュと全ROMがその辺に落ちてるからなぁ
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
つか互換機ってSFCまでタイプで何年も変わってなくない?
64PS1時代にもうファミコン互換機があった事を考えると、もういい加減PS2GCの互換機ができてもいいんじゃないかと思うんだけど難しいのかな。
7.名無し
黄ばみ過ぎ
8.名無し
SS特化の互換機がほしいんだよなあ
レトフリSSに対応してないし
>>6
そこら辺までいくと安価での製造が難しくなっちゃうんじゃないかな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
カラーリングどうにかならんかったんかいw
10.名無し
SFC/FCの互換機じゃないと売れんやろ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
ゲーム機の特許はRomカセットのが20年、ディスクメディアのはBIOSが必要でそこの権利部分が50年なので一応正式に市場流通させる都合上はそこら辺を気にしてるのかもわからん
まあ実際販売差し止め喰らったようなのはないしPOLYMEGAなんかは自分で独自BIOSを作ったという体でPS、SSの起動なんかも売りにしてるんだが
12.名無し
リメイクされないグーニーズとかキングコング2とかは互換機買うしかないしな
13.名無し
ハドソンが出したハードかと思ったわ
14.名無し
コロンバスサークルの出してる奴の色変えただけだろ
だったら普通にレトロコンボ HDの色変えでいいだろって思ったけどあれだと高すぎるか
15.名無し
スーファミは2Dゲーム全盛期だったから今でも楽しめる大きな要因だと思ってる。
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ドラクエ3と天地を喰らう2が起動できるならほしい
他のメーカーのやつは起動できないって説明が書いてあった
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
レトフリで良い、んだけどレトフリのピン外れやすすぎるらしいからやってないわ
18.名無し
>>17
レトフリやってる人なんかネットに落ちてるファミコン全ソフトとかPCエンジン全タイトルとかを
まるっと落として遊んでる奴ばっかりだし、ソフト差し込む必要すらないだろw
19.名無し
>>8
セガサターンミニもまだ難しいそうだしな
20.名無し
>>18
2500本ぐらいソフトをレトフリのマイクロSDにぶち込んでるけど2ギガバイトぐらいで草
21.名無し
>>11
BIOSはプログラムの著作物になるから著作権が適用されるんよね
合法互換機だとPCエンジンのCDロムロムを出せるようになるのが2038年だからまだまだ先だな
22.名無し
>>17
55-6とかの潤滑剤をレトロフリークの端子に馴染ませて、両手でカセットの横を掴んで真っすぐ抜くようにするといいよ
23.名無し
色がw
24.名無し
コロンバスだとまだマシか。
昔のホント安い互換機はボタンふにゃふにゃと反応悪すぎ、十字キー固すぎて斜め押し無理など
色々問題ありすぎてレトロフリーク出て「安っぽいけどまだマシだ」と思うぐらいだったからなぁ。
※18
レトロフリークは吸出し時に各本体に搭載されたIDに紐づけされるから
吸いだしたゲームは他のレトロフリークでも動かないコピー不可商品だからネットで落としたものは猶更動かせないので無理。
25.名無し
>>20
嘘つけ。
アドバンスのゲームなんか容量結構食うから32GBでも500本も入らん
26.名無し
>>25
ファミコン+PCエンジンで2000本プラスその他入ってるがアドバンスなんか1本も入れてねーわ
27.名無し
中古カセット売ってても本体なきゃ売れないからな
28.名無し
※26
PCエンジンとファミコンソフトの総数は2000本もタイトルねーよ
29.名無し
>>28
FC版ドルアーガの塔のキャラがゼルダになってるゼルアーガの塔とかの魔改造データも入ってるからな
元データのPCエンジンファルダ名にはPCエンジン 1521個と書いてあるからそんなに気になるなら自分で調べてみろよ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
互換性次第かな
自社カラー出すのはわかるけど、色味はもうちょい何とかならなかったのだろうか
2023年09月28日 12:15 ▽このコメントに返信