なぜゲーム作る奴は「1年の長さ」を子供基準で考えないのか

2.名無し
商品出して売れたら利益になるんだからサクッと作れるなら作るだろうよ
ファミコンみたいに物によっては製作者数人で1か月とかで作った単純なプログラムのゲームも売れた時代とは事情が違う
3Dグラフィックやムービーの専門家に依頼して声優に台詞言ってもらってと豪華にすればするほど人数や工数は増える
3.名無し
パラノマサイトやってて思ったけど
声優って必要なの?
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
背景グラフィックなんか一箇所で共通して作って
後は使いまわしとかできんのかね
おにぎりゼロから作るとか本当に無駄やろ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アジャイルとかウォーターフォールとか、開発のやり方によって違いはあれど、仕様が決まりいざ作り出してから色々と問題が発生したり、1部の仕様が決まっていない段階で思想を汲み取って実装、コミュニケーションや会議に時間を取られ、UnityやUnrealを使っているならエンジンの改造も必要になるかもしれない、プラグインを導入した後のテストや各プラットフォームで出すならその動作確認、昔よりもリッチにかつやれる事も増えたからどうしても時間がかかるんだろうね。
最悪3年以上制作に時間がかかる場合もあるから、なかなか実績もつかず転職もしにくいしスキルも偏る、あまり良くないね。
6.名無し
デジモンやメダロットやベイブレードの世代だが3年も経つ頃には皆「昔好きだった懐かしい作品」として扱ってたぞ
10年前後しか生きてない子どもにとっての1年がどんだけ濃密なのかって話よ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
散々ガキゲーガキゲー言っておいて結局それかよ!
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供以下の忍耐力で草
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
分かった、ライアンに伝えておくよw
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガンダムも頑張れ
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FFより面白いゲームなら俺たちでも作れるから俺たちがゲーム作れば全部解決するな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ファミコンの頃は数ヶ月の延期だけでも結構な騒動になったりしてたのにな…
今の若い子は昔の有名IPに触れる事も無い内に
ゲームプレイ期が過ぎたりするし
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
5、6年かけてじっくりポケモン作ったらどれくらいになるのか興味あるわ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
シリーズ物の前作すら化石扱いしそう
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲーム作る奴がオッサンだから。
10代相手の仕事やってるような人でも自分が10代だった時のことなんて覚えてないから。夏休みや冬休みや春休みが何日から何日までだったとかも覚えてないし、中間テストや期末テストがいつ頃だったかも覚えてないし、学校行事がいつ頃だったかも覚えてない
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔はチーム別にナンバリング開発を同時進行やってたからそら早いよ、今はその別チームがリメイクやソシャゲー作ってりゃ遅くなるのは当たり前
アサクリシリーズが初期の頃のFFチーム体制だから発売が早い
17.名無し
新発売でなくても売れる任天堂はこの問題からは除外される
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
如くは使い回してそうだけどどうなんだろう。
19.名無し
>>16
で、それじゃやってけねえからってシリーズ連発するやり方はとっくにやめたんだけどな
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ポケモンですら完全新作が3年周期
そりゃ他のサードは間空きまくるわ
開発ペース早くなっても面白いとも
限らんし
21.名無し
>>4
でも、使いまわしだのパクりだのグラが進化してないだのと、自称見る目のある高性能機大好き人間が文句言うじゃん。
22.名無し
イラストAIの発展が物凄いことになってるし、あと数年もすればゲーム開発AIが出来てめっちゃ開発ペース改善するんじゃないかな?
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
dsのときみたいに適当に作れないからそらじかんかかるよ
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
覚えてないんじゃなくて何もかもが違うんだよ
中学ですら二学期制導入してるところも増えてるからテスト期間も行事時期も違うし、20.30年前とは長期休暇の日数も違うしで感覚的に全くの別物だよ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
使い回しのティア金が時間かかったし
今のゲームは時短にはなってもすぐ作るのは無理だろ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
じゃぁお前が開発者になれば?
27.名無し
>>22
ゲームのシナリオに手間やコストかけることをこれまでほぼして来てないようなカスどもが
AIでゲーム作れるようにする環境を整えるための初期投資にコストかけるわけねえじゃん
28.名無し
子どもの時に開発に何年もかかるような大作ゲームをやってもあまり理解できずに楽しくないだろ
インディーゲームを数本買ったほうが楽しいし、実際Switchでインディーゲームが売れ始めてるんじゃなかったかな
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これはマジでそう思う
シリーズとして続けたいなら最低でも2年以内に、同じハードで出さないとダメだよ
それが出来ないメーカーは他の娯楽に客を奪われる
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
すると思うよ
特にGTAとかの類は真っ先に利用方法を検討してるはず
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
子供にとってゲームなんて友達と遊んでなんぼなのに、次回作出る時に学校変わってるとか
そんなの1からリセット状態じゃん
もはやシリーズとして作ってる意味が無い
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
要らない
テンポ悪くなるだけ
声なんてぽぽぽぽで十分、と言うよりそっちの方が良い。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
ライアン、部活辞めるってよ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
客が居なくなる
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
面白い以前に、シリーズとして続けたいならコンボを続けないとダメなんだよ
5年なんてとっくにコンボ切れてて、1から客の確保やり直しだよ
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
年1本ペースだと妖怪みたいに直撃世代だけの一過性のブームで終わるから3年おきくらいに出す方がいいと思う
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
モンハンみたいに開発チーム分けて同時進行させれば良いだけだよね
それなら毎年何かしら出せるし開いても2年くらいでユーザーも繫ぎ止めれるよ
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
開発者でも何でも無い出されたもん消費してるだけのアホが何上から目線で語ってるんだよ
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
使い回せてないんだよなあ
40.
このコメントは削除されました。
41.名無し
まぁ30歳で遊ぶのも36歳で遊ぶのもオジサンには感覚的に同じだろうからなwww
子供だと小学6年生がもう大学行ってんだけどさ。
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
だからと言って普通に遊んでたら絶対見えない部分まで凝ったように作るのは意味わからない
無駄に時間かけすぎ
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
子供以下の忍耐力じゃなくて新規ファンが入らないんだわ
44.名無し
子どもとかガキゲーとか関係なく、思春期の頃友達と遊んだこと無いゲームとかかなり思い入れ薄くなるで
高校入学から卒業まで3年間で1作も出なかったりするとキツいやろ
マリオカートみたいにずっと売れ続けてるならまだ分かるけど
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>41
大人ならまだ良いとして子供は時間の感じ方が違うから2~3年周期で出すとめちゃくちゃ印象に残るんだよなぁ
46.名無し
>>3
でもドラクエ11(無印)をポポポポ版で完全版商法の詐欺とか騒いでたのはお前らじゃん
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>20
もうちょい外伝をSwitchで出して欲しい感はある
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
仕方無いだろ、そんな短期間じゃもう作れないんだから
今では随分と価値観も違って来てるからな
任天堂が一番バランスが良いかな、ソロ/オフ物はそれなりの開発期間を掛けつつ、1本買えばずっと遊べるオンのスプラみたいな物もある
SIEやMS、サードだとスクエニは波の谷間が激しすぎる、その谷をどう埋めて行けるかどれだけ波をフラットにするかだね
スクエニもその点は理解はしてる節がある…だから開発リソースと人員を多岐に割いて作ってはいるがリソースが散らかしたぶん出来もいまいちになってしまってるな
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
消費者が消費者としての感想を言ってるんだぞ
アホはお前や
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>41
これよ
子供にとっては3年以上出てない時点で死んだコンテンツだわ
とっくに別のものに夢中になってる
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>48
そこで仕方ないって言っちゃダメでしょ
目的と手段が逆なんだよ
手段のために目的を諦めろ、仕方がないって言ってるようなもんだぞ
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
5年以上の期間が空いて、クソゲーだとやっぱりファンも離れるよね
10年も待ってくれない
53.名無し
>>4
PS3時台にアイデアファクトリーがRPG出してた時代にモンスターとか全部使いまわしてたんだけど、叩かれてたからな
まあ、サガと聖剣伝説で同じモンスターが出ることを許容できるか という問題でもあるが
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
48だけど、だから波をフラットにするんだって
任天堂がずっと売れてるのはマリオを繰り返し遊べたりスプラのオンラインであったり長く遊べる物があるなか、ゼルダのような大作の長期開発でも長期と感じさせないのが重要なんだよ
スクエニのDQやFFは流石に掛けすぎ、そこは吉田も課題だと言ってるし自覚はある
一発のデカい花火の為だけに見にくる客はいないが連発そして時にデカい花火をバランス良く打ち上げれば客はそこに留まる
55.名無し
>>41
いや、さすがに大人でも意識するわ
むしろ大人の方が意識するだろ、この問題
56.名無し
GBAのゲームとか一年未満で続編出すとこあったのヤバかったよな
57.名無し
>>4
おにぎりリアルに作ってた理由はね
上から指示が遅れに遅れてもその間、下はなにかしら仕事しなきゃいけない
やることないから無駄なブラッシュアップするしかやることなかったのよ
まぁ馬鹿らしいよね
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
初代リアタイ世代だけど金銀の延期繰り返しで周りだいぶ減ったからなぁ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マリオとポケモンと如くは長くても2年経たずに1本は出してるがそれくらいか?
2023年09月28日 13:50 ▽このコメントに返信