1: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 12:45:00.20 ID:2AV8i+kX0
歴史以外で

eスポーツは何故儲からないのか

2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 12:45:58.89 ID:/H3VG18td
はい(´・ω・`)
no title

3: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 12:46:36.47 ID:Tl7qWk5s0
eスポーツのeが何か考えたら分かるんじゃね

4: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 12:49:11.61 ID:lHrKMoD30
将棋と囲碁はスポンサーつくからプロが成立してるだけだぞ

5: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 12:49:17.76 ID:ZJ2jT69y0
将棋はルールが変わらない
シーズンごとにルール変わったらやり込む意味がない
ゲームは開発にアホしかいない
低学歴が役員やってる

6: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 12:51:24.30 ID:M6lwK/DVa
バックに付いた組織の差
江戸時代は徳川将軍家、その後は大手マスコミ各社を味方に付けた事

7: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 12:54:42.43 ID:ozjl+frk0
将棋こそプロスポーツに近い存在
でもわざわざスポーツなどと名前につけなくても存在感がある

eスポーツは存在が雑魚なのでスポーツ様の御名前を拝借してる虎の威を借る狐
そもそも営利目的メーカー主体で全てが決まる商業製品
単体ではあまりにも雑魚なので多くの雑魚が群れてeスポーツと名乗るのも雑魚らしい

8: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 12:54:44.71 ID:lQmnAPbf0
eスポーツというのは括りが大きすぎてな
ボードゲームくらいの規模感
並べるなら最低でも格ゲーとかFPSというような細かさになるが、
10年後にルールが同じである保証がないどころか
主要な競技として残っているかも分からん

9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:07:21.14 ID:WDKhFM3HM
将棋は言動や礼儀作法まで徹底的に要求される
eスポーツはすぐイキる(写真を撮るときもドヤ顔で腕を組んだり睨みつけたり)。

10: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:08:08.27 ID:VN5hFw/dd
プロを名乗って凄いと言われるか笑われるか

49: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 17:48:44.97 ID:Nqi8A4TYd
>>10
ときど「プロ格ゲーマーです年収4000万です。」
ウメハラ「プロ格ゲーマーです年収2000万です。」
これ馬鹿に出来るやつって逆にスゲぇ

12: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:09:43.34 ID:g37CmxjS0
歴史しかない
野球やサッカーもただの玉遊びではあるからな

13: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:10:45.83 ID:tiktrI/w0
ルールの浸透率の差
eスポで遊んでるゲームのルール理解してないと面白くないのに
何%が知ってんだよって話
ポーカーのテキサスホールデムですら認知度は滅茶苦茶低いのに
それより理解できないゲームをわざわざ見るかって話
リングフィットRTAやDQ3RTAなんでもありのホットプレートみたいに
何も知らんけど笑えるみたいなのは別だが

14: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:14:32.46 ID:E9ByBLuL0
将棋はルールが全て公開されてて誰がやっても自由
ゲームは全てブラックボックスで特定メーカーの作るものを
高い金払って買わないとプレイできない

15: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:19:32.14 ID:8GyUkNKh0
将棋は先手後手の違いだけで、どちらも同じ条件の対戦だけど、
eスポーツは、使用キャラなどで各選手の条件がまちまちになるから
競技としては認識され難い
好意的に見ても異種格闘技戦みたいになる

22: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:46:08.82 ID:lsKxfp+G0
>>15
そうだな
ただ異種格闘技戦みたいになるのは野球とかのリアルスポーツでもそうなんだけど

26: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 14:07:31.07 ID:8GyUkNKh0
>>22
それでも野球などで「○○を使っているから勝てた」みたいな、
使っている道具で色々言われることは余りないけど、
eスポーツになると使用キャラなどでアレコレ言われてしまうのがね

52: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 18:08:32.33 ID:rnu+OBM80
>>26
ちな遊戯王奴が「テーマとかじゃなくて完全に同じ
デッキ使ってるのになんでだろう」とは言ってた

16: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:21:03.99 ID:fdd0oTz0M
eスポーツは
100年200年ハードも進化せずゲームも変わらずって無理でしょ

17: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:21:57.55 ID:IkSwrXvG0
将棋は定期的に総当り戦やってそこで勝ててない奴は
強制引退が執行される弱者必滅の世界だからな
広告収入で金が入るeスポーツより実力主義

20: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:27:07.57 ID:8GyUkNKh0
>>17
今のeスポーツで同じようなことやると、参加選手の殆どが
同じ強キャラ使いになりそう
今でも賞金の為にそうやるしかないケースもあるし

18: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:23:52.88 ID:tiktrI/w0
スマブラDXみたいに長くやっててルールも完全に浸透してる作品ともなると別だが
LoLやDota2なんてまだまだ10年やれたかなレベルなのに別のMobaに人口奪われてるし

19: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:24:10.55 ID:8GyUkNKh0
これが昔ハドソンがやってたキャラバンみたいな同条件の
スコアアタックなら、まだ競技性はあった

21: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:44:49.27 ID:11O6D5zM0
信用と実績

23: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:50:20.21 ID:eckhvlQg0
まあ知名度と金だろ
知名度無ければ謎競技の一種のままだし
その競技だけで生活できる程度の金が稼げないと
プロ選手みたいに職業として扱われない

24: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 13:53:57.34 ID:AMhUIJlu0
eスポーツは将棋を異常に敵視し、落とそうとする。(ここのレスのように)
将棋はeスポーツなど眼中にない。

28: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 14:12:57.97 ID:fft2DG5Xd
将棋=頭良さそう
ゲーム=馬鹿

29: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 14:14:21.86 ID:re4ucEZSH
将棋はバグやフリーズがない

31: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/10/12(木) 14:17:50.24 ID:MK5VTbhgd
ゲーム馬鹿でもできるけど
将棋は頭が良くなきゃできない
100手先とか読むんだからな


https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1697082300/


自分、ゲームファンでして将棋は好きだけどそこまで詳しくはないですが、
あえて差を言うなら「格」だと思いますよ。
悔しいけど、それくらいはわかります ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

正直、一般人目線で見たとき有名プロゲーマーと藤井聡太並べたら
同じ土俵に立っている気がしません。
圧倒的にあの低姿勢で寝ぼけた顔した藤井聡太棋士の方が格上です。

27586

と言っても、ゲーム好き目線からすると納得いかない部分もあるでしょうから
あくまで「小手先程度」ですが(実際はこんなもんじゃなくもっと凄い)、
わかりやすい動画(1分50秒)。

これ ↓ 目隠ししてできる人いますか。凡人が猛練習したって及ばない域です。
ゲームは凡人でも猛練習で追いつき追い越せることありますが。
将棋とeスポーツ、棋士とプロゲーマー、比べる次元が違います。