将棋とeスポーツの差って何?

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どっちも臭そうなやつがやってるとこは同じだけどな
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
民度
4.名無し
歴史
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
それが理解不能なアホしか居ないんだろ?www
eスポーツとか喚いてる連中にはwww
6.名無し
将棋は将棋として完成して以降不変、ゲームは同シリーズでさえ新作毎にルールやバランスが変わる
将棋は何だかんだで互いに面と向き合っての対人が基本なのでコミュ力必須で表舞台に出ても大丈夫な人々
ゲームは大会以外はボッチなのでコミュ力の劣化が激しく表舞台に出るとボロが出る人々
明らかに物も人も全然違う
7.名無し
ブサメンが腕組みしてドヤってる写真が全てを語ってる
8.名無し
将棋をeスポーツに置き換えると、特定のメーカーが出してる盤と駒を使わなきゃプレイできない上に、ルールはオリジナル(数年単位で変わります)って感じかな?
いかにハードルが高いかがわかるよね
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
将棋や囲碁ってまさに文化人で品があるよな。テレビゲームは…
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まず歴史の差
そこからくる社会的認知度の違い
それを土台とした後援会とスポンサードの差
この辺かな
11.名無し
まぁ誰もがまず歴史を挙げるよね
成熟度が原始と現代くらい差がある
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
観客もある程度ゲームの知識が必要、ってのは共通やね。e-sportsはそのゲーム知ってる人が少ないし、ゲーム自体がバージョンアップすると知識が追いつかなくなる人もいるだろう。
あとe-sportsはテンポ速くて展開も目まぐるしいのが多いから、じっくり解説したり観客なりに考える"間"がない。何がスゴいのか、が伝わりにくいのもある。
ユーザー人口拡大と伝え方改善、ってずっと言われてるんだろうけど、将棋もあれこれ工夫してきてる。
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔、地上波で井上尚弥を前にして元女プロゲーマーが格ゲーはボクシングと将棋を同時にやるみたいなもんと言い放った事があったんだよな
今なら炎上してるだろうな
14.名無し
将棋の強みはゲームとしての完成度の高さと、肉体的なアドバンテージが殆ど無く純粋に思考能力勝負なところと、将棋をやるだけなら金がかからないから金銭格差が少ない所。
15.名無し
将棋はインチキのしようがなくて公正
大半の人間が上手いか下手は別にしてルールは知ってるし棋譜だって公開される
コンピューターゲームは各ソフトの内部的な事全部知ってるのは守秘義務あるゲーム製作者くらいじゃないかな
ユーザーとしてわかる範囲外の事をスパイやプログラム解析して情報売ったりしたらそれ自体が犯罪だし
16.名無し
完成度
将棋は月1とか2で調整入ったりしないだろ
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
なんで管理人わざわざ藤井ディスってんだよ
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
文化ではあるけどぶっちゃけルール知らん奴の方が圧倒的に多いんよな
小学生の頃とか学校で気軽に触れる環境なのに指せたのクラスに5人もおらんかった
スト2やバーチャより人気無かったで
親世代でもルール知ってても祖父と1年ガッツリやった程度の自分より弱い人だらけでそこまで普及してたとも思えん
協会の地力の差やろ
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそも将棋に噛み付こうとしているのが、eスポーツ界隈の思い上がりを表している感じ
ぶっちゃけ日本じゃ将棋(NHKレギュラー番組&ABEMA独立チャンネル)>囲碁(NHKレギュラー番組)>麻雀(BS朝日レギュラー番組&ABEMA独立チャンネル)>>>eスポーツくらいの扱いだぜ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
将棋はすでにゲーム性が完成している。将棋が強い=頭がいいという観念がすでに世間に出来上がってる。囲碁将棋自体が獲物を狩るための陣形戦略会議から来てる為本能的に優れてる人と感じる。eスポはただのニートの遊び。
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
それときど。言った本人はコンプレックスあるのかなぜかフルコン空手週1で通ってるらしいぞwしかしままごと空手のフルコンてw
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
たびたび修整入るってことは不完全って事だもんな。テトリスとかなら完成してるからワンチャンあるかもしれんな
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
学校で将棋部や囲碁部ってわりかしあるし
大会で優勝したらちゃんと垂れ幕でるよ。
eスポーツは見たことないなあ。
24.名無し
>>18
お前とお前の親が教養無いだけだろ
類は友を呼ぶからバカの周りにはバカしか集まらない
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
将棋には秘匿された情報がなく、チートできないので結果が公正
ゲームは開発者にも予測できないバグがあるうえ、何らかの方法でルールや審判が操られる可能性を捨てきれない
どちらが偉いと言うつもりはないけど、信頼性なら将棋一択でしょ
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
喧嘩弱いのに格ゲーでイキってるのがね
27.名無し
将棋はプロ選手とは何かが明確やからな
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
歴史だよ、ずっとルール変わってないじゃん
一方でeスポーツはソフトが変わればルールも変わる、なんなら同じソフトでもアプデでいろいろ変わるじゃない
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
藤井氏は臭そうに見えないが?
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
やっぱ教養て必要なんだな
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
歴史の積み重ねによる信頼度の差以外だと汎用性かな
将棋はプレイするだけなら駒なんて紙でも小石でも自分で作ればいいし公開されてるルールが全てだし電気もいらない
eスポーツはただプレイするだけでも色々機具がいるし公開されてるルール以外にもや細かい仕様の違いがあるし電気がいる
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームのバランス調整を将棋に当て嵌めるとちょっと面白いな、飛車角の無限移動が強すぎたので移動距離を最大5マスまでに修正、王玉の前後左右の移動距離を2マスまで拡張とかのパッチノート出されたら笑うわ
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
どう足掻いても勝てない、歴史の差。
将棋は、聖域レベルだと思う。
34.名無し
プロ棋士になれない馬鹿だから東大なんかへ行った
これが普通にまかり通る世界
35.名無し
礼儀があるかどうかに尽きる
対局中に相手を挑発して誹謗中傷しても許される棋士なんて見たことがない
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
プロ棋士って年に4人だけしか通れない狭き門を勝ち抜いた選ばれし者だぞ
eスポーツも奨励会みたいなの作って厳選すればいいんじゃね?
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マジレスすると将棋とeスポは抽象度が違う。将棋とeスポの格差として生じている全ての現象がこれで説明できる
将棋はアブストラクトゲームとも言われるように戦争を極度に抽象化して作られたゲーム
戦争というセンシティブな題材をモチーフにしているけれど抽象度が高いからそれを意識しなくても良いようになっている
抽象度を高めたことで画面の情報量が減って少なくとも盤面を見渡すだけならだれにとっても簡単だし、抽象度を高めるためにターン制にしたことで一手づつ落ち着いて行動の意図を考えたり説明を聴くこともできる
これら全てが一般人からの支持を受けやすくする方向に働いている
逆にFPSなどのゲームは戦闘行為をどれだけリアルかつスリリングに体感できるかに注目しているから、抽象化とは真逆の方向に進んでいて、そうすると上で挙げたことが全て逆向きに作用することになる
プレイヤー体験的、商業的には間違いなくそれで正解なんだけれど確実に一般人からの支持は得づらくなる
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
囲碁でもええか?
将棋にも共通するが囲碁だと圧倒的に棋譜の存在の差
歴史と挙げる人が多いけど、eスポーツは今から後世に何か残せるの?歴史ってそう言う物だろ、今の積み重ねだよ
eスポーツも確かに映像としては残るが囲碁で言われるような定石は無くパターンと言われる物だな
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>21
ときどじゃなくてももちの嫁だろ
40.名無し
動画貼ってくれて助かったわ
これ見てもプロゲーマーの方が凄いって言うヤツがいたら
それはただの馬鹿だわ
41.名無し
まずは変な名前で出場するの止めたら?
カタカナとかアエルファベットとかさ。
名前明かしたくないなら苗字だけでイイよ
「鈴木01」とか被った数だけ数字付けろよ。
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
印象も見た目も悪いからしょうがないね!やらかしすぎそして皆イキリオタクで気持ち悪い。
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
最近年4000人程度しか合格しない国家資格取ったけどおっそろしいなプロ棋士。
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一般人にも画面だけ見て分かるかってのもある
あれだけ目まぐるしく戦況の変わるゲーム見てはっきり分かる人がどれだけいるかってのも大きいよ
特に中年〜高年齢者は極めて絞られる
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
将棋も遊びみたいなもんだけどな
46.名無し
>>45
ゲームは遊びだけど、将棋は全然次元の違う高尚なものとして世界で認識されているよ
将棋わかんない、ゲームは好き、だから同じくらいって発言する時点で、みんな、ああ、そのレベルのバカなんだなって思われるから
ネットだけで言っておいた方がいいよ
47.名無し
>凡人が猛練習したって及ばない域
これに関してはプロゲーマーも同じだわな 単なる慣れの問題
将棋少しかじってる程度の俺でも目隠し将棋や詰将棋はできるよ
48.名無し
>>46
どこまでいっても将棋は「ただの遊び」だよ スポンサーがついてるかどうかの違い
バカは本質や文脈をとらえずに雰囲気だけでモノを語るからなぁ
49.名無し
競技、運営組織の歴史の差と言うしか...
>>25
不正を疑われて鬱になった棋士いたけどな
それに将棋にしても今の形式がベストとは言えんよ、ただそれに変わる案が出ないだけで
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
プロゲーマー普通に一般人に負けるけどプロ棋士はほぼ100%無いから流石に違うっしょ。プロ棋士にアマで勝てた人って小池重明ぐらいじゃないのか。
51.名無し
えびってモノをわかっているよな
ゲーム寄りでも認めるところは認めて世間の常識わかってる
こういう奴と酒飲むと話が面白いんだよ、頭の回転早いから
真逆が>>47みたいなタイプで、狭い知識に自分の思い込みソースで意地になるタイプな。
お前如き凡人が目隠ししてあの秒数で9手詰めできるわけねーだろって誰でもわかるけど、本人だけはその嘘が通るとか
そう言えば信じるだろうと思ってる。こういう浅い奴と酒飲むと不味いんだよ。人間が面白くない
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
でも昔世界大会優勝したウメハラが大会で中学生に負けたりしてるからな。
藤井聡太なら1000%ないぞ。他のプロ棋士も絶対ない。あと話がかみ合ってない。
53.名無し
>>6
F-1とかでもレギュレーションは頻繁に変わるから、そこはまあ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
棋士は本名で将棋してる
プロゲーマーは変な名前でゲームしてる
2023年10月13日 01:41 ▽このコメントに返信