藤澤「DQチームのシナリオはほとんど未経験者が作り、堀井さんの薫陶を受ける作り方だ」

2.名無し
10のオフラインは全面的に新人に作らせたと思わしきひどい出来だったなぁ……
アプデ待たないとまともに遊べないDQのナンバリング作なんて初めてだったよ
3.名無し
昔のドット絵の頃はそれでも良かっただろうけど、グラが良くなればそれだけシナリオの求められる精度も上がるから経験者じゃないときつかろう
FF16とかグラにはこだわったけど思いっきり文章のほうが負けてたんじゃないかな
4.名無し
8の開発の時にL5の日野さんがシナリオ書こうとして
堀井さんから全却下された話が一番好き
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
多分そうだよな
6から明らかに開発体制変わってるし(チュンソフトが抜けた)、シナリオの雰囲気もゲームシステムも6から変わってる(転職しまくりシステムとか)
6と7は両方とも当初予定してた全体シナリオ崩したという噂があるし(6はバーバラの扱いが雑すぎ、7はキーファの扱いが雑すぎ)、体制変えて色々開発上手くいってなかった疑惑がある
6.名無し
そんなのはすべてスピンオフで経験つませて堀井がしごいて育ったやつらを本編でつかえばええだけやろ
むしろこれをナンバリングでやらせてることの効率の悪さのほうが頭悪すぎるわ
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニってやっぱ体制がおかしいわw
金貰ってシナリオの書き方教えて貰えるスタッフは美味しいけど、仕事としてはどうなのよ
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういうのは才能が10割なので素人から育てようとか考えちゃダメだよ
書ける人間は初めから書けるし、書けないやつはずっと書けない
9.名無し
頭の悪いやり方だな。駄目だよそれじゃ、工夫が足りてない
10.名無し
堀井は12作りたくないのよ
11で終わったのさ
いまは作ってるフリをしているだけ
11.名無し
これ深いい話のていで言ってるけど無能体質特有の所業でしかない、スクエニやっぱ終わってるよ
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
DQ12などは新しいスタッフによる次の35年を見据えた作品として作ってる部分もあるようだから
日頃から育成をしてるのだろうけど堀井雄二引退して完全に入れ替わったら大分雰囲気変わりそうね
13.名無し
堀井が自分で書かないならもうやめちまえよ
14.名無し
つまらない素人のシナリオを寄せ集めて堀井が腐った素材で料理してもゴミ!
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こういうテキストって単に頭良ければ書けるってんじゃなくて、言い回しにゲーム的ユーモアとか語り部の雰囲気が大事だからなぁ
16.名無し
堀井雄二はプレイヤーの視点(1人称)になって作れって言ってるのに、三人称で描写してくる時点で、前提となる知識がまず足りてなさすぎる。
40過ぎの枯れきったワナビを募集して書かせれば、要望通りの文章をいくらでも書いてくれると思うで。
17.名無し
こんな馬鹿なやり方を堂々と語ってるって凄いわ…
18.名無し
素人は書けないじゃなくて
素人はパクる
それが問題だ
どっかで見たことある話しかなくなる
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
日野って確か会社立ち上げる前からシナリオの才能ないから絶対やるなって上司から釘さされてんのに自分のシナリオのせいで作品が何度コケようが延々とやりたがるよな
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
7のリメイクでドット絵の棒立ちだから許されてたイベントをそのまま再現したせいで
目の前で石板叩き割るのを見届ける一行
4人並んで村人に不意打ちされる一行
みたいな演出の異様さが際立って辛かった
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
ちゃんとパクれるって才能なのよ
物語を理解してないとパクることすらできず、芯がぶれたり倫理観が欠如する
むしろ、どっかで見たことあるは褒め言葉に近い(自作の場合を除く)
22.名無し
漢字が正しく書けるとかてにをはが間違ってないとかの国語の授業レベルならともかくプロレベルの「面白い」話を作るのは才能が必要なんだがなあ
未経験者が成長して…というと聞こえはいいけどモンスター倒してるだけで全部の能力が上がるRPGのレベルじゃないんだから誰でも勉強すれば堀井コピーになれるわけじゃないしそれならいっそ実力ある人をスカウトしてきた方がいいんじゃないかなって思う
変にプライド高くて過去作否定の独自設定入れたがったり有名作品に性癖をぶち込みたがる輩もいるだろうけどそういうのこそ給料払う立場のスクエニが契約で縛って監修すれば好き勝手出来ないわけだし
23.名無し
>>21
まあ、元々RPGは素人マスターの作るお話な訳だし、パクリを楽しむのもありだけどな
そのシチュエーションをやってみたかったというのは、結構プレイヤーにウケるから
個人的にはドラクエ9のジェダイパクリの天使の師弟関係は楽しかったな
24.名無し
※21
パクる ×
リスペクトして見立てる 〇
パクるは盗作問題になるから問題外。
25.名無し
どうりでDQ11は同人臭がしたワケだw
26.名無し
>>21
パクっても面白ければOKだよな むしろゲーム業界でパクリじゃない作品なんかあるのかね?
DQなんかほぼ全て過去ゲーのパクリだし、DQ5なんかは全く同じストーリーの手塚マンガあったし
FFのチョコボはナウシカだし、飛行船はラピュタ、黒魔は999の車掌、赤魔はラッキール、クリスタルはダーククリスタル
メタルギアは1997ニューヨークだし、ゼルダはピーターパンだろうし・・・
今のファンタジーの大元といわれる指輪物語ですら、ニーベルングの指輪からパクってるし
パクりとか辿っていくと必ず源流があるから、結局面白ければそういうのはどうでも良いと思うわw
27.名無し
まあ実態は何かをヒントにして新しいものをひらめいた有能と
それをバクりと一緒にしてパクリ肯定する無能集団がいるだけなんだけど
28.名無し
>>26
ドラクエ5に似てるのあったよなー
育ての浮浪者が実は名だたる王で
トラ退治に行ったら主人公になつかれ
主人公奴隷にされたあと石にされて敵のいる天空の城へ向かうっての
なんてタイトルか忘れたけど
29.名無し
DQ6は上と下の世界あったウルティマ3のパクリかね
ウルティマの方は海の渦で下の世界へ、竜巻で上の世界へだったからわかりやすいけど
DQ6は井戸で移動するから今どっちにいるのか分り辛かったのが難点
30.名無し
あんまりパクリ警察がでしゃばると、新しいもの作れなくなるからな
パクリじゃないものを探す方が難しいし、それは昔も同じ
国内で名作と言われている作品も、海外の小説をパクってることが多い
31.名無し
※30
著作権のことを何にもしらずに、丸コピーするアホがいるからしゃーないのよ。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>25
11"は"というか
11"も"
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
DQ10は1〜5までは演出も凝ってたし最高にDQしてたからまぁええやろ
ひと段落したから6から新人が入ったのかもな
2023年10月15日 00:15 ▽このコメントに返信