技術やグラを重視する人間がひたすら馬鹿にされるようになった理由

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲハが現実のマジの病気持ちだからしゃーない
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
肝心のゲーム部分が詰まらんからバカにされてんだろ?映像作品を観たいんじゃ無いんだよ、面白いゲームがしたいんだよ!
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いかにもゲハらしいまとめ
純粋に任天速報じゃあかんのかよ
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
きれいは凄いが面白いとは違う
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラフィックで面白さが決まるなら映画でええやんw
7.名無し
ほんとに重視してるのなら問題ないが、知識ゼロだからグラの話がまったく通じない。
感覚もバカだから、スイッチのサムネとPSのサムネの区別もつかない。
ファンボが重視してるのは誰かを叩くことだけよ
8.名無し
プレイしてないからでしょ
プレイしてたらそもそもグラのいいゲームを叩く理由がない
だからスクショごときで叩き始める
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
きれいで美しいものがみたいってんなら美術館にでも行くわ。まあ、それすらも毎日レベルで見たら飽きるもんだろうけど。
10.名無し
赤の他人を馬鹿にし続けて来た自業自得・しっぺ返しとしか...
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
グラに全振りのゲームもあっていいけど全部がそれを追求するのはアホだよな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
FF13あたりで裏切られた人が多い
13.名無し
そもそもRPGはグラというものが存在しないで成立するゲームだったはずだな
つまりグラはそのゲームを構成する中で最も重要度が低い
次に必要ないのは音楽かな
そして最重要なのはテキストやセリフのセンスで、洋ゲーならローカライズのレベルが最も重要
14.名無し
ティアキンのウルトラハンドやモドレコを技術って言うんだよ
6年前のビタロックすらパクれるサードが未だに無いやんけ
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局お目目に優しい程度のグラがあれば面白さに直接は関係しないからな。表現したいものが表現できるラインに達してればいいだけ。作品や環境による慣れでラインは変わるだろうけども
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
技術のない日本人が増えたからじゃね
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
無いよりは有った方がいい
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガビガビグラは消費者をナメてるように感じるけどな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
バカをバカにしてるだけだよね
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>17
せやね
解像度もあった方がいいし、fpsもあった方が良いし
ゲーム性もあった方がいいし、値段も安い方が良いし
開発期間も短い方が良いし、ボリュームもあった方が良いね
携帯性もあった方が良いし、バッテリ持ちもあったほうが良いし軽い方が良いなぁ
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白さは才能とか発想とか調整とか色々必要だけど
グラなんかは誰がやってもある程度は綺麗に仕上がるんだから最低限それぐらいは頑張れよと
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
とりあえずグラの良し悪しだけで語る人は物事を多角的に考えられない人なんだな、って思う
23.名無し
ゲームの技術やグラその物を否定する奴はいない
優先順位として「面白さ」がそれらより上位に来るってだけの話
技術やグラを重視する人間とは、その優先順位が違うので合わない
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
一本道が良い?グラが良い? 誉れでも食ってろ
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
美しいグラフィックやこうどな技術を馬鹿にしたことは一度もないよ。
ただ、おにぎりだのベッドだのにリソースつぎ込みましたみたいな的外れな自慢話をありがたがったり、欧米から押し付けられたポリコレブサイクを綺麗綺麗と褒め称えたりする馬鹿を見下してるだけだよ。
26.名無し
技術やぐらを重視しても・・・だが買わぬ!!
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
買わないでスクショや動画で語るようなヤツばっかだからかな
あとやけに他に攻撃的だよね
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ソシャゲ広告の超美麗とか豪華ぐらいの価値しかねーもん
29.名無し
技術 連作なのにデータの引継ぎもできない
グラ 力入れたつもりだけど真っ暗で何も見えずイフェクトチカチカ
現実はこんな感じだからなぁ
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>2
そうなのか
お大事に…(´・ω・`)
31.名無し
任天堂のゲームはグラが汚くて技術も無いって事でいいの?ぶーちゃん
32.名無し
>>31
お好きなようにどうぞ
駅前で宣伝してもいいよ
33.名無し
結局面白いゲームが売れるんだよ
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>18
カメラ目線でワンボタン連打してた吉田はユーザーをバカにしてるようにしか見えなかったぞ…
35.名無し
これは無能吉田とゴキちゃんが全て悪い
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラフィックを馬鹿にしてるわけでは無く
グラフィックだけで勝ち誇った顔してる奴が
馬鹿にされてるという風潮
37.名無し
4kのおにぎりスゲー
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>22
グラが良ければ最高だったのにっていうゲームがある以上、避けては通れないけどな
五角形のうちの大事な一つの評価軸ではある
39.名無し
PS 撤退しそうになってるのがまぁ答え
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
PSのゲームは面白くないって事でいいの?ゴキちゃん
41.名無し
ミテクレだけ気にして中身がお留守なのがやばいんだよ
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
欠点が無いゲームなんて無いのに不毛やね…
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
任天堂は技術も凄いしグラも凄いけど
どこをどう解釈するとそうなるの?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
そんなこと言ったらすべての批評が不毛に感じるんじゃない?
グラの場合昔と比較されるからね。今の時代にPS2レベルのグラ出したらバカにされない方が無理だと思うわ
45.名無し
上辺だけで本質を見てないから
46.名無し
馬鹿にされてるのはグラ重視のソフトじゃなくファンボーイが擦ってるゲームの間違い
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
馬鹿にしてるのはニシくんだけやろ
48.名無し
グラと技術追求するなら PCでいいじゃん
PSとかないわ
49.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
仮にPS2レベルのグラでも面白ければ馬鹿にされないのなんてインディーズ見てりゃ分かるんだよなぁ
ちなFF16が馬鹿にされてるのは何故だと思う?
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
馬鹿の一つ覚えみたいにフォトリアル、
しかも内容はありきたりな銃バンバン
飽きられてンだわ
51.名無し
馬鹿にされてるのは技術やグラを重視してゲームとしての面白さを軽視してる人たちだよ
52.名無し
馬鹿にされてるってか、ゴキブリだしなw
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラがっていう連中は別にCGオタクじゃなくてソニーが好きなだけだからな
イルミネーションが作ったマリオもスパイダーバースも技術的にどちらもすごいんだが、話す話題と言ったら売り上げの事ばかり
54.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
減点方式の批判は全部不毛だと思うよ
満点から欠点があったら減点、てしてたら
百点満点のゲームなんて過去も未来も一本も存在しないもの
55.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
道具に振り回されてる人や、手段が目的になって本来の目的を諦めてるのとかは馬鹿だよね
56.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>49
どんなゲームでも批評されれば欠点はでてくるが、グラはその中でも明確に比較ができるし、批評を見る人からしたらとっつきやすいというだけだよ
57.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白さを追求、実現するのも技術だがそれを馬鹿にしてきた結果だよね?
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
綺麗な絵を作るのは比較的難しくないけど、
面白い作品を作るのはお金や人がいくらいても、才能なきゃ作れない(´°ω°`)
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
まぁレビューの仕方は人によって違うからな
プレイヤー目線なら加点方式でいいと思うけど、レビューで飯食ってるやつもいればそのレビューみて買うか考えるやつもいるわけで、そういう仕組み分かってれば不毛とは思わんが
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>59
俺はレビュアーこそ減点方式なんて辞めるべきだと思うけどね
どうせ主観でしかレビュー出来ないんだから
ユーザー目線でレビューすれば良い
そのレビュアーと好みが合う人はその人の点を信じればいいし、合わない人は見なきゃ良い
1人のレビュアーに客観性を求める事自体が不毛
61.名無し
PS5はリアルタイムレイトレーシングも満足にできない低スペックだから凄くもなんともないんだぜwww
62.名無し
「凄くグラが綺麗になった!!!!!」
そんなのどうでもいいのよ・・・
そんなセリフが出るんならリメイク前のもプレイしたんだよな?
また同じゲームするのってマジで時間の無駄じゃね・・・?
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>60
だからレビューは複数あるんじゃねーか
1人のレビュアーが客観性なくても残りの数十人のレビューがある
この情報溢れまくってる時代に、1人のレビュアーのレビューだけで判断するアホなんて今どきいないだろ
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲームで現実逃避したいのに解像度あげたりリアルさを出されても嫌じゃない?グラを現実に近づけるのではなく別の方向で向上させられないの?
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>63
それもう減点方式の話からズレてるよね
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>65
そもそも減点方式の話自体俺は仕掛けられた側だし、別にどうこうしたいとか意見がないんだわ
別に減点方式でレビューする人がいてもいい。減点方式はやめましょうなんてルールはいらない。
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白いゲームを作れば誰も馬鹿になんてしないよ
そしてグラは装飾でしかないからそれだけで面白さは生まれない
装飾が細かくなるだけだ
歌手で言えば歌があってナンボ
見た目が綺麗でも歌が下手ならそれは歌手としてダメだ
68.名無し
見せ方に何の工夫もないただマシンパワーに頼ってるだけのグラフィック(笑)
それで技術がどうこう言ってるんだから片腹痛いわ
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
とりあえずハード性能に任せてテクスチャを細かくしてモデルを作り込むことだけを技術技術言ってる奴は馬鹿にされても仕方ないわ
技術の無い会社だとプレステ5の性能があってもフォースポークンみたいなのしか作れないから、インソムニアックのスパイダーマン2みたいなのは確かに技術力あるなと思うけども
ただ、スパイダーマンとは関係なく、いくら表面的なグラが作り込まれていようと、肝心のゲーム性が旧態依然として飽きられたもののままなら、それは新作ゲームとしては落第なんじゃないかな
それから、限られたスペックの中で優れたゲーム性を生み出すのも技術とセンスが必要だよ
その辺は任天堂に勝るものはないと思うけどね
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>11
グラもフォトリアルだと似たような絵にになるから飽きるしな。
無駄なところに力入れすぎてるとしか思えない。
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
技術は馬鹿にされてないだろ
使い方が的外れだったら別だけど
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラよりロードがクソなら話にならんよ
73.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラよりロードがクソなら話にならんよ
74.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ティアキンって技術立国日本俺すげータイトルやろ
グラフィックはたしかにクソだけどさあ
75.名無し
ムービーでやたらカッコつけたクセに、実際動かすと段差すら登れないからやろwww
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
バカにされてるのはゴキだけどな
77.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラ凄いゲームも凄いゲームが存在しない説
78.名無し
ゲームをないがしろにして映像美とか、映画やアニメと同じ土俵に上がろうとするからでしょ。
79.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>13
そもそもがテーブルトークや演劇の練習と思えば確かにな
80.名無し
技術は馬鹿にされないだろ
映像技術にばかり注力してるんじゃなくて、スターオーシャンみたいにSFCの頃はXY軸の画面で疑似的に3D、2でZ軸が入ったものの攻撃は(テイルズのような)X軸(一部の技でy軸も)のみ、3でZ軸からの攻撃も可能になった
みたいにゲームとしての面白さにつながる技術なら馬鹿にはされない
4で「視界」を組み込もうとしたり、他にも8人パーティ全員戦闘参加させたり、面白さに昇華できなかったものも後に行かせるのであれば無駄ではない(4も6もは好きだけどね)
81.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
買わない連中が理解できるのはゲーム性じゃなくてグラだけだからだろ?
82.名無し
もうちょっと、ちゃんとゲーム作って。技術とかグラとか、その後でいいから。
はっきり言うわ
発売前にバグ潰せ、テストプレイしろ、ブラッシュアップしてんのか?
83.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ガワだけで語るからやろ
その実体は動画勢やエアプでただゲハやりたいだけでゲームに興味無い
割と自分は技術やグラフィックは重視する方だが、SEKIROとかフロムがここまで伸びたのはグラフィックが向上した背景もあるからな、グラフィックの向上とともにモーションキャプチャーで緻密な動きまで表現出来るようになり緊迫した戦闘に激しい剣戟と派手なエフェクトでグラフィックの恩恵は何もガワだけではないから
後、開発陣もそう言うゲハの意見に捕らわれすぎ、こういう時はガワの拘りを小馬鹿にするが、普段は違和感あるとか不自然だとかああ言えばこう言う奴らだし
84.名無し
ゲームってのは総合的な作品なのでグラフィックだけに技術が使われてるわけでもない
マリオのジャンプは直感的にスムーズだけどどっかのフリゲのアクションゲームはジャンプが凄く違和感あった
それにグラフィッカーは指示通りに自分の仕事やってるだけなので馬鹿にされてないぞ
あの人らは面白い話でもつまらない話でもこれのグラフィックを作れと言われたら指示通りやるのが役目だし
グラフィックしか売りが無いのにイキってるようなプロデューサーやディレクターは馬鹿にされる
85.名無し
今の流れは、基本的にはWiiDSの時からわかっていた事だ。
それから、どれだけの時間が立ったかを考えたら、馬鹿にされるのも当たり前だろ。時代遅れと言っていい程の時間が経ったんだからな
その間、海外のAAAがーとか、技術力がーとか言ってたんだから。まぁ、喚いていた主体は、箱ステマの糞どもだったかもしれんが。
86.名無し
switchしか買えない貧乏人の嫉妬
国が貧しくなった結果増えた
87.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>84
いつも思ってるが別に自分で作ったわけでも無いのに「グラに拘りました」とか言えちゃうのが分からん
そこを誇って良いのはグラフィックに携わった人であって、指示しか出してないであろう立場の人間が言うこととは思えない
なんか本当にゲームの制作全体に関わってるのか疑問になってくるわ
グラフィックにしか関わってないならアートディレクターに転身しろって話だし
これの所為でちゃんとしたアートディレクターの「グラフィックのこの部分に拘りました」とかの問題ない発言にまで難癖つけられてるのは可哀想になる
88.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>74
ずいぶん下手な日本語やな
89.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>86
国が貧しくなるのは労働力の低下に要因がある。つまりお前のような中年ニートが働かないからだよ。
90.名無し
グラは低画質でもゲームに支障がなければ問題ない。
技術は先に言われてる通りビタロック・ウルトラハンド・モドレコの事や最適化の事でしょ。
マシンパワーに任せたプログラムは技術とは言わんよ。
91.名無し
>>83
「綿密な動き」を重視した結果が、モッサリアクションの金太郎飴か
エフェクトについては完全に真逆だろ。「視認性が悪い」だかでショボくなる一方じゃん
暗くて彩度も無い画面は無視してなw
92.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>90
別に高画質=グラフィックが良いじゃないぞ
グラフィックにだって重くならないようにポリゴン数を減らすなどの技術や技法はある
そこは軽視しちゃダメと思うわ
問題なのはゲームを制作する時にグラフィックに比重が偏り過ぎてること
要はそのバランスをとる舵取りの監督が映画みたいなゲームを作りたがる人が多いのが問題なんだよ
結果、他の部門にまともな予算が降りず、グラ以外の技術が上達しないまま見た目だけが良いゲームばっかりが出来上がる
93.名無し
馬鹿にされてるのは技術やグラを重視する人間じゃなくて
面白さを軽視する人間でしょ
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゲハのガイジだけでしょそれ
2023年11月10日 18:12 ▽このコメントに返信