【悲報】ホリエモン「日本の漫画はオワコン。これからは縦読みの時代」→縦読み急激にオワコンへ

2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スマホだと縦読みは見辛い
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
1コマが長かったり短かったりと1話がどこで終わるかもわかりにくいんだよな
読んでて「もう終わり!?」ってなったり「今回なげーよ…」ってダレたり読了後モヤっとする
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
タテの国みたいに縦読みである事に特化してたら面白いのにな
縦読みで面白かったのそれくらいだわ
5.名無し
ページ単価安くてページ数稼ぎも兼ねてコピペの嵐だからな
普通の漫画の1Pをコマ単位ってレベルじゃなくてコピペして10Pくらいに薄めるような内容だからな
小さいスマホ画面でセリフを良く見えるようにするためなのだろうが日本の漫画のコマ毎に見せるタイプと全然違う
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ウギャアーッ
7.名無し
ケツにキムチでも突っ込まれて言わされたのかい?
8.名無し
縦読み漫画はなんという名称ですか?
WEBTOONとは韓国から広まった縦にスクロールして見るマンガ形式です。 縦スクロール漫画の総称のように使われがちですが、商標に近い一面もあります。 ピッコマでは「SMARTOON」、ジャンプでは「ジャンプTOON」と呼んでます。
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
野菜の話するとすぐキレるぞ
10.名無し
>>8
縦読み漫画は縦読み漫画だよ、特定の呼び方なんて定着してない
11.名無し
逆張りした方が当たった時すげえって言われるからな
外れたからって別に何も失わないしな
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
センコーバトル読んでないのか?内容はB級的な面白さだけど縦読みを生かした読ませ方では一級品
ギャグ作品だからこそって感じでもあるが
13.
このコメントは削除されました。
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
いつもの逆神ムーヴ助かる
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
韓国は良くも悪くもフォーマットが整いすぎてるからどれも同じで個性が乏しいんだよな
ガチガチに決められた雛形から脱却出来ればワンチャンありそうだけど無理だろうな
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
広島の餃子屋さんは散々な目にあったのに
全然反省してねーな
17.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
純粋につまらないからでは?
18.名無し
縦読みスマホ向けに作られているからか、大ゴマばかりで一枚の情報量が乏しくめくってもめくっても全然話が進まない。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
餃子事件以来こいつの味方したくないわ
20.名無し
縦読み専用作品は漫画じゃなくて吹き出しのある絵本
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
縦読み100ページ!
…冷静に考えると100コマだからね
22.名無し
ホリエモンyoutubeチャンネルの名前
「ホリエモンの”お前が終わってんだよ!”」←コレwwwwwwwwww
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
同じような絵のやつばっかだし面白いのも一部だけって感じ。そもそも作数多いから無料で読める部分終わったら別のやつ見ようってなるから課金したことねぇや。
24.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マンガの良さってサイコパスな人には理解できないわな
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
自国民からも
「これ日本マンガのパクりじゃね?」
とか言われるようなの連載しておいて個性も何もないんだよなぁ
26.名無し
テメーが一番オワッテルってえのになぁwwwwwww
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ひろゆきと堀江って悪い意味で同レベルだからな
28.名無し
>>27
世間と違う事言えば成功した って経験を持ってるがゆえに逆張り止められないモンスターだからね…
29.名無し
古臭い日本の漫画が面白さと幅の広さと圧倒的な豊富で最先端の縦漫画を駆逐した件
30.名無し
>>25
韓国の漫画界は昔から日本のパクリしかなかったからね。民主解放前の軍政権だった時代からそうだよ
この時代は日本の劇画漫画家の絵をパクってて、韓国の漫画界ではその絵柄しかなかった
その後、藤子不二雄などをパクり、パクるだけならまだしもドラえもんの海賊版(トンチャモンではない)を出版し、韓国人の”原作者”まで用意して国産漫画と偽装してた
だから日本に来た韓国人がドラえもんを日本が奪ったと本気で憤慨した事件も多数あったよ
あとはもう鳥山パクリ高橋留美子パクリ、パクリパクリのオンパレードよ。オリジナル作家が出てくることがついぞ無かった
31.名無し
日本文化偽装して海外で覇権取ったら勝ちだろ
32.名無し
>>21
その100コマですら、フキダシだけで1コマ扱いの水増し行為なんて臆面もなくやってるからなw
本当課金ゲーと同じ発想なのがクソすぎるんだよ、webトゥーンは。
33.名無し
カラーで縦読みは海外の方だったら有りなのかもね
コマ割りも工夫出来ない縦読みじゃ日本の漫画文化壊すのは無理
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
日本の電子コミックよりは売れてるけどね
35.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
金があっても私欲絡めて周りに毒ばかり吐いて
こんな寂しい生き方したくないな…
36.名無し
>>34
ジャンプって毎週200万部以上売れてて
その内70万部以上が電子版って公式に発表されてるんだけど
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
とはいえ日本の漫画は英語圏の人からすると読みづらいだろ
文字は左から右に読むのに、コマは右から左に進むんだから
英語版はコマを全部左右反転させてアメコミスタイルにすればいいのに
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
試しにピッコマに載ってたウェブトゥーンの人気作品上から3つ読んでみたけど全部が全部例外なくクソつまらなくて逆に笑った
39.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
相性がある
そんなにアクションのない話は縦の方が読みやすい
アクションが激しい話だと縦読みは勢いがなくなる
40.名無し
時代は横読みだよね
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
縦読みの漫画って顔面どアップの大ゴマドーンで一言二言の連続でレイアウトがダサいのが多い印象あるわ
1ページの流れの中でのレイアウトより1スクロール毎に1コマ読む感じのレイアウトになっちゃうから印象に残りにくいんだよね
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>1
岡田斗司夫「ホリエモンは5年先ぐらいの予測でしか喋れない」
まさしくこれ。10,20年後にスマホがまだ主流なんて誰が確信持って言えるんだ?すごいの出るかもしれんだろ。
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
させてるやろ?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>15
そもそも日本だと先生扱いだけど韓国だと土方とかそういった扱いだからな漫画家。儒教的には下衆な仕事なのよ漫画家
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
片手で数えられる程度しか縦であることを活かした作品が無いなら、それはやはりアカンのでは?
縦読みは物珍しさが受けただけで、本質的には漫画とアニメの悪いとこ取りでしかないと思う。
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
片手で数えられる程度しか縦であることを活かした作品が無いなら、それはやはりアカンのでは?
縦読みは物珍しさが受けただけで、本質的には漫画とアニメの悪いとこ取りでしかないと思う。
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局エロ、復讐、なろうばっかなのがな
48.名無し
半島式のヤツ、読み難いから嫌いだよ
49.名無し
朝鮮が国策でやってるアレか
VANKの工作員が必死に宣伝してたわ
50.
このコメントは削除されました。
51.名無し
昔からあった4コマ漫画を複数コマにしただけで、物珍しさは無いような…。
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
縦読みを生かした見せ方ってどんなんだ?
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
縦読みにできることは横読みでもできるけど、横読みでしかできない見開き表示は縦読みできないよな
縦読みの利点って何があるの?
54.名無し
縦読みが成功するなら日本の4コマが発展してたはずだろ
55.名無し
ひろゆきと堀江とかいう似た者逆神カップル
56.名無し
ホリエモンももう老害の域に入ってんな
57.名無し
同人CG集ぐらいでしょ縦読みが通じるのはwww
58.名無し
こいつ政治経済の解説しますって言って動画上げるけど、中身でたらめばかりだしな
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
つまり売れてるじゃん
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
読んだらわかるけど
あんなもんがある一定以上伸びるわけないだろって言う
61.名無し
普通の漫画をページ表示してみてる人は多いと思うけども…
62.名無し
ホリエモンにエンタメのセンスなんて無いからな
63.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>52
逆さにしたりスライド駆使したり遊んでるよ
ジャンプラで二話無料みたいだけど遊びだしたのはもう少し後だったかな
64.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>45
俺は別に縦読みの良し悪しなんて問題にしてないんだが
タテの国読んでたくせにセンコーバトル読んでないのかと聞いただけだ
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>12
ジャンプラならドリキャンも良かったよ
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
昔の英語版単行本はそうなってるものがある
でも不評だったのか今は反転されてない
利き手変わっちゃうし
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アクションって基本横軸の動きだから右側の奴がパンチするアクションから流れるようにコマを移動すると考えると横読みの方が自然
縦軸の動きはアクションとは相性悪いよね
68.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
結局面白ければ俺だけレベルアップみたいに売れるけど。面白い作品が少ないんやろ。
69.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
こいつってTwitterにごまんといる事象預言者と変わらんよな
70.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
読みにくいし内容も面白くないし絵も下手
71.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
コマ割りについて触れてる意見が多いな
できて間もないのもあるが、ウェブトゥーンは縦スクロールで読ませるためのノウハウが蓄積されてないし、その点で斬新な試みをしている前衛的な作家はいるんだろうか?
連載されやすいからウェブトゥーンに乗っかっただけなら、不向きなフォーマットに無理やり乗っけているだけの質の低い漫画で埋まって先細りするのもしゃーない
72.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>42
早く巻物の時代になれ
軸がバッテリーで丸めて収納できるやつ
73.名無し
縦読みは大ゴマばっかりで話の抑揚が無くて気づいたら終わってたとか
日本のマンガ形式のコミックスを無理矢理縦読みにしてコマのぶつ切りをただ縦に並べてるやつとか
とにかく読みづらいんだよな、あとスクロールするコマ間の空間が変にあるのも読むテンポを悪くしてるんだよな
74.名無し
自分の会社を盛大に潰した無能の負け犬が、一丁前の経営者気分でいつまで語ってんだ?
誰が、無能な負け犬の意見なんて聞くと思ってんだよ?しかも過去の奴だ。勘違いもいいかげんにしろよ無能負け犬
そもそも数年前に、9cmがウェブトゥーン喚き出した時から、いつもの企画先行でステマだけの実体の無い代物だってのが丸わかりだったろうが。
皆、市場規模が無い事も収益もしょぼい事も知ってるっての。自分で調べることもせずステマに、いまさら引っかかってる無能丸出しw
75.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>53
多分上手くやればスクロールさせながら徐々に時間の変化を表現出来ると思う
例えば文明が滅びて500年が経った…でジワジワと建物が崩れ、植物に浸食されていく様を描く、なんてのは横読みより縦読みのほうが表現としては良くなるんじゃないかな。
問題はそんなシーン冒頭の一話にしか使わないってことだけどね
76.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
4コマ漫画みたいに話の密度を盛り込まないとのっぺりし過ぎるのよな
きらら系なんかのストーリー4コマはそこらへんちょっとおざなりだけど
それでも4コマ漫画的な密度に収めて波を作ろうとするから成立してるわけで、
ただ縦に伸ばした表示形式にしたら冗長になっちまうだけよ
77.名無し
イーロン・マスクのロケットとか
78.名無し
渡辺恒雄に完全に壊されちゃったな
79.名無し
あのごみ仕様がはやるわけねーだろ豚が
80.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>37
視線の誘導とかは本能レベルの話だから単純に逆にしても同じにはならない
例えばマックのメニュー表とかは売り出したい商品を左上にする様になってて、真っ先に視線がいく様になってる
81.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>54
きららみたいな一つのコマに一つの会話劇を入れて全部で4コマ、それをいくつか合わせて1話のエピソードを成立させるという、まるで映像化のためにあるかの様な表現方法が既にあるし個人的には完成系だと思ってる
82.名無し
まあ、ホリエモンのいうことだしね
83.名無し
縦読みマンガって元は新聞の4コマまんがでしょ
あちらさんが起源主張してるけど
84.名無し
あちらさんが起源主張してるけど
縦読みマンガって元は新聞の4コマまんがでしょ
85.名無し
そりゃぶっちゃけ縦で表示するかどうかそれ自体が
半島産漫画アプリの成功の一番の理由じゃないもの
単に漫画をネットで公開することでどうマネタイズするかの部分が、そこが極めて旧態的で所詮オンライン公開なんぞ雑誌や単行本売るための撒き餌でオンラインでしか見ない奴は便所蠅って意識の日本よりはマシだったってだけだし
86.名無し
>>85
企画でステマをやって、売れてる、人気と喚いてるだけで成功なんてしてねーよ。市場調査をした結果を見たやつが鼻で笑ってたわな
スマホで収益化を起源と主張してるとか笑うだろ。起源言いたいだけの劣等感かよw
87.名無し
スマホという枠組みで収益化←ありふれていて起源でもなんでも無い
縦読み(四コマ)という文化物←漫画初期の昔からある起源でもなんでも無い
スマホで縦読みだから起源!!←馬鹿
1.名無し
形式の違いなんか大した問題じゃなくて作品の質が段違いなんだよ
2023年11月19日 13:12 ▽このコメントに返信