2: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/11/19(日) 22:14:48.18 ID:BWqApHb40
気持ちええねん
マリオRPGで久しぶりにこの気持ちよさ味わったわ
チェインシステム気持ち良すぎる あと連鎖続くと
僕はアクションゲームを作ってきていますが、日本ではアクションゲームは
でも、海外ではRPGがなくてもハードは売れています。
つまり、日本固有のことなんですね。
任天堂もRPGを作ったりしていますが、プレーヤーの(ゲームへの)
例えば、「マリオ&ルイージRPG」シリーズでもタイミング良くボタンを
ただ、それでも苦手な人がいるんですよ。
同じように平等にコツコツやってたら上がれるようにしてもらいたいみたいな。
「それが面白いのかな?」とも思うのですが、そういうお客さんも多いので、
https://game.watch.impress.co.jp/docs/interview/607613.html
結局連打するだけ
カジュアルにやってる感を出すには最適なシステム
はい論破
シーオブスターズが良い例
Sea of Starsは上手いよな
敵と味方の場所によってボタンを押すタイミングが変わる
あれは視覚的にどのタイミングで押せばいいのか誰でもわかるし画期的だった
任天堂がつくるマザー3やらマリオRPGのスーパージャンプやらは
いまやインディーの方がゲーム作りは上なのよね
>>16
1年前にリトルマスターっつーSRPGのインパクトシステムが
あれ1本2本はまあ新鮮さと新作遊ぶ期待感で手を出せるけど
3本目はウザいだけでダメだね
あれクソゲーだったよなw
簡単に決まるならそもそも付けんなダルいってなるし逆に
龍7みたいにガードだけこの要素入れたのは正解かもタイミングバラバラだしさ
戦闘のバランスが絶妙なら
こんな小細工しなくたって夢中になれると思うよ
そんな話を見たことあるな
マリルイくらいの優しさを持って欲しい
エフェクトやらテキストを流すだけの時間を利用してるから結構な発明だよな
読者コメント
2.名無し
>>1
フロムゲーがあるからヘーキヘーキw
・・・ホント、今のゲームは目押しが必須要素になっててウンザリする
3.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マザー3なんかリズムよく押さないとダメだから難しかったな
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スクエニに聞けよマジで
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
これぐらいでアクションてw
普通にやってもダメージ与えられるから追加要素なだけ、やらなくても構わないぞ
6.名無し
なおマザー3
ドラムロール式HPと時間かかるリズム攻撃の相性は最悪の模様
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
やってりゃできるようになる事までやらなくていいをやり続けて流動食みたいなゲームだらけになったらどーすんねん
8.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
お前の大好きなFFにもあるじゃん
8とか
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マザー3は最後までどうボタン押せばいいのか理解出来ないままだったわ
3コンボくらいが最高記録だわ
10.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>3
リズムよくならいいけどリメイク前のマリオRPGとかはラグを含めてリズム悪く入力しないといけないからまじで誰得
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>4
スクエニはブレイクシステムをどうにかしろ
あれマジでFF13以外にマッチしてなさすぎる
12.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
よほどよくできてないと単に作業増えるだけ
13.名無し
MOTHER3は何だこのリズム…催眠振り子で押し方確認してみよう→何だこのリズム… のパターンが多すぎる
あとスレ内でも言われてたけどドラムロール式HPと相性悪い
まあやらなくてもクリアできるっていうか一応こういう事も出来ますよ~ぐらいのもんだから別にいいかな たまにチャレンジしてみると面白いし
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マザー3とsea of並べて「 今やインディのほうが!」って、時系列も考えられないのかね。
15.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>14
バカなんだよ。仕方ないんだ。
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>7
フロム全否定で草
17.名無し
まあ結局意識高い系ゲームクリエイター気取りに最もクリティカルに効きすぎた揶揄なんだよ
見てるだけってのが
18.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マザー3はタイミング以前に、リズムのどこで押すんだ?って状態だったな。
あれはちょっとな。
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
飽き防止だと思えば良い
脳死プレイは身体に悪いし
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>5
例えばマリオRPGで一切ジャンプしないでクリアできる?
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>6
このシステム使って欲しいのか最終メンバーの2人は通常攻撃特化にされてるのよね
ペンシルロケットもフリーズも使えない
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
アクションなら回避やガードできたのにRPGだと防御コマンド選ばないと基本無防備なのが個人的に納得いかなかったからコマンドある方が好き
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
オート戦闘できないなこれ
ってやりながら思った
最新のオリキンはレベルの概念がないから雑魚は避けゲーだと思ってる
24.名無し
>>20
バトル中の話ならできるぞエアプ君
25.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
さっさとコマンド決めたい時にこの手のシステムは面倒やね
26.名無し
リズム感の欠片もないスレ主の自己紹介スレwwwwwwwwwww
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
誰でも分かるタイミングがないって、そのタイミングを見つけるのが面白いんですが
28.名無し
>>22
オートガードなだけだぞ。相手の攻撃がミスった時は自分がガードに成功したって事だ。
29.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>24
いやいや、ムリムリ(笑)
30.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
スパロボもそうすればスキップされずに…糞地獄だったやっぱり要らん。
31.名無し
>>26
そういうレイシズムに発展するから、この手のシステムが嫌いになるわ
「多様性」はどうしたよ?
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
割とできると思う
ポーションがぶ飲みゲーみたいな難易度じゃないし
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
それは相手のファンブルじゃね?
34.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
26は煽り厨だが一システムでレイシズムは普通生まれないだろ
多様性とか述べてるけど貴方も叩きたいだけにしか見えないよ
35.名無し
押したくなきゃ押さなきゃいいだけ
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
SRPGで必殺技使うとコマンド入力しないといけないゲームがあったけど最低だったわ
ちまちまやるゲームで何をやらせるんだと
37.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
マザー3の音ゲーみたいなの好きだけど音ゲーが好きだから楽しめただけだったのか…
正直シナリオもクソつまらんしキャラも微妙だしでそこしか楽しめなかったまである
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>9
ちゃんとゲーム内にテンポのヒントあったと思うが
39.名無し
大韓民国連合に核落とされて負けた敗戦国日本特有の現象
大韓民国文化の粋であるパチスロにあこがれて目押し
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
今回のマリオで割とこう言うのも楽しいなーと思った
ゴリゴリのアクションになると厳しくなってくるけどこれくらいならちょうど良い
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>31
ポリコレ丼でも食ってろ能無し弱男
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ブラウン管にSFC繋いで遊んでるせいか
何かリメイクのは重く感じる
43.名無し
>>41
勘違いしている様だが、自分はポリコレにもウンザリしている
下手糞を罵倒する土壌を持ったゲームって、大半が「ポリコレに配慮しました!」ってデザインだし
>>34さんよ、この現状をどう思うね?
44.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
タイミングよくボタンを押してダメージアップ!のシステムのどこにポリコレ要素があるんだよ
45.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>44
加えてちゃんと言うなら、それ言ったら何のゲームもできないぞ
将棋にしても最適解を打たなきゃ罵倒する人はいるだろうし、テキストアドベンチャーですらも選択肢間違えたら罵倒する人だっているだろう
46.名無し
>>44
FPS・格ゲー・ダクソ系etc...
他人や他ジャンルを罵倒する輩が多いこれらのジャンルは、みんなポリコレフォトリアルだろう?
人種や性癖に配慮する余り、プレイヤーの能力差に対する配慮は無くなってしまった訳だ
>>45
昔はJRPGにライトなアクションなど、罵倒と無縁なソロゲーが豊富だったんだけどな...
それこそテキストアドベンチャーなんて、自己申告しない限り批判されんでしょ
47.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>46
まず前提として上のFPS〜の部分だがポリコレフォトリアルかどうかは関係ない
それこそスプラだろうがガンダム動物園だろうがドカポンだろうが罵倒は飛び交うしポリコレフォトリアルとは関係ない
それ以前に主題は前レス>31スーパーマリオRPGの話で、攻撃をするタイミングでボタンを押すというシステムが嫌いで、理由がレイシズムが発展すると言ってる点が難癖にしか見えないという話よ
48.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>47
スレはスーパーマリオRPGじなくてコマンドRPGだったな
訂正しますわ
49.名無し
コマンドオンリーかアクションオンリーは多いけど
その中間みたいな極限られたの場面でタイミング取る系のRPGは少ないのだから
そういうの徹底して避ければ良いだけの気がするがな
50.名無し
これほんとゴミだと思うわ
アクションとしても単調すぎるし、毎回やるのは面倒
かといってやらないとずっとゲームとして損することになる
マジで誰も得しない
こんなのが結構な数で採用されてたというのが、JRPGがいかに迷走してたのかを感じさせる
51.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>29
原作にスーパー/ウルトラジャンプ禁止RTAというのがあってだな…
52.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>28
じゃあFF7RはR1ボタンいらないね
ほな取り上げるで?( ^ω^)ノ(R1)
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
つまり韓国人はパチカス
54.名無し
>>33
ファンブルは武器を落としたとか武器が壊れたみたいな事だ。ミスとは違う。
コンピュータのRPGでファンブル実装されてるのD&Dのシステムガチガチに組み込んだゲームぐらいじゃない。
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
PSでその手のゲームが出るとケチがつけられそうw
2023年11月20日 07:32 ▽このコメントに返信