それをゲームには必要ないものとして切り捨てるのはゲームの
9: (´・ω・`) 名無しのえび通さん 2023/11/20(月) 17:43:09.66 ID:FDxCm9g10HAPPY
ゲームによるとしか言えないだろう
そもそも「グラフィックの良さ」が写実性なのか視認性なのか
アートとしてはゲームボーイの白黒ドットが優れている場合さえある
一つ言えるのはグラフィックにハードの性能はさほど重要ではないし、
つまり「グラ凄い!」って評価されてるゲームが大して売れないのは
グラの面白さを打ち消すほどにグラ以外の部分で壊滅的につまんないってことか
じゃあグラだけのゲームをひたすら遊んで楽しんでろよ
逆に言えばたくさん有る面白さのうちの1つでしかないんだよね
だからグラ以外を軽視するとクソゲーになる
言ってることはあってる
ただあまりにもゲーム性捨ててるメーカーが多すぎる
もちろん、そうだよ
龍が如くでネオンの海泳いでると湧いてくる高揚感は
その辺は、髪の毛1本そよぐだけで面白い!
と豪語した内容に通ずる話だな
例えば最近システム=面白さで成功したゲームとして「スイカゲーム」があるけど
あれのでグラフィックの向上して今より更に売れるためにどんな工夫をすればいい?
まさかフルーツを高ポリゴンにしてリアルにするとか言わないよね?
はっきり言うと総合的に見て面白くない
だから売れない
見やすさ? リアルさ? 美しさ? 可愛さ? 絵 路さ?
ある程度のラインから上はリッチになっても面白さは変わらん。
720p30fpsあれば、あとは内容勝負
グラを否定されてるのはグラだけ頑張った面白く無いゲーム
ちなみにゼルダとかマリオワンダーとかはゴキ脳以外には
桜井政博もグラフィックはゲームに関係あると言ってる
関係有るから=フォトリアル高画質が必ず必要ではないんだぞ
その加減が分からないなら桜井の言葉を理解できてないな
動画のスクショしか見てないだろこいつw
個人の主観です
でどうした?だからなに?その続きはよ
元ネタのフルーツの断面と比べて
表情がついて可愛らしくなったのは密かに大きいだろ
読者コメント
2.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
面白さの一つだけどメインの要素ではない
面白いゲームがより良く感じられるようにする補助
3.名無し
グラを使って面白くする事はできるだろうけどグラ自体が面白さに直結する事は無い
4.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そうだよ。視認性が悪いグラなんて論外
視認性の良さとゲーム的なわかりやすさがあるグラがあって初めてゲームとしての土台に立てる
5.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
でも髪や草が風でそよぐだけで面白いから!!!!
6.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
昔のゲームを映像だけ新しくするのってあるけど(最近だとマリオRPG)別にそれで前より面白くなるわけじゃなくて今のハードで当時のゲームを遊べるように合わせたってだけだよな。
7.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ゴキちゃん達に一般的な声を一つ教えてあげるね
近頃のフォトリアルは「グラフィックが凄い」じゃなくて
もはや「劣化した実写」って感じに受け取られてるのよ
すなわち何の感動も無いどころかヘタすりゃ「汚い」とすら思われてる
8.名無し
演出がメインのゲームならグラが良ければ良い程引き込まれる要素にはなる
アクションゲームなんかはグラなんてそこそこで良いからとにかく操作感が大事で、動かしていて気持ち良いかが一番重要
どれだけグラが良くてもストレスしか溜まらないゲームはクソゲーだからな
9.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
まぁね
10.名無し
ハリボテに感動するのは最初だけでつまらなければ次は買わない
11.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラよりキャラデザの方が重要。
そしてキャラデザをそのままの雰囲気でゲームに落とし込める力量も大事。
12.名無し
「髪の毛1本がそよぐだけで面白い」と同系列のアホさだなあw
13.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
初見でショボグラだとやる気なくなるからなあ
14.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
桜井が課長とのコラボでしきりに「このゲームはグラフィックが素晴らしい」と言ってたけど、それは多分ソニーやスクエニが目指してるようなグラフィックとは完全に別物なんだろうな
実際桜井が褒めてたのは80〜90年代のレトロゲーに対してだったし
15.名無し
テレビ番組自体の面白さとテレビの解像度の高さは別の話だろ
つまらない若手芸人のお笑い番組が解像度4倍になったとしても面白くなるわけじゃない
16.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>10
という動画配信観るだけwww
17.名無し
>>13
だからPSのゲームは売れなくなったんだろ
ハード性能が上がるのにあわせてグラをどんどん上げてった結果、海外のAAAとか異常なグラレベルになった
そんでその異常なグラレベルが今のゲームのスタンダードなんだと思い込んだ結果、それより劣るグラのゲームが全部色褪せてショボく感じるようになっちまった
18.名無し
ラスアス位リアルタイム描画で人間の喜怒哀楽表現できるなら必要だけど
FF16みたいにマネキン的表情の乏しさを感じるならいらないな
19.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そもそもゲーム=システム面だけとか言ってる奴を見たことないけどな
イッチの歪んだ解釈入ってるやろ
20.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
モチのロンよ!
ブレワイのふたご山頂上から見た
二重虹🌈の美しさには感動した
21.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
髪の毛1本そよがないからスパイダーマン2は売れなかったのねw
今後のスパイダーマンはマスク禁止だなw
22.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
じゃあリアル脱出ゲームは最高のゲームだね
23.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
ムービィ最高ぅ🤩
24.名無し
グラが良ければ良いほど
制約が増えて
違和感も増すし
逆にグラが良すぎるせいで出来ない遊びもあるんで
グラが良ければ良いほど良いというワケではない
25.名無し
ほな実写ゲーは神かよw
26.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラがいい=フォトリアルなら違う
フォトリアルやらドット絵やらトゥーンレンダやらひっくるめてゲームに合わせた表現がきちんと出来ていることを指すならその通り
27.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
フォトリアルがどんなに進化しても
面白そうより難しそうって感想しかないのが問題なんだよな
28.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
自分で言ってるじゃん面白さの一つって
グラフィックが良ければ楽しいはずってのはグラフィック以外の要素を軽んじてグラフィックに関わるスタッフ以外を軽視しかねないからゲーム会社としては害しかないだろうね
29.名無し
グラのデザインも面白さの1つではあると思う
まあ、ゲームとしてのデザインありきだけどね
30.名無し
ぶっちゃけフォトリアルであればあるほどいいっていうゲームって
乗り物操縦系シミュくらいだと思うわ
31.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラが凄いだけのゲームでも、そのグラの中を歩いてるだけで面白い!
この理屈、否定はしないけど、致命的な欠陥があるのよね……。
ゲームというより、それはもう鑑賞行為なのよ。
グラが凄いゲームとか言いつつ、実は物も自由に動かせないハリボテの中を移動してるだけだし、そんなら動画で十分てなるのよ。
だから売れない。そんだけの話よ。
32.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>30
ホラーゲームもある意味ではそう。
むしろ不気味の谷まで到達したグラフィックなら不気味さの表現がダンチだから、意味はあるし相性は抜群よ。
ただ、結局はそれでもゲーム性がゴミなら飽きられて次は買ってもらえないけど…。
33.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラが大事なんはわかるけど、『グラがいい』って例で出てくるゲームってなんでことごとくポリコレフォトリアルなんや?
34.名無し
ゲーム自体に向いたグラがいいグラだぞ
無駄に情報量が多くて視認性が悪いのを「このグラは低性能機じゃ無理!」とか持ち上げるから
結局ゲーマーがついてこないんだよ
そんなグラが適してるのはせいぜい間違い探しとかアイテム探しゲーくらいだ
35.名無し
テトリスがすごいグラになったらもっと面白くなるのか?
36.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
グラフィック命なゲームは一つ位はやってみるべきPCならやっぱり旬のサイパンかな、仮初め入れて2.02適用すると凄まじい重さになるけどw
SwitchだとコエテクのFateサムライあれけっこう綺麗だったぞ、そんで普通に面白いしロードも全然許容範囲
37.名無し
皆が欲しいのは綺麗なものを綺麗に見せるグラ
グロとかブスはお呼びじゃない
38.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>36
別にサイパンてグラ命ってわけでもないぞ…
グラ命なのはGOWとかスパイダーマンじゃねえかなぁ
あそこら辺はゲームシステムに進化が無いし
39.名無し
いっつも思うんだけどこの子うんこ我慢してるの?
40.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
サイパンは戦闘が致命的につまらんのよ、でも街の作り込み緻密さは異常に高いからドライブや散歩が結局一番楽しいw
PS4のスパイダーマンとGOWリブートはやったがサイパンとは逆で戦闘やらの普通なゲーム部分が楽しい
41.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>38
グラの精細さとかの意味じゃなくてアーティスティックってって意味ならサイパンがおすすめだと思うぞ。
現代劇やファンタジーよりもサイバーパンクって題材は見栄えが目新しい、とでも言えばいいのかな?
42.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>39
漏らしたからキレてんだよ
43.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
それはそれで面白そうだな。
44.名無し
RDR2やウィッチャー4のように脚本とキャラクターの心情が重要なゲームはホント没入感上がる
フォトリアルじゃなくても十三機兵防衛圏のように2Dの細かな仕草などでグッとくるものもある
十三機兵は2Dだけど最高峰の2D表現だと思うのでグラ重視のゲームだと思います
45.名無し
>>40
俺はサイパンの戦闘が好きだけどな
ビルドによって戦い方が全然変わるしさ
DLC出て成長システムがいろんな意味でリセットされたけどね
46.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
キャラクターデザイン、細部のディテール、風景デザイン、画面解像度、視認性
全部グラの一言で纏められてしまっているのが問題
特に一番目立つのがキャラクターデザインだという事が分かっていない
分かっていたらアーロイさんはモデルさんに忠実にモデリングする
モデルさんは美人さんだし
47.名無し
面白さを形作る上でグラは一番ではないことは多いが
プロモーションの上では一番なことが多いのが難しいところだよ
48.名無し
性能良くてグラ良くても画面のキャラがポリコレばっかりじゃ駄目だろ
まあスクエニはポリコレ関係なくて王道RPG迷走病やけどな
49.名無し
よっぽど見た目が悪い料理でもなければ美味しく食べられるから問題ない
50.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>43
進化したのに初期ほどのインパクトはないぞ?
51.名無し
映像の中を動ける~だからグラだけと叩かれているのだろ
精細に描かれているのにハリボテなんだもの、そのチグハグが叩かれる要因
ちゃんとゲームにフィードバックしろと
グラが見映えだけの売るための方便にしかなってないところが問題
52.名無し
グラとか視覚的な豪華さで下駄履かせると作品への期待値が上がる
プレイしたらそれ以外全部その期待値に届かないとか、その手合いのゲームは多い
53.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
MCD夢見館は雰囲気すごく良かったのに、SS真説夢見館は綺麗になったけど、なんか違うってなってつまらなかったな…
54.名無し
そもそもグラを一切頑張るななんてほざいてる池沼自体、カルト宗教信者が都合がいい仮想敵として生み出すストローマンにしかいねえよw
55.名無し
>>46
あれはぶっちゃけ美人をモデルにしたゲームキャラを自身らの手で不細工にすること自体が目的かつ歪んだ喜びの表明だったんだと思うよ
56.名無し
そんな低グラフィックのゲームに負けたのがソニーと無能吉田とゴキちゃんとファルコム!
57.名無し
>>27
現に暗くて彩度もないから、反射神経必須なジャンルなのにタイミングが掴み辛いんだよな
信者達の言動も「素人お断り」って空気に拍車をかけてるしさ
58.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>8
今のアクションゲーは「リアリティ」が足枷になっているとしか思えない
キャンセル出来ないもっさり慣性、数10m走っただけで息切れするスタミナ、攻撃範囲の小規模化...
無双系なんかも全否定されて消えた今、もう「動かしてて気持ち良い」なんて感じられないんだろうな...
59.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>58
素直にマリオやれば解決
60.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>51
ゼルダみたいにほぼ何でも触れます、ほぼ何でもぶっ壊せます、ほぼ何でも燃えますのほうがフォトリアルグラよりずっと大切だよなぁ
なんにでも干渉出来るからチューリの風で全部ぶっ飛んでキレそうになるのはご愛嬌として
61.名無し
舵取りミスってグラ>>>その他にしたゲームもどきがぼろくそ言われてるだけ
ゲームとしての面白さを追求してるグラゲーはちゃんと面白い
62.名無し
そのモノスゴイグラ(w)って視野性が悪いやん?
ああいうので萎えるよなww
登れる部分にペンキ塗ってたり、アイテムがイチイチ光るとかさw
リアルさを上げたのに、逆にリアル性が欠けちまってますよ・・・・・・www
63.名無し
>>62
どっかで見たネタなんだろうけど
通れる場所や登れる場所にペンキするのはリアルでも普通にやる
64.名無し
映画とかなんでもそうだけど結局重要なのはどう見せるかのセンスだよ
しかもゲームとなると逆に見にくくなることもあるからそこをどうするかとか
65.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
そんなことなくて良いものは良いよ
映像描写に驚くことは気持ちがいいよ
ゲーム性1番にグラが伴えば最高やな
Switchもps5も両方持ってやりゃええ
66.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
>>35
テトリスエフェクトは、まあ普通に面白いわ
どっちかっていうと音へのこだわりの方が気持ち良さにつながってるし、グラは逆に見辛さに繋がってたりはするけどな
67.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
リアルになればなるほどアニメ的表現に違和感が出るのがな
ヒョロ男が大剣振ったり、メイクバッチリで戦場におでかけ!みたいなのも変、かといってマッチョ&ブサイクばかりもやりたくないし
SFC〜PS2ぐらいがその辺うまい事バランスとれてたね
1.(´・ω・`) 名無しのえび通さん
その凄い映像の中を動けるようにした結果どこを登れるのかも分からなくなってペンキ塗ることになったんでしょ。
2023年11月20日 22:52 ▽このコメントに返信